タグ

ブックマーク / doloopwhile.hatenablog.com (4)

  • ありがちな「なぜ”デスクトップLinux"」へのありがちな反論 - None is None is None

    ITmedia エンタープライズに、なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?という記事が載っていました。デスクトップLinuxの失敗については今まで何度も色々な人が書いており、どうということは無い記事なのですが、 AppleUIを最高と考える私にとって、“Macより劣るWindowsの劣化コピーでしかない”デスクトップLinux(当時はRHEL4でした)は、苦痛でしかなかったのを覚えています。コンシューマーデバイスにおける一貫したUIの大切さを実感したということですね。 なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか? (1/2) - ITmedia エンタープライズ ・・・という、Apple 信者が何度も何度も何度も蒸し返す誤った理論が述べられておりムカついたので、大人気なく反論しようと思います。 キラーアプリ Apple 信者の理論の誤りとは、ユーザーはUIでOSを選

    ありがちな「なぜ”デスクトップLinux"」へのありがちな反論 - None is None is None
  • SE語はよしてくれ! - None is None is None

    SE語というのは「〜コマンドを叩く。」「〜例外を投げる。」 のような、エンジニアが会話でつかう言い回し。 この記事がよくまとまっています: 不思議の国のSE用語 - Qiita 上記の記事に挙げられている他に、「〜する必要があります。」「〜することが可能です。」のようなものも、エンジニアはよく使いますね。 口頭で使うなら、まあ「エンジニアって変だなぁ」で済むのですが、中には文章でもSE語を使う人がいます! 文章ではSE語は使うな!絶対に! 読み手がSE語の話者とは限らない。 なぜSE語を使うべきではないかというと、要するに ムカつくから なのですが、もう少しフォーマルに説明すると以下の通りです: 実際のところSE語を話す人はそれほど多くありません。「SE語」と言いつつも、SE語を使わないエンジニアも少なくない(場合によっては多数派な)のです。その意味では、「SE語」は方言であり、悪く言えば

  • Scalaの最も難しいところ - None is None is None

    仕事Scalaで書いたプロジェクトを担当する機会がありました。 「Scalaは難しい」と時々言われます。 YammerがScalaからJavaへ移行中 matzとkmizuさんを中心としたscalaの複雑性についての話 私の感想は やっぱりScalaは難しい。 しかし、それはScala大好きな人たちが想像するのとはちょっと違うところ。 sbt が難しい いろいろありますが、とりあえず Ctrl+C で終了してしまう動作は、初心者の心をくじくと思います。 case が難しい match節の "case" は「『条件』に合う場合」という意味の "case" ですよね。 では case classは「条件に会う場合のクラス」 ??? どういうこと? 多分 case class のは「容器・入れ物」の "case"です。ですが、value class とか struct とか、別な名前にはできな

    Scalaの最も難しいところ - None is None is None
  • 奥が深い症候群 - None is None is None

    ソフトウェア開発の職場でよく発症する症状 奥が深い症候群 使いにくいツールに「奥が深い」と言ってのめり込む症候群。往往にしてもっとシンプルな解決策が他にある。 TexC++PerlVimEmacs、弊社フレームワークなどで発症しがち。 理由があるはず症候群 不合理(に見える)仕組みを見つけた時「こうなっているのにはきっと理由があるはず」と推測して、手をつけようとしない症候群。 実際には、 - 過去に必要だったが現在では不要になったものだったもの - 継ぎ足しで実装して複雑になってしまったもの - 原作者の無知によって誤った実装をしているだけのもの といった、特に理由なく不合理になっているケースも多く、こういったものは取り除くべきである。 また、理由があって変わった仕組みになっている場合も、「きっと理由があるはず」と推測するのではなく、作った人やドキュメントに当たって当の理由を調べ

    奥が深い症候群 - None is None is None
  • 1