タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (9)

  • Apple T2 Securityチップを搭載したMacではLinuxが起動できない? | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2018年11月09日 17時16分 Linux向けにあえて割高なMacを選ぶ意味はあるのか 部門より Apple T2 Securityチップ(T2チップ)を搭載した最新のMacではLinuxが起動できないという話が出ている(Phoronix、Neowin、Softpedia)。 根拠とされるのはT2チップのセキュリティに関するAppleのホワイトペーパー(PDF)の記述だ。これによるとT2チップ搭載MacのUEFIファームウェアにはWindowsのセキュアブートに使われる「Microsoft Windows Production CA 2011」証明書が含まれており、Boot Camp Assistantを使用してこの証明書を信頼するよう設定することで、Windowsのセキュアブートが可能となる。 しかし、Microsoftのパートナーが署名に使用する「M

    IGA-OS
    IGA-OS 2018/11/11
    そしてLinux環境欲しい人は完全にWindowsを選ぶ世界線がコチラ
  • 「Linux MintがDebianベースになる」という噂、開発者が否定 | スラド Linux

    Ubuntuから派生したLinuxディストリビューション「Linux Mint」はUbuntuをしのぐ勢いで人気を集めつつあるが、Linux Mintが今後Ubuntuではなくその上流のディストリビューションであるDebianからの派生ディストリビューションとして開発が進められるのでは、という噂があった。しかし、Linux Mintの主要開発者の一人であるClement Lefebvre氏がこれを否定したそうだ(UbuntuWeeklyNewsLetter、The Var Guy)。 これはMintユーザー以外にはあまり意味のないことであるが、このディストリビューションがUbuntuがクラウドや携帯型機器向けなどに注力するなかで失われつつある、「誰にでも使えるLinuxデスクトップ」というUbuntuの価値を補間できる存在である、という意味においては大きな意味を持つのではないだろうか。

    IGA-OS
    IGA-OS 2015/04/10
    とりあえずMintつかっとくか。
  • Steam for Linuxのバグ、予期せぬ「rm -rf "/"*」 | スラド Linux

    Steam for LinuxSteamのデータ保存用ディレクトリを別の場所に移動した結果、ユーザーのファイルがすべて消去されてしまったというバグリポートが出されている(Neowinの記事、 家/.)。 このユーザーは「~/.local/share/steam」フォルダーを別のドライブに移動し、元の場所にシンボリックリンクを張った。その結果Steamが起動しなくなり、新しい場所を指定しても解決せずにSteamはクラッシュ。再起動すると自動的に再インストールが行われ問題は解決したように見えたが、ルートディレクトリ以下すべての場所(マウントされている外付けドライブも含む)から、このユーザーのファイルが再帰的に消去されてしまっていたという。 同様のトラブルに遭遇した他のユーザーが、Steamのスクリプトで見つかった問題点を指摘している。スクリプトはある時点でデータの保存場所を「$STEAMR

    IGA-OS
    IGA-OS 2015/01/19
    ヤダこれ怖いw
  • telnetでログインできるSDメモリーカード | スラド Linux

    タレコミに対して直接行ったコメントって、反映されないんでしたっけ? とりあえず、こっちに再掲 FlucardとFlashAirとEye-Fiの違い、ってのがやっぱり出てくると思いますが、「Eye-Fi」と「Flucard/FlashAir」は別物と思った方がいいです。 基的に ・Eye-Fi: ストレージ拡張、クラウドストレージなどへの転送 ・Flucard/FlashAir: 必要なものだけをWiFiでコピーするもの(カード内のデータは自動では消さない) という感じだと思っています。 で、FlucardとFlashAirは、ほぼ同じコンセプトのものですが、どの程度関係性があるのかはよく分かりません。 デジカメwatch:Trek 2000、無線LAN機能内蔵SDHCメモリーカード「FluCARD PRO」 ~カメラ同士での通信などもサポート [impress.co.jp]には以下の様な

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/04/11
    まさかこんな組込系w
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/08/23
    知って感動する機能・・・なんだろなぁ。
  • オンラインゲームで歴史の授業 | スラド Linux

    maia曰く、"毎日新聞の記事によれば、東京大学などの研究チームが、高校レベルの歴史の授業にオンラインゲームを使う研究を進めている。研究は2010年までの5カ年計画で、コーエーなどが協力。実証実験にはコーエーのロールプレイングゲーム「大航海時代オンライン」などを活用。日史の戦国時代、世界史の大航海時代の授業で、1)ゲームを使わず普通の授業を受ける、2)ゲームだけをする、3)4人1組で歴史上の人物を探しだして記念写真を撮る課題を解決しながらゲームをするの3グループに分け、理解度をアンケート調査した。グループで取り組んだ学生からは「昔の世界に行ったようだった」「新鮮で面白い」と評価する声が出たが、ゲームだけをした学生は「オンラインゲームを活用して授業をする意味が分からない」など否定的な意見もあったとか。"

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/09/04
    大航海時代で歴史を覚えたというヒトはかなり多いので、それの実証試験だったんだろうな
  • Microsoft、UltraMobile PCの日本市場投入先は教育市場 | スラド Linux

    一日に二回も記者発表会しないでくれっつー気が(MSとPBJが別々に発表会開きました)。 まあ、MSの方はマジメマジメ。PBJの方はサプライズゲスト「山田 優」(と橋 浩--;)が出たおかげですごいカメラマンの数でしたが、山田優退場と共にガクっと最前列カメラマンが減った:-o(あとで聞いたら、後ろのお立ち台ビデオも減ったとか)。 ちなみに山田優の当日映像は「インターネット媒体掲載不可」なのでしばらく目にできないと思います(テレビは可能だそうですのでニュースネタになっていれば見れますね)。「お前は写真取ったか」って? そりゃ、仕事で行ったので掲載しないのはわかってましたがバシバシ撮りましたよ(笑) 学習利用も陰山メソッドのポイントである反復学習を推進しようというのはわかるのですが、まずは「試験導入として小3の一クラスに全員割り当てる」なので、実際には全校の1/4x6しか導入せず「せっかく立命

  • 吉村作治氏が「日本サイバー大学」学長に就任 | スラド Linux

    maia曰く、"NIKKEI NETによれば、エジプト考古学者の吉村作治氏が、ソフトバンクグループなどが2007年4月開校を目指している「日サイバー大学」(仮称)の学長に就任することが決まった。吉村氏は3月31日付で早稲田大学を退任、早大の客員教授を務めながらサイバー大の開校準備に当たる。「日サイバー大学」については1月30日のプレスリリース、以前のストーリー「ソフトバンクが大学設立へ」(1月5日)。ソフトバンクグループと福岡の企業が中心となって設立予定の株式会社立大学で、「コンピュータ&ビジネス学部」「世界遺産学部」の2学部に1000人ずつを受け入れる予定。なお、スクーリング無しで卒業可能なeラーニング大学としては、八洲学園大学が元祖らしい。サイバー・スクールは、韓国では1998年から実験的運営に入り、2001年には正規の大学として公認された。"

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/03/29
    サイバー大学か・・・ちょっと興味あるな
  • スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け

    jbeef曰く、"北九州市教育委員会が発行した「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」には、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と書かれている。実際、北九州市の小中学校一覧のページ(このページは自由にリンクされることを想定して作られたと思われる)から各校のWebサイトを訪れてみると、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」とか、「警告 リンクは校長の承諾を得てください」などと書かれている。 同様に、仙台市教育センターが発行した「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」(PDF)にも、「第三者が学校のWebページにリンクを設定(略)する場合は,事前に校長の承認を得るものとする。(略)校長は承認が必要である旨をWebページ上に明記しなければならない」とされており、ある学校では、「○○小学校ウエブページへのリンクを,許可なく設

    IGA-OS
    IGA-OS 2005/10/31
  • 1