タグ

Hulのブックマーク (298)

  • ソーシャルブックマーク「Scuttle」を設置してみた :Heartlogic

    ソーシャルブックマーク「Scuttle」を設置してみた オープンソースのソーシャルブックマーク用プログラム(phpspot開発日誌) これを、 scuttleの日語化(minfish.jp/blog) ここで日語化し、 ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法(phpspot開発日誌) これを見ながら設置してみた。作業は30分もかからない。 テーブルを作成するとき、tables.sqlの全文をphpMyAdminにコピペするとエラーが出るので、CREATE TABLEをひとつずつペーストした。 運用中なのがこちら。このあたりのテーマに興味のある方がいたら、使ってみてください。

  • minfish.jp/blog

    「アッコにおまかせ」の例の件で。 リアルタイムでは観てないのですけど、youtubeでさっき観ました。 (大概のテレビ番組はつまらないからあまり観ないし。そもそもテレビ持ってないし。) そんなに酷いかなあ?というのが率直な感想です。 部外者がちょっとからかった程度なのに、過剰反応し過ぎじゃないですか? コンプレックス出し過ぎですよ。もっと変態な人いるから大丈夫ですよ。二次元愛くらいじゃ。 文化というのは政治なんだというのが持論にありまして、「初音ミク」の周辺の政治力ってまだその程度なんだというのがリアルだと思います。 その時の取材で、いきなり大勢のパンピーがぶっ飛ぶような演奏をしていれば二次元の嫁が100万人いようが関係ないけど、そうじゃないですよね。たぶん。 とか、部外者面しておきながら「初音ミク」を買いに走った週末でした。 だって、面白いんだもん。 http://www.minfish

  • ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法:phpspot開発日誌

    オープンソースのソーシャルブックマーク提供用プログラムScuttleのインストール方法を示します。 ScuttleはPHP+MySQL用に書かれていてレンタルサーバなどにも設置できると思います。 記事では、PHPMySQLの構成でのインストールを行います。 1. Scuttleパッケージをダウンロード後、解凍する 2. 次のSQL文でMySQLデータベースを作成する. CREATE database scuttle 3. 次に必要なテーブルを作成します。 解凍後のパッケージ内にある /tables.sql 内のSQL文を実行することで必要なテーブルが作成できます。 ※XAMPP上のphpmyadminで確認 4. configファイルの作成 次に解凍後のパッケージ内にある、/config.inc.php.sample ファイルを/config.inc.phpに名前を変更し、次のDBのア

  • ドラえもん最終話 『のび太くん、宿題は終わったかい!?』

    現在、原の出版版の流通量は乏しく、随所で品切れ状態が続出しております。 ならではの温もり、親しみやすさというものが原にはあります。 裏表紙には、作者がこの作品を書いた経緯を含む後書きなどもあります。 気に入られた方はもちろんのこと、この作品を見て感動した方は ぜひともご購入の方を宜しくお願い申し上げます メロンブックス書店では、品切れの際は、1週間弱で再出荷いたしますのでお待ちください。 Let's GO 購入ページ 【MENU】 LinkをClickするとそれぞれのページに行きます。 ドラえもん最終回『宿題はもう終わったかい?』(マンガ版)+ 作者からのコメント ドラえもん最終話 『のび太くん、宿題は済んだかい?』(FLASH版) 始まりのあるものには終わりがある のび太vsどらえもん(予告編)

  • Protopage

    RSS Reader Protopage is an award winning RSS reader. Use it to read RSS feeds, keep bookmarks, sticky notes and to share information. What is RSS RSS news Use Protopage to read RSS news feeds, RSS feeds from blogs and from other RSS podcasts and cartoon/video feeds. Protopage uses the latest Web 2.0 technology to deliver RSS widgets to you as part of an Ajax dashboard start page. We are awarded as

    Protopage
  • パスワード教育用フリーソフトウエア 認術大会

    securityfriday.com is for sale Please prove you're not a robot

  • 料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録
  • SEOに必須「Googleはいかにしてスパムサイトを弾いているか」――グーグル特許出願文書のわかりやすいまとめ [絵文録ことのは]2005/12/09

    SEO、すなわちgoogleなどの検索サイトで、自分のサイトをいかに上位に表示させるか、というテクニックである。中にはそれを勘違いして、あちこちにトラックバックスパムを送りまくる奴がいたり、内容のないサイトを大量に自動生成して一時的にアクセスを奪おうとする輩もいたりする。 しかし、googleも黙ってはいない。そんなspamを弾くための手段を導入している。その目安が、グーグルの特許出願文書に書かれている……ということで、このブログでも以前、その特許文書の全訳を掲載した。 Googleの新しい順位決定方法のすべて。SEO関係者必読、グーグル特許出願文書全訳 [絵文録ことのは]2005/07/01 Googleの新しい順位決定方法のすべて。SEO関係者必読、グーグル特許出願文書全訳2 [絵文録ことのは]2005/07/01 しかし、これはあくまでも特許出願文書なので、用語も堅いし、わかりにくい

  • いやなブログ: Binary 2.0カンファレンス 2005 発表資料とレポート

    Binary 2.0カンファレンス 2005 発表資料とレポート Binary 2.0 カンファレンス 2005 は大盛況のうちに無事終了いたしました。開催にご協力いただいた皆様、スピーカーの皆様、参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。 当日の発表資料とレポートをこのエントリでまとめています。参加報告などはこのエントリへのトラックバックで受け付けています。よろしくお願いいたします。 Binary 2.0 時代の到来 - 高林哲プログラムはなぜ Mona OS で動くか?fork?何それ? - ひげぽんDynamic Programming Language C -- 私は誰? - 浜地慎一郎g++と例外キャッチボール - 中村孝史G-Inspector -- GTK+ ランタイムインスペクション - 青笹茂実行時自己書き換え佳境 - 首藤一幸ハードコアバイナリアンへの道 -

    Hul
    Hul 2005/12/07
    斜め上(下?w)なネタだw
  • 25年前のネットワークゲーム

    このごろ堂へのリンク・このごろ堂からの引用は、法律が認める引用の範囲内でご自由に。 お仕事相談は、お気軽に! ◆山北の連絡先と仕事一覧 ◆細江の連絡先と仕事一覧 新刊 シナリオのための 戦闘・戦略辞典118 知っておきたい兵科・作戦・お約束 同人誌 ◆このごろ堂書房 山北篤の ◆『ゲーム論考』 細江ひろみの ◆『もの書く生活』 ◆TRPG関係 山北篤の ◆著書のフォローアップ ◆山北の趣味 ネクタイ・宇宙作家クラブ活動レポ(機関車・地球探査船・閉鎖系・陽子加速器) ◆細江の趣味 暴プリ・LUNAR2・LOM・WA5・ライドウ・NiGHTS・ザブングル・両棲人間・グッピー

  • ウェブ ブラウザ小史 2001

    WWWの誕生から「ブラウザ戦争」に至る流れ(1989年〜2001年)の中で登場した様々なブラウザの足跡を辿ってみます。『Web Designing』誌2001年12月号に寄稿した記事をほぼそのまま再掲載するものです(年表はかなり追加調査しています)。 WorldWideWebの誕生 CERNの外で 多様なブラウザの登場 Mosaicから商用ブラウザへ ブラウザ戦争、そして標準化への道 ブラウザ関連年表 WorldWideWebの誕生 1989年3月、ティム・バーナーズ=リーは Information Management: A Proposalと題するペーパーをCERNの関係者に配布した。ウェブの歴史の第一歩が、静かに踏み出されたのだ。 この提案を目に見える形にするためのハイパーテキスト処理プログラム、すなわち最初のウェブ・ブラウザは、翌1990年のクリスマスまでには完成する。 バーナーズ

    Hul
    Hul 2005/12/07
    kanzaki.com 10周年企画
  • Papakun's Garden / LINUX ROOM - Redhat9 のインストールと各種設定

    自宅PCWindowsXP)を使って、Redhat9 のインストールをおこなってみました。 環境 使用したネットワーク、マシン環境は、以下のとおりです。 (1) ネットワーク環境 ・利用回線は、OCN ADSLサービス26M(A) ・利用ADSLモデム(ルータ)は、FA11-M2(富士通アクセス製) (2) マシン環境 ・Dimension 8250/Pentium4 2.80 GHz/RDRAM 1024MB/HDD IDE 120GB ・ビデオ ATI RADEON 9700 TX 128MB TV-Out ・ネットワーク IntelPRO/100+ Management Adapter ・OS Windows XP Professional Service Pack 1 ・VMware Workstation 3.2.0 build-2230 (3) ダイナミ

    Hul
    Hul 2005/12/05
  • 構造計算書公開=オープンソースマンション - 圏外からのひとこと(2005-11-24)

    * 構造計算書公開=オープンソースマンション 構造計算書のデータと現場写真のWEB公開を義務づければいいと思う。そうすれば、安すぎる怪しい物件は同業者が自費で検査する。問題を見つければ、それをネタにしてむこうの客を奪い取れるんだから、検査会社よりよほど一生懸命調べてアラ探しするでしょう。データ上は辻褄があっていても、実物と一致しないなんてことも絶対見逃さない。 別に義務づけなくても、公開する会社がいくつか出てきて、公開する会社と公開できない会社を消費者が選択できるようになればいい。それでも、ソースが公開されてない物件を買う人は自己責任ということで。 社会はいろいろなものを「信頼」しないと回らない。失なった「信頼」は「検査」で回復することはできない。その「検査」が正しいとなぜあなたは「信頼」するのか? 「信頼」を回復する別の手段が、一般的に必要になるわけで、それは一般的に「ソース公開」が有効

  • Web2.0とは象である――Web2.0のミームを再配置してみた :Heartlogic

    Web2.0とは象である――Web2.0のミームを再配置してみた 前から漠然と思っていたのだけど、この前参加した勉強会で確信した。Web2.0とは象のような巨大なイメージで、ひとりひとりのWeb2.0論は郡盲象を撫でるが如し。視点が違えば、見えているものは全く異なる。 様々な立場からWeb2.0はどのように見えるのか、ということを整理するために、簡単な図を作ってみたのが以下。字が潰れてしまうのでPDFも作ってみた。 解説を少々。この図はCNET JAPANの「Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)」に掲載されているWeb2.0ミームマップからキーワードを拾い、3つの立ち位置からの距離感を示してみたもの。「一般ユーザー」は、いわゆるマッシュアップを行うような開発スキルを持たない人を指している。スキルがある人は「エンジニア」。 「マネタイザー」なんていう職

  • 劇団ブサイコロジカル | EPISODE 3

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • Guide to Running Synergy

    Synergy の実行 Synergy は、ひとつのキーボードとマウスを複数のコンピュータを越えて 使用することを可能とします。 そのためには、すべてのコンピュータがお互いとTCP/IPネットワークを介して 接続されている必要があります。 ほとんどのシステムではこの要件は インストール済みです。 ステップ 1 - サーバーの選択 最初のステップは、共有したいキーボードとマウスを選択することです。 キーボードとマウスを備えたこのコンピュータを "primary screen" と呼び、 そのコンピュータでは synergy サーバーを実行します。 すべての他の コンピュータは "secondary screens" であり、synergy クライアントを 実行します。 ステップ 2 - ソフトウェアのインストール 次に、ソフトウェアをインストールします。 適切なパッケージを選択して それをイ

  • Going My Way: ソフトウェアだけでPC間のマウスとキーボードを共有するSynergy

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ITmedia エンタープライズ:MT 3.2で変わったブログツールスタンダード (1/2)

    ブログサービスの標準機能を決定付けてきたMovable Typeと対応プラグイン。最新版3.2では、世情を見据えたプラグインを標準に含め、ツールスタンダードの底上げを行った。このレビューでは、筆者厳選のプラグインも紹介する。 シックス・アパートの「Movable Type」(以下、MT)は、世界中に多数のユーザーを有し、多くのノウハウやプラグインが開発、そして公開されているサーバサイドのブログツールである。技術面で注目されることの多いXML-RPCやAtom APIにも対応し、外部のツールやWebサービスと連携させることも可能だ。MTこそがキャズム(ハイテクの落とし穴)を超えて、ブログ普及を加速させた要因の一つともいえるのではないかと筆者は考えている。 このレビュー記事では、最新版の「Movable Type 3.2日語版」を元にして、新機能を中心に採用されたプラグインが何を実現している

    ITmedia エンタープライズ:MT 3.2で変わったブログツールスタンダード (1/2)
    Hul
    Hul 2005/11/18
    3.2
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
    Hul
    Hul 2005/11/09
    Tim O'Reilly 「What is Web2.0」和訳 続編
  • GAMERS EDEN ゲーム雑学 ゲーム機の歴史

    GAMERS EDEN    http://gamerseden.kir.jp  Since 2001.07.17  家庭用ゲームをこよなく愛するゲームファンサイト。