ブックマーク / nagoenjoy.hatenablog.jp (3)

  • 1970年代のオカルトブームを振り返ってみた - NAGOLOG

    1970年代オカルトブーム到来 前の記事の中で少しふれたオカルトブームについて 1970年代、僕はオカルトブームの渦中にいました。 五島勉氏のノストラダムスの大予言 これは1999年がそう遠くない未来であることもあって、かなりの話題になりました。半信半疑ではあっても執筆者が女性自身のライターさんだったなんて子供には分かりませんし、バカバカしい話ですけど実際1999年には少し緊張感はありました。 2012年も同じような感覚を持ってしまったことから、人は分かっていてもこういうネガティブな情報に影響されるんだなぁと思います。 解釈の違いだけでノストラダムスの予言は未だに続いています。 日沈没 小松左京原作で深夜の連続ラジオ番組を聞いていました。漫画やドラマ化や映画化もされて一大ブームに。こんだけメディアで攻められると「ヤバいんじゃない」と思ってしまう。 日沈没1999は1999年12月公開予

    1970年代のオカルトブームを振り返ってみた - NAGOLOG
  • ブログとTwitterの連携でブックマークのコメントに返信する - NAGOLOG

    ブログとTwitterを連動させてますか? 連動させるとSNSに拡散力でアクセスを呼び込むことが出来ます。 新記事を投稿時に使われていると思いますが、他の記事にブックマークするときも使えます。 当たり前すぎる機能ですが、僕は大事なところを見落としてました。 ブックマークとコメント連携させるには、コメントを書いてツィッターマークをクリック(色が変わります)、後はブックマークをクリックするだけです。自分のツイッターに相手の記事を表示できます。 図はブックマークしてる様子ですが、この状態はセルクマ(セルフブックマーク)といって自分の記事に自分でブックマークする様子です。セルクマは認められている行為ですが、1日1回程度にしておいた方が良いようですよ。 今回注目したいのは、図中のブクマコメントの後に付いてる、8 clicksとか数字の後にclicksが付いてる部分です。 リンクになってます。実はこれ

    ブログとTwitterの連携でブックマークのコメントに返信する - NAGOLOG
  • 読ませるためのページタイトルの付け方子供でもわかる11のテクニック - NAGOLOG

    ページタイトルはお店の看板!うどん屋にカレーの看板をだしても、うどんをべにくる客はいません。 いまさらページタイトルと言うなかれ! 僕を含めて出来てない人、たくさんいますよね? タイトルは具体的にわかりやすくユーザがひとめでページ内容を理解できるようにする ユーザとページをつなぐ最初のコンタクトがページタイトル。検索結果画面をみたユーザがやってくる、 いわばサイトの入り口。 そこがテキト~だったら? 「ダメでしょう」ってことです。 わかりやすいが基、ページタイトルの基11項目 ユーザはページタイトルと概要文を見て判断。 ところがGoogleは内容とタイトル、説明文、キーワードなどが適切でない場合には勝手に書き換える場合もあります。 それがGoogleのアルゴリズム。 ユーザとGoogleどちらにもわかりやすいタイトルをにするために基的におさえておきたい11の項目を調べてみました。

    読ませるためのページタイトルの付け方子供でもわかる11のテクニック - NAGOLOG
  • 1