ブックマーク / ton96o.hatenablog.com (6)

  • 続・ブロックチェーンエンジニアのキャリアプランについて考えた - かんがえる、かがんでいる人

    ton96o.hatenablog.com 2018年3月時点で上記の記事を書きました。 1)DAppsに代表される、アプリの開発に集中する 2)IoTを見越して組み込み開発に集中する 3)取引所関連。サーバー関連に集中する 4)テクノロジーのトレンドを追うことに集中し、設計に集中する 5)DAppsの中でも、共通モジュールに集中する 上記の線で、技術者のキャリアを考えていました。 こういう形があるのかな、と。 2018年6月現在、今はもう一つキャリアプランを考えています。 それは、解説者です。 ブロックチェーン・DLTは技術の進歩が早く、複雑で難しいと思います。 投資目的で人が集まって使われるようになるにしても、彼らはその中身を深くまで調べようとはしません。 私は何とからいつこうと頑張ってはいるものの、この世界に初期からいる人の知見には全く敵いません。自覚しています。 一方で、言葉はよ

    続・ブロックチェーンエンジニアのキャリアプランについて考えた - かんがえる、かがんでいる人
  • 仮想通貨ニュース 2018/05/31 - かんがえる、かがんでいる人

    良さそうに思います。以前から仮想通貨は既存資産を含む大きな枠だと私は主張しています。それが現実になるものです。 米証券取引所が有価証券トークン化を義務付ける日が近い:有名投資家がコメント https://t.co/R1Q5xMid6I @coin_postさんから— ton (@ton960) 2018年5月29日 全てが全て通貨としてはデザインされていないように思います。しかし、通貨として使うことが我々が「できる事」。できることをやってみればいいのでは? John McAfee氏「仮想通貨戦争が勃発している、仮想通貨は証券ではなく通貨」 https://t.co/zWuIyqEDi4 @coin_postさんから— ton (@ton960) 2018年5月29日 過去の仮想通貨ニュースでは、私はこう書いています。 仮想通貨ニュース 2018/05/21 - かんがえる、かがんでいる人

    仮想通貨ニュース 2018/05/31 - かんがえる、かがんでいる人
  • 「Oculus Go」から仮想現実・拡張現実を考えた - かんがえる、かがんでいる人

    今日 2018/05/16 になったばかりの時間にこんなことをツイートしました。 「Oculus Go」VRが身近に。「体験」の再定義。視点、スポーツ、旅行のトライアル。遠隔地でのお試し体験。新しい形のUX。画像の質。音声。嗅覚味覚触角は無理っぽい。 https://t.co/exwMyTWbwQ— ton (@ton960) May 15, 2018 瞬間的にいいねを頂き、リツイートしてくれる方までいました。 特に的を外したことを言っていないのだと思います。 今回は、今まであまり考えてこなかった「仮想現実・拡張現実」を考えたいと思います。 考えるにあたっても、前提知識は必要です。 何もないところから何かを考えるというのは、天才か意固地、どちらかです。 「AR=拡張現実」とは何か? VRとの違いは? 実現するちょっと未来のカタチ - 価格.comマガジン ググりました。 こちらの記事による

    「Oculus Go」から仮想現実・拡張現実を考えた - かんがえる、かがんでいる人
  • 仮想通貨ニュース 2018/04/13 - かんがえる、かがんでいる人

    発展途上国での発展は、マイクロペイメントと国際送金の充実で増加すると思います。OMG辺りが熱いと思いますが価格は織り込み済みかもしれませんね。 Barclays社:仮想通貨保有者の数が飽和状態に近づきビットコインバブルは弾ける https://t.co/TlAOO64867 @coin_postさんから— ton (@ton960) 2018年4月11日 発展途上国(という言い方もどうかと思いますが)では特にマイクロペイメントで増加すると思います。 スウェーデンの現金使用率は2%だそうです。(!?) スウェーデンの現金使用率は2%―、キャッシュレス社会への賛否 | TechCrunch Japan これに関してはキャッシュレス化は進みそうですが仮想通貨が活躍するかはわかりません。 OMGはもともとマイクロペイメント用に設計されているという認識です。 活躍するとすればOMGが筆頭かな、とおも

    仮想通貨ニュース 2018/04/13 - かんがえる、かがんでいる人
  • 仮想通貨ニュース 2018/03/31 - かんがえる、かがんでいる人

    https://t.co/V8rhggkvvF 自動運転中の事故、車の所有者に賠償責任 政府方針:日経済新聞 https://t.co/swCOFCgawC— ton (@ton960) March 31, 2018 車の所有者に責任という方向性が明確になったことで、製造者側の不安要素が増えます。 色々やってみるのは良いことだと思います。 銀行の存続が前提となっている話。残るんだろうけれど、その態様は変わると思われる。XRPの利便性にケチをつける気はないけれど、国際送金だけなら仮想通貨全体が代替物。 銀行がビットコインとリップルの普及を後押しするか https://t.co/svvRhgXpHP @coin_postさんから— ton (@ton960) March 31, 2018 銀行の業態変更は急務です。 地銀がいつの間にか、保険や証券の販売に躍起になったように、銀行全体が現状のま

    仮想通貨ニュース 2018/03/31 - かんがえる、かがんでいる人
  • Blockstack、をみんなで触ってみた方が良いという話 - かんがえる、かがんでいる人

    先日、このような記事がありました。 これは興味深いっ!後で触るっ! dappsインフラ「Blockstack」に注目。 https://t.co/h9GJ09HdCZ— ton (@ton960) 2018年3月20日 1)Blockstackがどういうものだと私は考えているのか。 2)これからどうなるのか、 3)始め方 について書いていきたいと思います。 ホワイトペーパーは少ししか読めていません。ご了承ください。 1)Blockstackがどういうものだと私は考えているのか。 Blockstackは既存のインターネットを批判します。 既存のインターネットは、中央集権的なものに依存する。 それは、DNSサーバーであり、公開鍵制度であり、そこにはエンドユーザーのデータが貯えられた中央集権データ貯蔵場所である。とのこと。 既存のインターネット仕組みはこんな感じです。 大きめの六角形がサーバーで

    Blockstack、をみんなで触ってみた方が良いという話 - かんがえる、かがんでいる人
  • 1