タグ

2007年3月14日のブックマーク (11件)

  • 機能の原点に立ち返るデザイン展「ex-ex-po exprime exposition 2007」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    グラフィックデザインスタジオのエクスプリムは5月23日から1週間、東京・南青山のGallery 5610にて、同事務所代表のマニグリエ 真矢プロデュースによる展示会「ex-ex-po exprime exposition 2007」を開催する。 マニグリエ 真矢代表のプロデュースによる展示会「ex-ex-po exprime exposition 2007」 展示会のテーマは、「はじまりをデザインする」。慣例として決められた形や様式、定型という常識を疑った時に、新しいデザインが生まれると言う考えの下、機能と言う原点に立ち戻ったデザインを提案するとしている。 展示作品は今年に入って制作されたものばかりで、グラフィックデザインだけに留まらず、和・洋の小物から雑貨、ステーショナリーなど、多岐にわたった展開になっている。展示会は、グラフィック・デザイナーとして国内外より高い評価を受ける岡達也氏が

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    これ行ってみたい!!
  • 【インタビュー】『機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ』メインキャストが語る作品の魅力 (1) 著名スタッフが集結した意欲作 | ホビー | マイコミジャーナル

    4月4日よりテレビ東京ほか、全国6局にて放送がスタートする『機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ』。その第5話のアフレコに集まったメインキャストの面々にインタビュー。作品の魅力についてはもちろん、自分の役の印象やほかに気になるキャラクターなど、さまざまな質問に答えてもらった。 機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ 『機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ』は、監督に後藤圭二、キャラクター原案に門之園恵美、原案・脚にきむらひでふみという『キディ・グレイド』や『うた∽かた』のスタッフが集結。キャラクターデザインは、薮野浩二(『かみちゅ!』)が担当している。また、登場メカの「ギガンティック・フィギュア」は、大河原邦男、宮武一貴、河森正治、出渕裕をはじめとするそうそうたる面々14人によりデザインされた。アニメーション制作は、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION TH

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    良いね。注目の素材だ
  • Fresh Reader - Fast RSS feed reader - boost your productivity -

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    Ver.2より無償化しました
  • ネットは「就職氷河期世代」の孤独をいつまで癒せるか【コラム】 セキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    ネットは「就職氷河期世代」の孤独をいつまで癒せるか【コラム】 セキュリティー-最新ニュース:IT-PLUS
  • 米Open-Xchange、「Exchange Server」対抗の電子メールサーバー技術をオープンソース化

    米Open-Xchange、「Exchange Server」対抗の電子メールサーバー技術をオープンソース化 米Open-Xchangeは3月12日(米国時間)、同社の技術をベースとする電子メールとコラボレーションのソリューション「MailXchange」のサーバーコンポーネントのソースコードを公開したと発表した。あわせて、次世代Open-Xchange Serverの開発を目指すオープンソース・プロジェクト「Open-Xchange Community」を立ち上げた。 MailXchangeは、Open-XchangeのSmart Collaboration技術をベースとする電子メール/コラボレーション・ホスティングソリューションで、ドイツのWebホスティング大手1&1 Internetがホスティングして商用サービスを開始している。 公開は、MailXchangeのサーバーコンポーネント

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
  • タスク管理もできるマインドマップツール『Mindomo』 | POP*POP

    なかなか便利そうなツールのご紹介。 マインドマップツールはいろいろありますが、こちらの「Mindomo」は一味違います。それぞれのバブルをタスクとして扱うことができます。 » Mindomo ある意味、バブルマップとして活用することもできそうですね。バブルマップに関しては下記をご参照下さい。 » バブルマップのすすめ ~ ストレスすっきり解消型ToDo管理手法 ~ | i d e a * i d e a 使い方を下記にご紹介。 ↑ このようなインターフェイスです。 ↑ 一般的なマインドマップツールとして使えます。日語も通りますよ。 ↑ そして、こちらがタスク管理機能のメニューです。 ↑ それぞれのバブルに期限や担当を入れることができます。 ↑ 各タスクの進行度を表すアイコンも付け加えられます。 もうすぐ新年度。今までマインドマップやバブルマップを使ったことがないという方は、この機会に一度

    タスク管理もできるマインドマップツール『Mindomo』 | POP*POP
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    使いやすそう
  • ITmedia News:HTMLに新しい風が吹く?

    Webを構成している技術に関して言えば、1つ確かなことがある。それは、「HTMLは明らかに過去の存在」ということだ。HTMLはWebの基盤を構築する上で大きな役割を果たしてくれたが、今やWebの未来を担っているのは、XML、XHTML、そして幾つものスクリプティング言語だ。HTMLよ、さようなら! ちょっと待って、何だって? World Wide Web Consortium(W3C)が次世代HTML標準の策定に向けて新しいHTML作業部会を設定しただって? よし、それなら、今わたしが言ったことは全部撤回だ。 Web標準やW3Cの動きを追っている人であれば、おそらく、このニュースにはわたしと同じくらい驚いているだろう。HTMLは既に過去のものであり、この標準についてはもはや新しい作業は行われないだろうというのが、しばらく前からの共通の認識だった。そして、Web開発の標準はすべてXHTML

    ITmedia News:HTMLに新しい風が吹く?
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    立ち止まっていてはいけないのね
  • Googleが大規模日本語データを公開するという話

    Googleが大規模日語データを公開するという話 2007-03-13-1 [NLP] 3月に滋賀で行われる言語処理学会全国大会で、グーグルが 特別セッションをやるそうです。大規模日語データについて。 Google: 大規模日語データ公開に関する特別セッション http://www.google.co.jp/events/anlp2007.html グーグル株式会社では、日語の言語処理研究推進のため大規模日語 データの公開を検討しています。つきましては仕様を決定するにあたり、実際 にデータを御利用頂く研究者 / 技術者の皆様の「生の声」を是非お伺い したく存じます。今回、言語処理学会様の御好意により、下記のとおり データ仕様に関する特別セッションを設けて頂ける事になりました。 日時: 2007年3月20日(火) 18:30 〜 19:00 会場: 龍谷大学 瀬田学舎 言語処理学会

    Googleが大規模日本語データを公開するという話
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    おもしろそうですね・・・
  • 池田信夫 blog 朝日新聞という亡霊

    専門とは関係のない慰安婦問題に首を突っ込むのは気が進まなかったが、膨大なコメント(しかも驚いたことにノイズがほとんどない)をいただいて感じたのは、「慰安婦問題」なんて最初からなくて、これは無から有を作り出した朝日新聞問題なのだということだ。これは私の専門(メディア)とも関係があるので、簡単に事実経過を書いておく。 前にも書いたように、私も朝日と同時に強制連行問題を取材していたから、朝日が吉田証言を派手に取り上げて1面トップでキャンペーンを張ったときは、「やられた」という感じだった(*)。しかしよく調べてみると、吉田のは1983年に出ていて、当時はだれも相手にしなかった。しかも、それを追跡取材した韓国の済州新聞の記者が、そんな事実はなかったという記事を、すでに1989年に書いていた。しかし朝日が騒ぎ始めた1991年が「慰安婦元年」になったのである。 金学順が最初に慰安婦として名乗り出た

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    一般的な慰安婦問題における朝日新聞の功罪
  • ブロガーリレーションのガイドライン10カ条(WOMMA) - ガ島通信

    PRIR(プリール) 4月号にブロガーリレーションについて書いたのですが、その中でWOMMAのガイドラインを紹介しました。日における企業とブロガーのリレーションのについても参考になるところが多いのでブログにもアップしておきたいと思います。 ブログ炎上とWOMMAの倫理規定「3つの正直」でも触れたのですが英語が苦手ですので、何か問題があればご指摘ください。直訳というよりはできる限り日語的な表現にしてみました。 ◆ブロガーとのコンタクトガイドライン10箇条◆ 「WOMMA Ethical Blogger Contact Guidelines�10 Principles for Ethical Contact by Marketers」 1.常に正直に。偽情報を流したり、ブロガーを騙したりしません (I will always be truthful and will never knowi

    ブロガーリレーションのガイドライン10カ条(WOMMA) - ガ島通信
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    でもブロガーが弱者である限り・・・・
  • Passion For The Future: レタッチで失ったEXIF情報を元画像から付け替えるEXIF完コピ

    レタッチで失ったEXIF情報を元画像から付け替えるEXIF完コピ スポンサード リンク ・EXIF完コピ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se395888.html JPEG画像に含まれるEXIFメタデータは、画像処理ソフトでレタッチすると消えてしまう場合がある。消えてしまうとアルバムソフトで正しく日付順の並べ替えができなくなったり、再加工の際に必要な撮影時情報が失われてしまう。 EXIF完コピは元画像からEXIFデータだけを抽出してファイル化し、加工後の画像に付け替えるフリーソフトである。EXIFデータの編集にも対応している(設定のまるごとコピーモードのチェックをはずす)。手作業で内容を書き換える場合には、画像ファイルとつじつまが合わなくなるので気をつける必要はある。 なお、専用形式でEXIFとは別にコメントを記録することもできる。 ・EXI

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/03/14
    デジカメユーザーにとっては必須ソフト