タグ

2011年9月19日のブックマーク (9件)

  • 網走監獄でスマホと衛星連携、GPS活用実験へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道は、網走市内の博物館「網走監獄」で10月14~17日、準天頂衛星「みちびき」とスマートフォン(高機能携帯電話)など携帯端末を連携させた実証実験を行う。 ソフトバンクやJR北海道、東京農業大など産学官の連携により、全地球測位システム(GPS)を観光に役立てるのが狙いだ。 実験は、準天頂衛星を使うと格段に位置情報の精度が高まる点を活用する。利用者は博物館で専用端末の貸し出しを受けると、屋内では、利用者が展示物に近づくと端末の位置情報と連動して、その展示物の解説が画面に表示される。 利用者が屋外に出ると、次に向かうべき施設のヒントを端末の画面に表示したりして、施設間の移動を誘導する。

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    「網走刑務所」と「網走監獄」は違う場所にありますので・・・
  • ゴーン氏「円高何とかして」…首相に要請 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    日産自動車横浜工場でEV用モーターの説明を受ける野田首相(右)。中央は日産自動車のカルロス・ゴーン社長(19日、横浜市で)=代表撮影 野田首相は19日、急激な円高に苦しむ製造業を支援するため、2011年度第3次補正予算案に中小企業の資金繰り対策を盛り込む方針を明らかにした。 東京都大田区と横浜市で工場を視察した際、記者団に語った。 首相は大田区の中小企業2社を訪れて精密機器の加工現場などを視察。記者団に「直木賞受賞作の『下町ロケット』(で描かれた)、夢と情熱と矜持(きょうじ)、技術力を持って日経済を支えている現場を目の当たりにした。産業の空洞化をい止めなければいけない」と述べ、中小企業向けの低利融資制度や海外展開への支援を充実させる考えを示した。 横浜市の日産自動車横浜工場では、カルロス・ゴーン社長から「最大の課題は円高だ。何とかしてほしい」と要請を受けた。

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    何か分からないが無性に「お前が言うな」と言いたくなる記事・・・
  • 飛行機内でトイレを使うと、実はその様子がチェックされてるって知ってた?

    飛行機内でトイレを使うと、実はその様子がチェックされてるって知ってた?2011.09.19 18:005,031 あくまでも米国内だけの話かもしれませんが... しかもとりわけ警戒レベルが高まっていた2001年9月11日の同時多発テロ事件から10年を迎える前後だったからなのかもしれませんけど、例えば、この9月11日にロサンゼルスからニューヨークへと向かっていたアメリカン航空の機内で、何度も繰り返しトイレを使っていた2人のイスラエル人と1人のロシア人の様子が逐一フライトアテンダントによって報告されており、すぐさま北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)からFー16戦闘機がスクランブル発進したことが明らかになっていますよ。 また、同じく9月11日にデンバーからデトロイトへと向かっていたフロンティア航空の機内では、なぜか2人の人物が同じトイレへ一緒に長時間こもっている状況が報告され、これまたF

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    仮にコレがホントだとすると・・・、こないだ起きたANA機急落下の状況を詳しく知りたいと思う
  • 震災、人口減少で加速する東京集中大都市「東京」は東日本をどう支えるべきか――3.11後の都市論(上)建築家・八束はじめインタビュー

    経済のグローバル化が進むなか、都市が膨張を続けている。国連によると、2030年の世界人口は約80億人にまで増え、その60%は都市に暮らすようになると予測されている。ヒト、モノ、カネを巡る都市間の争奪戦が激しさを増すなかで、東日の復興という重い課題を背負ったままの日の都市は、どのようなビジョンと戦略を持って臨むべきなのか。東京と地方都市という2つのテーマに分け、都市に詳しい2人の識者にそれぞれうかがった。 今回は、「東京」をテーマに、建築家・建築評論家である八束はじめ芝浦工業大学教授に話をうかがう。人口減少が急激に進む日を襲った今回の大震災。大都市「東京」は東日の復興において、どのような役割を果たすべきなのか。 (聞き手 フリーライター 曲沼美恵) 人口減少社会で進む東京一極集中 東日大震災によりその傾向は一層加速 ――人口減少のフェーズに突入した日では今ひそかに、大都市圏への人

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    集中ねぇ・・・集中の高リスクをさんざん経験したはずなのに今更こんな記事が出てくるとは・・・しかも5年一回は集中のリスクが発生しているのに
  • 光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経ニュース

    光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    この研究内容見てみたら希土類元素系酸化鉄化合物みたいだ・・・http://bit.ly/raElSf
  • 福島の花火 打ち上げ取りやめ NHKニュース

    福島の花火 打ち上げ取りやめ 9月19日 13時10分 愛知県日進市で18日夜に行われた花火大会で、震災からの復興を応援するとして打ち上げられる予定だった福島県の花火が、市民から放射性物質に対する不安の声が寄せられたことを理由に、市などで作る実行委員会が打ち上げを取りやめていたことが分かりました。 愛知県日進市によりますと、18日夜に行われた「にっしん夢まつり」では、震災からの復興を応援するとして、当初、福島県川俣町の業者が作ったおよそ80発の花火を打ち上げる予定でした。しかし、「花火は放射能に汚染されていないか」とか「確認できないのならやめてほしい」など、市民から放射性物質に対する不安の声が電話やメールで20件ほど寄せられたということです。これを受けて、日進市や商工会などで作る実行委員会は「市民が不安を感じる状況では打ち上げは難しい」と判断して取りやめることを決め、日進市の萩野幸三市長に

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    ちなみに花火の発色に使うカリウム(K40)やルビジウム(Rb87)には放射性同位体が必ず含まれているので花火は核物質です、もう放射脳なニュースには反吐がでる。
  • 復興財源、「埋蔵金」に期待 民主税調、臨時増税の議論本格化 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

    民主党税制調査会(藤井裕久会長)は今週から、東日大震災の復興財源をまかなう臨時増税についての議論を格化する。16日に示された政府税制調査会の増税素案では、5年間の復興費を13兆円と試算。このうち5兆円を政府保有株の売却や特別会計の見直しなどの税外収入でまかない、増税額を圧縮するとした。だが、民主党の前原誠司政調会長は「税外収入などは5兆円よりも、さらに上積みを目指したい」との考えで、党内では特別会計の「埋蔵金」への期待が強まっている。 民主党の財源検証小委員会では、国債整理基金に積んだ国債償還資金や為替介入の資金を扱う外国為替資金特別会計の積立金について「復興財源に使ってよいのではないか」との意見が上がっている。背景には、特会の積立金が膨れあがっていることがある。2009年度決算処理後の積立金の合計は182兆4000億円にも達した。 これに対し、政府側は特会の見直しによる財源確保には慎

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    まだこんな寝言をほざいてるのかよ・・・
  • 宇宙から見た日本の夜景が...ヤバい綺麗! (動画)

    雷がヤバい...カッコいい! 18日放送のNHKスペシャル「世界初中継宇宙の渚」見たいなぁ。 ところで昨日、久しぶりに流れ星を見ました。イイことあると良いな...。 宇宙から見た日の夜景 [NHKニュース] (鉄太郎)

    宇宙から見た日本の夜景が...ヤバい綺麗! (動画)
    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    38度線より北が真っ暗なのもまた印象的・・・
  • 中日新聞:漁船7隻からバッテリー盗難 大紀町の錦漁港:社会(CHUNICHI Web)

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/09/19
    某腰抜け野良犬なテロリストの臭いもするような事件ですね。