タグ

2006年6月2日のブックマーク (6件)

  • こころ世代のテンノーゲーム - SYSTEM破壊後のWinXPからKNOPPIXを利用したデータの救出&復旧方法

    □使用パソコン 使用中のパソコンは、NEC LaVie LL550 - 4D, Windows XP - Home Edition SP1。 購入時期は2002年12月である。 ■0、トラブル発生ある日、私はXPから提示された「Windowsアップデート」を4つほど同時にダウンロードし、インストールした。 複数のアップデートが同時に行われることは、通常のことである。インストール後、シャットダウンする。 そして・・・・・・悪夢が始まった。 ■1、Windows応答せず起動ボタンを押す。 普通であれば、ここでメーカーロゴ(NECロゴ)が表示され、次いでWindowsロゴ画面が表示されてWindows XPが起動する。 しかし、NECロゴが表示された次の瞬間、突如として、黒い画面に見たこともないエラーメッセージが表示される。 >次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動

    こころ世代のテンノーゲーム - SYSTEM破壊後のWinXPからKNOPPIXを利用したデータの救出&復旧方法
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/06/02
    パソコン復旧手法
  • 自サイトの関連ページをビジュアル的につなげる「TouchGraph GoogleBrowser」

    Googleで自サイトの名前を検索すると「関連ページ」というのがキャッシュの隣に出てきますが、それを使ってどんどん関連ページをつなげた図示してくれるという仕組みです。 ブラウザからアクセスするだけでJavaが起動して利用できるようになります。 TouchGraph GoogleBrowser V1.01 http://www.touchgraph.com/TGGoogleBrowser.html語が化けてしまうのは難点ですが、動きもスムーズですし、何よりネットのつながりを体感できるというのは面白い試み。「Title」ではなく「URL」にすれば化けることもなく、快適に利用できます。 また、「Zoom」を動かせば全体像の把握も可能です。

    自サイトの関連ページをビジュアル的につなげる「TouchGraph GoogleBrowser」
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/06/02
    この手のマップは多いですね。
  • ドラッグ&ドロップでブログをデザインできる「Canvas for Wordpress」

    ブログのテーマやテンプレートを最初から用意されているもの以外のデザインにしようと思うと、様々な知識が必要になり、結局あきらめてしまう人が多いはず。 しかしこの「Canvas for Wordpress」を使えば、自分の好きな機能の部品をドラッグ&ドロップで配置するだけでお好みデザインのオリジナリティあふれるブログが完成。デザインについてのCSSPHPの知識は不要。 ダウンロードは以下から。もちろん無料。 Welcome to Canvas http://www.freshpursuits.com/canvas/download ドラッグ&ドロップで配置した後、それぞれのプラグインの設定もクリックすることで可能になる それぞれのブロックやプラグインについて複製したり削除したりするのも簡単 また、CSSの知識をあまり必要とせずにカラーやフォントを決めることもできます これが完成図 ベースとな

    ドラッグ&ドロップでブログをデザインできる「Canvas for Wordpress」
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/06/02
    こんな便利なプラグインがあったのか
  • アンテナハウス、XML自動組版エンジン「XSL Formatter V4.0」を発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    アンテナハウスは1日、XSL(XSL-FOとも呼ばれる)で記述されたコンテンツをプリンタへ出力、あるいはPDF形式で出力するXML自動組版エンジン「Antenna House XSL Formatter V4.0」を発売した。価格はそれぞれ1CPUごとに設定されている(デュアルCPUの場合は2ライセンス必要)。スタンドアロンライセンス(Windows版のみ)が126,000円、サーバライセンスが525,000円。対応プラットフォームは、Windows版、Solaris版、Linux版、Macintosh版、HP-UX版、AIX版がある。Windows以外のOSは、すべてサーバライセンスのみとなる。このほか、開発や試験のための作業用サーバのみで使用できるソフトウェア開発ライセンスも210,000円で提供される。 Windows版の一例。ダイアログの上部で組版の対象となるデータを、下部でそれ

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/06/02
    ドキュメント情報等のソースの共有が進む昨今では必須のソフトですね
  • 発熱地帯: ゲーム機がローカルプラットフォームという時代

    E3でPS3の問題点が誰の目にも明らかになり、色々な事が言われていますが、昔から天下二分論を唱えていたボクにしてみれば、予想の範疇の出来事でした。性能至上主義が崩壊しつつあることを始め、ソニーの問題点をずっと書いてきました。今年のE3は、変化がより大きくなって、誰の目にも明らかになっただけです。E3の話題をスルーしたのも、あらためて書くような事は何もないからです。 世界シェアという点で、据置ゲーム機はマイクロソフトがシェアを握り、携帯ゲーム機は任天堂が握りつつあります。もっとも、「XBOX360が世界シェアトップ」というのは、日ではシェアを取れないけど、最大市場の北米でシェアを取るから、世界トータルではトップという意味です。 裏を返せば、日欧米どの地域でも売れるゲーム機はPS2が最後で、各地域で台数シェアが変わる時代に入ったということです。そういう認識は、すでに多くのソフトメーカーの経営

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/06/02
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/06/02