タグ

2011年11月6日のブックマーク (8件)

  • 欧州危機でますますの円高史上最大規模の為替介入の是非

    「マスコミではこう報じられているけど、実際みんなはどう思っているのか?」当連載「ザ・世論 ウィークエンド投票箱」では、毎週のホットな話題についてDOL読者の“いまの気持ち”を、おなじみの投票システムを通じて探っていきます。是非ご参加ください。 今週は10月31日(月)に、政府・日銀が為替介入を実施。その規模は8兆円とも10兆円ともいわれ、過去の介入額の2倍を上回る大規模なものとなりました。対ドルで75円台をつけていた円は一時、79円台の円安にまで値を戻しました。産業界からは歓迎の声が相次いだものの、一方で日単独での介入は長続きしないとの意見や、ドル買いにより「含み損」が生じ財政を傷めるなどの観測もあります。あなたはこの為替介入をどう考えますか?下記の関連記事もご参照のうえ、是非アンケートにご参加ください。 為替介入効果が長続きしない理由 日米マネー量の相対比が円ドルレートを左右する (高

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/06
    為替介入をやるタイミングを完全に間違えていたと思う・・・
  • 「日本は“世界の最先端”に踊り出るチャンスがある」――FX(次期主力戦闘機)の選定で最有力視される米ロッキード・マーティン社の経営幹部を直撃フィリップ・N・ジョーガリオ副社長インタビュー

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 世界各国で軍事予算の削減が進行するなかで、国防を担う戦闘機の生産コストは上がり続けている。今や、1機当たり100~200億円もの大金が必要になる戦闘機は、“国際分業による共同開発体制”を考慮せずには成り立たなくなっている。世界の防衛産業の頂点に立つ、ロッキード・マーティン社の副社長に、日と米国の関係や、日の産業界への技術移転の可能性を含めて話を聞いた。 (「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) フィリップ・N・ジョーガリオ(Philip N. Georgariou)/米ロッキード・マーティン社ストラテジック・パートナリング担当副社長。米ペパーダイン大学で人材管理の学士号、米南カリ

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/06
    開発プロジェクトが絶賛炎上中のF-35ってホントに完成するのか?
  • LANケーブルから電源供給するPoE給電ハブでコンセントから解放されてみた

    PoE(Power over Ethernet)とはイーサネット経由で電力を供給する技術のこと。コンセントの位置から離れたところに設置するしかなく、電源供給が難しいような機器でも、PoE給電可能なハブとLANケーブルで接続できれば電源が供給できるようになるということです。 技術自体は2004年ごろから広まっていながらこれまでは使う機会がなかったのですが、先日購入したネットワークカメラ「VB-M40」がPoE対応で、しかもカメラという特性上必ずしも電源が近くにあるわけではないため、PoE給電可能なスイッチングハブを導入することになりました。 今回購入したのはバッファローの「BS-POE-2008MR」。 注文の品が到着しました。 さっそく箱を開けてセッティング準備を進めていきます。 内容物はこんな感じ、体と付属品、導入ガイド、ケーブルが入っています。 付属品は固定器具やACアダプタなど。P

    LANケーブルから電源供給するPoE給電ハブでコンセントから解放されてみた
    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/06
    安物PoEHUBは全ポートIEEE802.3af準拠の15.4W給電が出来ない機器があるので注意も必要
  • TPPは全世界で反対されている、自由貿易ではなく公正貿易が必要

    By courosa アメリカ国内でも「TPP反対」の動きがあります。TPPの問題は「日vsアメリカ」の構図だと思いがちですが、実際には全く違っており、問題の質は「国vs国」ではないのです。 ◆アメリカ国内でも「TPP反対」の動きがある TPPに対してアメリカ国内でも反対する意志を表明した抗議のデモが行われています。場所はシカゴで、今年の9月に反対デモが起きています。 Deal with Asian-Pacific countries draws Labor Day protest here - Chicago Tribune これはシカゴのグラント・パークに約200人が集まって行われたもので、記事中では以下のように書かれています。 抗議に参加した人々はTPP協定が仕事と環境に与える潜在的な影響に対して注意喚起したかったと言っています。 「私たちは雇用を求めるためにここにいます」とロレ

    TPPは全世界で反対されている、自由貿易ではなく公正貿易が必要
    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/06
    アメリカですら反対論があるのは意外だった #TPP
  • シャラポワうなり声100デシベル 地下鉄車内騒音並みの是非 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「ボールの速度が正確に判断できない」と、マリア・シャラポワ選手のプレー中のうなり声に、世界1位の女子トップ選手がクレーム。プレー中の「声」をルールで禁止すべきなのかどうか。作家で五感生活研究所の山下柚実氏の視点は、こうだ。 * * * 女子テニス界のスター、「ロシアの妖精」マリア・シャラポワ。彼女が球を打つときのうなり声が、今、問題になっています。 苦情を訴えているのは、女子プロテニスで世界ランク1位のキャロライン・ウォズニアッキ選手。 シャラポワ選手が発するうなり声で、「ボールの速度が正確に判断できない」とウォズニアッキ選手は苦情を述べ、「意図的に大きな声を出す選手もいる、禁止すべき」と訴えた、とテレビで報じていました。 シャラポワ選手のうなり声を計測すると、100デシベルを超えた。その音量はなんと、地下鉄の中の騒音に匹敵する、とのこと。 たしかに剛速球でラインギリギリにサー

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/06
    毎回毎回100デシベルの声が出せて試合できる体力の持ち主ならホントに凄いと思うが・・・?
  • 時事ドットコム:宮城最後の仮設住宅、入居始まる=土地少なく初の3階建て−女川

    宮城最後の仮設住宅、入居始まる=土地少なく初の3階建て−女川 宮城最後の仮設住宅、入居始まる=土地少なく初の3階建て−女川 宮城県女川町で6日、県内最後となる仮設住宅への入居が始まった。リアス式海岸が続き、平らな土地が少ないことから、同住宅としては日初の3階建て。貨物用コンテナを組み合わせたもので、計144世帯、356人が避難所や親戚宅から生活の拠点を移す。  同町女川浜の総合運動公園野球場には既に、コンテナ製2階建て仮設住宅が完成し、45世帯が入居済み。3階建てと合わせると全部で9棟に計189世帯、464人が暮らすことになる。  震災以降、避難所などを転々としてきたという阿部敏子さん(54)は、最後の抽選で3階の部屋に当選。「仮設の3階は耐震性などに不安があったが、入居してみると造りも頑丈で快適。見晴らしも良いし、やっと気を使わずにゆっくり眠れます」と笑顔を見せた。  設計した建築家の

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/06
    記事の最後にオチ付・・・、災害復興なのに何故か国産じゃない
  • asahi.com(朝日新聞社):電力2社から計157億円 青森・東通村、使途明かさず - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東北電力東京電力  青森県東通村が、村内で原発を立地・建設中の東京電力と東北電力から、約30年間に計約157億円を受け取っていたことが分かった。電力2社は「寄付金」や「負担金」として支出したと説明するが、村はこれらの資金を予算の「雑入」に分類して見えなくしていた。使い道の詳細も明らかにせず、不透明な財政運営を続けていた。  東通原発では、東電と東北電が2基ずつ建設する計画で、東北電は2005年に1号機の運転を開始した。電力2社の資金に、国が原子力施設の立地自治体に支払う電源三法交付金を加えると、02年度は計41億円に達し、村予算の38%を占めた。村は潤沢な原発マネーを使い、94億円を投じた東通小・中学校の建設など施設整備を進めている。  電力2社によると、資金提供は村の要請に応じて1983年度から始まり、2社が受益者となるインフラの整備に充てるための「負担金

    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/06
    この問題は何も原発に限った問題ではありませんが・・・「風力タービンのある町が、風によって得る利益はどのくらい?」http://bit.ly/pVQ8IL
  • タイの洪水被害が収束しない複雑な理由:日経ビジネスオンライン

    タイで起きている洪水は、各地に大きな被害をもたらしただけでなく、アユタヤ周辺の工業団地を水没させたことで、日企業の生産活動に打撃を与えた。首都バンコクでも、中心部を流れるチャオプラヤ川が一部で氾濫し、じわじわと浸水域が広がっている。 なぜ今回の洪水は、これほどまで規模が拡大しながら、長期にわたって続いているのか。グローバル化が進む中、企業はこうした海外の災害リスクとどう向き合うべきなのか。 タイで現地の研究者たちと共同研究を続けてきた東京大学生産技術研究所沖研究室で特任助教を務める中村晋一郎氏に聞いた。 (取材構成は、秋山基=ライター) 現在、タイで起きている洪水の直接的な原因は、6月から9月にかけて続いた記録的な大雨だ。この期間のタイ国内の雨量は平年より3~4割多かった。また、10月に入っても雨は降り続いた。 こうした降雨の規模は「50年に1度」のレベルとも言われているが、気象庁によれ

    タイの洪水被害が収束しない複雑な理由:日経ビジネスオンライン
    Hiro0138
    Hiro0138 2011/11/06
    阪神淡路大震災・911テロ・中越地震・東日本大震災で今回のタイの洪水で問題なのは製造工程にクリティカルパスが必ず存在するようになった事では?