タグ

2010年5月19日のブックマーク (12件)

  • 「口蹄疫における政府批判に対する雑感」の補遺

    口蹄疫における政府批判に対する雑感 http://togetter.com/li/22043 のコメント欄で、@__pon_氏に対して@y_arimが投げかけた質問への返答、およびその前に#kouteiekiなどで@__pon_氏がつぶやいていた内容を掲載。 @y_arimのツイートはTogetterのURLにより途中で省略されてしまっているが、全文はそれぞれ次の通り(このとき、@__pon_氏のそれ以前のつぶやきは未見)。 「.@__pon_ 「感染症に際してスタンドプレイは絶対にすべきではない」をもう少し詳しく知りたいです。//それとは別に、こういうときには「暴れん坊将軍」が事態を一気に収拾してくれることへの願望が生じるのかもと思った。」 続きを読む

    「口蹄疫における政府批判に対する雑感」の補遺
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    今の口蹄疫に関する事象は異常事態ではないらしい。これは読まれておくべき。
  • iPad向けに「電子貸本」サービス 6500冊をレンタル

    パピレスは、電子書籍レンタルサービス「電子貸Renta!」のiPad向けサイトを5月28日に公開する。1冊100円から。 iPadの国内販売に合わせてサービスをスタート。コミックや小説、実用書、グラビア写真集など6500冊を超える電子書籍コンテンツが読める。 同社の電子書籍配信システム「MEDUSA」(メデューサ)を利用し、特別なアプリケーションをダウンロードしなくてもブラウザ上で書籍を閲覧可能。レンタル時間が書籍ごとに決まっており、48時間から無制限まで時間を限って閲覧できる。 iPadでコンテンツを開くとの表紙を表示し、ページをタップすると読み進められる。しおり機能も搭載し、を閉じると自動でマークされ、次回閲覧時にはそのページが開く。iPadを横に倒すと拡大表示する拡大モードも備えた。 利用には無料の会員登録が必要。PC向けサービスなどとも連携し、PCで借りたiPadで読むと

    iPad向けに「電子貸本」サービス 6500冊をレンタル
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    常時接続環境じゃないと読めない予感
  • 発売前から「iPad活用法」続々 美術館、大学、婚礼プロデュース(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    米アップルの多機能情報端末「iPad」の日版発売を前に、早くも教育機関や企業で具体的な活用法を模索する動きが出てきた。学生にiPadを無償で配布する大学や、ブライダル産業のようにビジュアル重視の商品を見せる端末として使うケースも見られる。 社員の情報共有のため、アイフォーン(iPhone)を導入した企業はあるが、今後はさらに広い用途での利用が期待できるiPadが主流になるかもしれない。 ■新入生全員にiPadを無償配布 愛知県稲沢市の名古屋文理大学は、「情報メディア学科」に来春入学する新入生全員にiPadを無償配布する。 同学科では、コンピューターのプログラミングやアプリケーションの開発、デジタルコンテンツの制作を学ぶ。卒業後はシステムエンジニアや、ウェブやCGのデザイナーを目指す。情報メディア学科長の長谷川聡教授は、2009年スタートした学生のアイフォーンアプリ制作プロジェクト

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    Macbook AirのポジションをiPadが華麗に奪っていきました。
  • 「電子書籍の違法ダウンロード」をiPadが加速? | WIRED VISION

    前の記事 会社に行ってくれる身代わりロボット(動画) 幸せは50代から:30万人の調査でわかった「U字カーブ」 次の記事 「電子書籍の違法ダウンロード」をiPadが加速? 2010年5月19日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Charlie Sorrel Photo: jblyberg/Flickr 電子書籍がどれくらい違法ダウンロードされているのか知りたい人は、高速P2Pダウンロードサービス『BitTorrent』の状況を調べるところから始めるのが適切だろう。BitTorrentに関するブログ『TorrentFreak』が最近、その調査を行なった。調査のテーマは、iPadの発売開始によって、電子書籍の違法ダウンロードがどのくらい増加したかというものだった。 TorrentFreakによると、BitTorrentにおける書籍のダウンロード数は、iPadの発売

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    取り締まってユーザーを減らすしかないのかも。
  • Facebook、無料の軽量モバイル版「0.facebook.com」立ち上げ

    Facebookは5月18日、携帯電話での閲覧向けに軽量化した新しいモバイルサイト「0.facebook.com」を立ち上げた。一部キャリアから無料でアクセスできる。 0.facebook.comはモバイル版Facebook(m.facebook.com)の主要な機能を備えているが、低速な回線でも軽快に動作するようテキストが中心となっている。初めは香港の3やトルコのVodafoneなど、45カ国の50社を超えるキャリアの回線でのみ利用でき、同サイトへのアクセスにデータ通信料はかからない。対応キャリアは今後拡大の予定。 0.facebook.comでは高速化のため、写真や動画は表示されない。リンクをクリックすれば写真、動画を閲覧できるが、通常のデータ通信料がかかる。 Facebookによると、同サイトを携帯電話から頻繁に利用しているユーザーは1億人を超え、200社を超えるキャリアがFaceb

    Facebook、無料の軽量モバイル版「0.facebook.com」立ち上げ
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    これは新しい取り組み。
  • asahi.com(朝日新聞社):異変2度…でも「教科書と違う初期症状」 宮崎口蹄疫 - 社会

    宮崎県で口蹄疫感染の疑われる牛が確認されるまで何があったのか。関係者の話から再現する。  宮崎県都農(つの)町。3月下旬、ある農場で水牛が下痢になった。モッツァレラチーズを作るために飼われていた42頭のうちの1頭。往診した獣医師は、31日に県の宮崎家畜保健衛生所に届け出た。  県も立ち入り検査したが、口蹄疫にみられる口の中や蹄(ひづめ)の水疱(すいほう)、よだれがない。便なども検査したが、下痢の原因となる菌やウイルスが見つからず、結論が出ないまま下痢は治まった。  これが最初の異変だった。  この農場から南に約600メートル離れた別の農家で、次の異変が起きた。  「口の中に軽い潰瘍(かいよう)のある牛がいる」。4月9日、衛生所に別の獣医師から連絡があった。2日前に往診したところ、1頭の牛が前夜から発熱し欲がなく、口からわずかによだれがあったのだという。  県の口蹄疫防疫マニュアルでは「(

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    朝日新聞が宮崎県の初動ミスではないと示唆する記事。 #kouteieki
  • 「iPhone」プロトタイプの流出事件--裁判所文書から明らかになった捜査内容

    文:Declan McCullagh and Greg Sandoval(CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル2010年05月18日 11時47分 カリフォルニア州レッドウッドシティ発--米国時間5月14日に公開された裁判所の文書によると、Appleは紛失した次世代「iPhone」の写真をGizmodoが掲載した翌日、地元警察に対し、同スマートフォンを捜査するよう催促し、そのプロトタイプは値段が付けられないほど貴重なものだと捜査官に話したという。 米CNETなどのメディア機関からの要請を受けて、サンマテオ郡の判事が公開した文書(PDF)には、法執行機関とAppleの弁護士および幹部陣が4月20日に開いた会議の内容が少し記されている。またこれらの文書には、問題の夜、刑事が迅速に証拠を回収するために、レッドウッドシティのガソリンスタンド、教会、茂みに急行したときの様子も記され

    「iPhone」プロトタイプの流出事件--裁判所文書から明らかになった捜査内容
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    なんとなく対岸の火事にしか見えない。
  • 車載システムへの攻撃で自動車が制御不能に、研究者がセキュリティ問題を指摘

    攻撃者が自動車の電子制御システムに侵入すれば、ブレーキを効かなくさせたり、逆にブレーキを強制して車を急停止させたりすることができてしまう。 米ワシントン大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者が自動車のセキュリティ問題について分析した論文をまとめた。自動車を制御する車載システムに攻撃を仕掛ければ、運転手の操作を無視してブレーキをかけたりエンジンを停止させたりすることが可能になり、自動車の安全に深刻な影響をもたらしかねないという。 現代の自動車はコンピュータで監視・制御され、内部ネットワーク経由でコントロールされるようになった。車載式故障診断システムや、Bluetoothなどの短距離無線通信システムなども搭載されるようになったほか、無線接続を介した事故発生時の自動対応や遠隔診断、盗難車発見などの機能を搭載した車種もある。 研究チームはこうした車載デジタルコンポーネントと内部ネットワーク

    車載システムへの攻撃で自動車が制御不能に、研究者がセキュリティ問題を指摘
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    組み込み系の内部制御用通信のセキュリティーはこれからの分野かも。
  • 東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見書き起こし - 一平の雑記録

    ニュース記事はこちら http://sankei.jp.msn.com/life/body/100518/bdy1005181342005-n1.htm 動画はこちら。5月18日。22分20秒から31分35秒まで http://www.pref.miyazaki.lg.jp/chiji/kaiken/index.html 偶然にも俺の切り取り範囲と同じ範囲の動画を、ニコニコにアップロードされた方が居らっしゃったので、貼らせていただきます。 【口蹄疫】東国原知事 会見でマスコミに激怒(2010/05/18) - ニコニコ動画 このブログ記事へのリンクは自由です(リンク許可のコメントが多いため追記) 前田「南日新聞の前田ですけども、知事の仰っている非常事態宣言にレベルがあるっていうのが、今初めて聞いたんですけども、もう非常事態そのものじゃないんですか。11万頭も牛と豚がやられて、3000億の

    東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見書き起こし - 一平の雑記録
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    マスコミの印象操作報道に騙されない為に。
  • パピレス、iPadで読める電子書籍サイトオープン!

    5月18日、パピレスは、運営中の「電子貸Renta!」にてiPadでコミック、小説・実用書、写真集など6500冊を超える電子書籍が読める専用ページを5月28日より開始すると発表した。 開設されたサイトはアプリインストールやダウンロードが不要なクラウド型電子書籍レンタルサービス「電子貸Renta!」に、iPadでアクセスすると専用ページとして表示される。料金体系は1冊105円からで、書籍に応じて48時間または無期限の閲覧可能期間が設定される。対応OSはWinodws 2000/XP/Vista/7(ブラウザはInternet Explorer 6.0以上)、Mac OS X(ブラウザはSafari)となっている。 また、今回のiPad専用ウェブページ開設に併せ、iPadアプリ「Renta! 100円貸 for iPad」(無料)をAppStoreで提供予定。新入荷コンテンツ確認と無料サ

    パピレス、iPadで読める電子書籍サイトオープン!
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    iPad対応の電子書籍サービスが続々と出てきた。日本はiBookstore以外の流通が広がりそうだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):iPadに電子雑誌55誌を配信 電通など - 社会

    電通とソフトウエア開発会社ヤッパ(東京都渋谷区)は18日、国内で今月28日に発売が予定されている米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」向けに、雑誌の有料配信サービスを始めると発表した。  雑誌を提供するのは、新潮社やリクルート、朝日新聞出版、NHK出版など30社。「AERA」や「SPA!」「GQ JAPAN」、NHKの語学テキストなど計55誌が、1冊115〜1800円で読める。  電通とヤッパは昨年9月から、アップルの「iPhone(アイフォーン)」などの携帯電話向けに電子雑誌の配信サービス「MAGASTORE(マガストア)」を展開しており、アイパッド発売に合わせてサービスを広げる。

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    雑誌が読めるのは数少ないがありがたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):口蹄疫、10キロ圏全頭処分 20キロ圏は国が買い上げ - 社会

    記者会見で「対応が甘いのでは」と問われ、「一生懸命やっているんです」と語気を荒らげ、机をたたく東国原英夫宮崎県知事=宮崎県庁、松井望美撮影    宮崎県で家畜の伝染病の口蹄疫(こうていえき)が広がっている問題で、鳩山政権は18日、(1)発生地から半径10キロ以内のすべての家畜にワクチンを打った上で殺処分とする(2)発生地から半径10〜20キロの家畜をすべて政府が買い上げる――を柱とする対策を固め、地元自治体や農協などと調整に入った。  同県はこれまで、農林水産省の指針に従って、口蹄疫への感染や感染が疑われる家畜が確認された場合、同じ農場で飼われている牛や豚のすべてを殺処分としてきた。対象は18日夜の時点で約11万8千頭にのぼっている。10キロ圏を加えると、農水省の推計では、新たに牛4万頭、豚12万6千頭が殺処分の対象となる見通しだ。政府は市場価格の一定割合の手当金を畜産業者に支払う。  宮

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/19
    ワクチンと全頭処分の方向性になっている模様。