タグ

ブックマーク / qiita.com/opengl-8080 (17)

  • PlantUML使い方メモ - Qiita

    長くなるので、図の書き方はクラス図とシーケンス図だけで。 その他の図については 続・PlantUML使い方メモ #PlantUML - Qiita を参照。 PlantUML とは テキストで UML 図を記述できる DSL の一種(たぶん) 体は Java で書かれていて、単一の jar ファイルを落としてきてコマンドラインから実行できる plantuml/plantuml: Generate UML diagram from textual description ただし、実際に使うときは Visual Studio Code とかのプラグインを入れて実行することが多いと思う ライセンスは GPL v3 plantuml/license.txt at master · plantuml/plantuml 環境構築 OS は Windows10。 Java インストール方法は割愛。 P

    PlantUML使い方メモ - Qiita
  • JUnit5 使い方メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    JUnit5 使い方メモ - Qiita
  • Gradle を完全に理解した人が、何も分からなくなるための第一歩 - Qiita

    自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 タイトルの元ネタ エンジニア用語の「完全に理解した」「何も分からない」「チョットデキル」は「ダニング・クルーガー効果」で簡単に説明ができます。これは一種の認知バイアスで能力の低い段階では自分の能力の低さを認識できないためです(過大評価しがち)。その反面で能力が高くなると過少評価しがちです。 pic.twitter.com/LGaJ4E5hWo — おちゃめ (@ochame_nako) April 8, 2019 ※スライドモードでは画像が表示されないみたいなので、スライドモードを解除して記事文を直接参照してください。 お話しすること 「Gradle 完全に理解した」レベルの人が、「Gradle 何も分からん」レベルになるためのお話 自分自身、最近 Gradle のことが何も分からなくなって

    Gradle を完全に理解した人が、何も分からなくなるための第一歩 - Qiita
  • 流れるようなインターフェース試行錯誤メモ - Qiita

    ※この記事には独自研究が含まれています。 流れるようなインターフェース (fluent interface) とは 流れるようなインタフェース | Martin Fowler's Bliki (ja) 流れるようなインターフェース(fluent interface)とは、メソッドチェーンを利用して DSL 的な仕組みを実現するテクニックのことを指す。 身近な例で言うと、 mockito や AssertJ、 jOOQ、そして Spring のコンフィギュレーションなどで利用されている。 protected void configure(HttpSecurity http) throws Exception { http .authorizeRequests(authorizeRequests -> authorizeRequests .anyRequest().authenticated(

    流れるようなインターフェース試行錯誤メモ - Qiita
  • エニグマを実装してみた - Qiita

    暗号解読 | サイモン・シン | Amazon サイモン・シンの「暗号解読」を読んでいたら、エニグマの仕組みについて説明があり、意外と実装できそうだったので作ってみた。 ソースコードは GitHub にあげています。 ※以降、識別がしやすいように平文は小文字、暗号文は大文字で表記している 単一換字式暗号 エニグマは、キーボードで入力された1文字を別の1文字に変換して暗号化する。 このように入力された文字を別の文字に変換する暗号を換字式暗号という。 同じ換字式暗号としては、シーザー暗号が有名。 シーザー暗号では、文字を一定数だけずらすことで暗号化する。 たとえば、3文字ずらすシーザー暗号では、「a -> X」「b -> Y」「c -> Z」「d -> A」のように文字を変換する。 3文字ずらすシーザー暗号の変換表 変換表が一種類しか存在しないので、シーザー暗号のような暗号は単一換字式暗号と呼

    エニグマを実装してみた - Qiita
  • エニグマを実装してみた - Qiita

    暗号解読 | サイモン・シン | Amazon サイモン・シンの「暗号解読」を読んでいたら、エニグマの仕組みについて説明があり、意外と実装できそうだったので作ってみた。 ソースコードは GitHub にあげています。 ※以降、識別がしやすいように平文は小文字、暗号文は大文字で表記している 単一換字式暗号 エニグマは、キーボードで入力された1文字を別の1文字に変換して暗号化する。 このように入力された文字を別の文字に変換する暗号を換字式暗号という。 同じ換字式暗号としては、シーザー暗号が有名。 シーザー暗号では、文字を一定数だけずらすことで暗号化する。 たとえば、3文字ずらすシーザー暗号では、「a -> X」「b -> Y」「c -> Z」「d -> A」のように文字を変換する。 3文字ずらすシーザー暗号の変換表 変換表が一種類しか存在しないので、シーザー暗号のような暗号は単一換字式暗号と呼

    エニグマを実装してみた - Qiita
  • 暗号技術勉強メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? JCA (Java Cryptography Architecture) を学ぶための前提知識として、暗号技術の基的なところを勉強したときのメモ。 JCA の使い方についてはこちら。 用語 暗号について説明する際に利用される用語について、先に整理しておく。 平文 暗号化されていないメッセージのこと。 暗号化 平文に暗号処理を施して、第三者から内容がわからないようにすること。 暗号化後のメッセージを暗号文と呼ぶ。 復号 暗号文を元の平文に戻す処理のこと。 「復号化」というと怒られる。 アリスとボブ 暗号について説明するときに慣例的に使用

    暗号技術勉強メモ - Qiita
  • モジュールグラフが作られる様子を学ぼう - Qiita

    自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 現場はまだまだ Java 8 が多い? Java 9 以降の変化に警戒 リリースサイクルの変更 サポートポリシーの変更 Java 8 でしのぐ その Java 8 も、来年1月で無償のサポートが終了 Java 11 からは LTS 付きの JDK がいくつか Oracle JDK AdoptOpenJDK Amazon Correto etc ? そろそろ格的に Java 11 へ移行? 立ちはだかるモジュールシステム ビルド設定の不備に起因するエラーが増えた Java 8 以前 「パッケージ...は存在しません」 「シンボルを見つけられません」 java.lang.ClassNotFoundException java.lang.NoClassDefFoundError java.lang

    モジュールグラフが作られる様子を学ぼう - Qiita
  • Spring Boot の容量を減らしてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Spring Boot の容量を減らしてみた - Qiita
  • Jigsaw 勉強メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Jigsaw 勉強メモ - Qiita
  • プレミアムフライデーを求めるメソッドを作ろうと思ったらJava8の標準APIに既にあった - Qiita

    package premium.friday; import java.time.DayOfWeek; import java.time.LocalDate; import java.time.YearMonth; import java.time.format.DateTimeFormatter; import java.time.temporal.TemporalAdjusters; public class Main { public static void main(String[] args) { int[] years = {2017, 2018, 2019}; for (int year : years) { for (int month = 1; month < 13; month++) { if (year == 2017 && month == 1) { continu

    プレミアムフライデーを求めるメソッドを作ろうと思ったらJava8の標準APIに既にあった - Qiita
  • Gitgraphのエディタ作った - Qiita

    Git のコミットグラフを簡単に作成できる Gitgraph.js を使っていて、「もっと楽に色とか調整できたらいいのになぁ」と思ったので作ってみた。 こちら を開けばすぐに使えます。 データはローカルストレージに保存されます(キー:gitgraph.storage)。 一応 Chrome, Firefox, Edge では動いているみたいです(IE は動かないです)。 ソースや細かい使い方はこちら(日語は後半)

    Gitgraphのエディタ作った - Qiita
  • Gitgraph.js をラップしてコマンドっぽく使えるようにした - Qiita

    var gitGraph = new GitGraph({orientation: 'vertical-reverse'}); // master ブランチ作成 var master = gitGraph.branch({ name: 'master', color: 'red', commitDefaultOptions: { color: 'red' } }); master.commit().tag('v0.0.0'); // develop ブランチ作成 var develop = gitGraph.branch({ name: 'develop', color: 'deepskyblue', commitDefaultOptions: { color: 'deepskyblue' } }); develop.commit(); // topic1 ブランチ作成 var topic

    Gitgraph.js をラップしてコマンドっぽく使えるようにした - Qiita
  • Spring Boot 使い方メモ - Qiita

    Spring Boot とは Spring プロジェクトが提供する様々なライブラリやフレームワークを、手っ取り早く使えるようにしたフレームワーク。 Dropwizard の Spring 版みたいなの。 ビルドすると単独の jar ファイルができあがる。 Web アプリの場合は、組み込みの Tomcat が起動する(Jetty や Undertow に切り替え可)。 Web アプリでなく、普通の Java プログラムとしても動かせる。 Maven や Gradle などのビルドツールを利用する(Ant でもできなくはない)。 使用したいコンポーネントを依存関係に追加するだけで、結合に必要な設定などが自動で行われる。 環境 Java 1.8.0_45 Gradle 2.3 Spring Boot 1.2.3 Hello World 実装 buildscript { repositories

    Spring Boot 使い方メモ - Qiita
  • 排他制御のあれこれ - Qiita

    この記事は、システムエンジニア Advent Calendar 2016 - Qiita の23日目の記事です。 昨日は @yy_yank さんの 気負わず普通にテストしよう でした。 明日は @koduki さんです。 はじめに 複数ユーザが触るアプリケーションを作る場合、同時にデータが更新された場合の制御は避けては通れません。 この制御はスレッドセーフとか同時更新とか色々な観点で考えないといけないのですが、いまいちそのあたり自分自身の中できれいに整理できていませんでした。 なので、この機会に同時に更新される場合の排他制御について、自分なりに整理してみました。 まえおき 説明に使用する言語は Java です。 説明のためにシーケンス図っぽいものを使っていますが、 UML の厳密な定義には従っていません。図が描きやすいからシーケンス図を利用している、ってだけなので厳密な記法ルールに従ってい

    排他制御のあれこれ - Qiita
  • JPA マッピングカタログ - Qiita

    この記事は Java EE Advent Calendar 2016 - Qiita の3日目の記事です。 昨日は @n_agetsu さんの コネクションプールの挙動差分によるバグ顕在化 でした。 明日は @lbtc_xxx さんです。 以前 JPA のマッピングについて勉強したときのメモ を書いたことがあるのですが、これはマッピングの仕組みや意味を理解することが主目的でした。 そのため、後でマッピングの方法を探そうとしたときに、ノイズ(不要な情報)が多いなぁと思っていました。 そこで、今回は「あのマッピングどうするんだっけ」と思ったときに Java の実装と DB の構造がパッと分かるようにすることを目標にして、いろいろなマッピングを一覧にしてみました。 また、うまく動くものだけでなく、うまく動かないもの、実現できないものもまとめています。 できることだけでなく、できないことも早々に分

    JPA マッピングカタログ - Qiita
  • JPA と DDD の関係で僕が思っていること - Qiita

    このスライドについて このスライドは、 JJUG CCC 2016 Fall でお話ししたときに使用したスライドです。 自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 今日話すこと JPA と DDD の関係について思っていること JPA で DDD のパターンを実装するとどうなるか JPAとDDDの関係で思っていること 最初は、 JPA に対してあまり良いイメージはなかった DDD を学ぶにつれて、徐々にイメージが変わっていった なぜ変わっていったのか、どう変わっていったのか JPAでDDDのパターンを実装 エンティティ・値オブジェクトなどを JPA で実装する 仕様上の限界、実装ごとの現実 JPAとDDDの関係で思っていること JPA へのイメージの変化 DB アクセスライブラリ1との出会い DB アクセスってこうやるのかぁ JPA と

    JPA と DDD の関係で僕が思っていること - Qiita
  • 1