タグ

レアアースに関するHiro0138のブックマーク (5)

  • レアアース「もっと調達して」中国業者懇願 2年前と状況変化+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    リスク対処 「やればできる」日企業 中国の“世論”が日に対する経済制裁措置としてレアアース(希土類)の輸出規制に乗り出すよう政府に迫っている。中国メディアは、2010年9月の中国漁船衝突事件後の輸出規制で日の産業界が右往左往した経緯を挙げ、あおっている。(フジサンケイビジネスアイ) だが、ことレアアースに関して輸出規制に踏み出せるかどうか微妙な情勢だ。状況が2年前とは一変しているからだ。 安価な中国産レアアースに頼り切っていた日の産業界だったが、2年前のチャイナリスクへの反省から足腰を鍛えた。対中依存度を引き下げようと日企業は、レアアースを使わない製品やレアアースのリサイクル技術を続々と開発した。この結果、中国の対日レアアース輸出量は11年に前年比34%減となり、今年も大幅な減少傾向にある。日企業も「やればできる」ことを証明した。しかもオーストラリアなどからの供給が格化し、中

    Hiro0138
    Hiro0138 2012/10/05
    安全保障を含めたセキュリティって痛い目に遭わないと向上しないからなぁ・・・日本にとっては良い勉強になったんじゃないかな?
  • 「レアアース」モーターからガラスまで PCにも重要な資源 (1/2)

    「供給不足」だとか「不足が解消」だとか、昨今ニュースでよく目にするキーワードのひとつ「レアアース」。ここではパソコンなどに使われている分野に絞って解説してみたい。 かつては多かったレアアースの生産国 レアアースとは、日語では「希土類元素」と呼ばれる。具体的には、原子番号21の「スカンジウム」(Sc)、39の「イットリウム」(Y)、57から71までの「ランタノイド」と称される17元素のことを指す。元素周期表では「第三族」に属する。 細かく分類すると、原子番号が57から63は「軽希土類元素」、21、39と64から71を「重希土類元素」と呼ぶ。ちなみに、レアメタルはレアアース以外の30種類の金属を含んでいる。 レアアースの供給に関する最大の問題は、生産国の偏りにある。かつてはいくつかの国がレアアースの採掘を行なっていたものの、現在は撤退が相次いだ結果、極端に中国依存する状況になっている。下の表

    「レアアース」モーターからガラスまで PCにも重要な資源 (1/2)
    Hiro0138
    Hiro0138 2012/06/28
    アクチノイドのトリウムやウランも光学的、電磁的利用される元素だったりする
  • 中津川でエコカー用磁石製造へ 大同特殊鋼など3社出資 - 岐阜新聞 Web

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/29
    中津川周辺だとレアメタル・レアアース鉱石が採掘出来そうだが・・・?
  • 光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経ニュース

    光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    この研究内容見てみたら希土類元素系酸化鉄化合物みたいだ・・・http://bit.ly/raElSf
  • 海底に大量レアアース=高品質、陸埋蔵の800倍―太平洋に分布・東大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    ハイテク製品に不可欠なレアアース(希土類)が、太平洋の広い範囲の海底に大量に存在する可能性が高いことを、東京大学の加藤泰浩准教授らの研究チームが突き止めた。最大で陸の埋蔵量の800倍に上り、高品質という。英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に4日掲載された。 レアアースは世界の年間生産量約12万トンのうち約97%を中国が占め、価格が高騰している。発見を機に採掘が進めば、レアアースをめぐる資源問題が激変する可能性もありそうだ。 研究チームは、太平洋各地で東大大気海洋研究所がこれまで採取した試料や、日や欧米が参加する国際深海掘削計画などで採取した約2000の試料について、化学組成を詳細に分析した。 その結果、仏タヒチ島周辺の南東太平洋(240万平方キロメートル)と米ハワイ島周辺の中央太平洋(880万平方キロメートル)の2海域で、高品質のレアアースを含む泥が大量に存在することが判明。

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/07/04
    希土類元素(スカンジウム・イットリウム・ランタノイド・アクチノイド)の推定埋蔵量は実はかなり多いのだが、まとまった鉱床が少ないからレアメタルになる(本当のレアメタルは白金族元素…多くは隕石由来が多いので)
  • 1