2012年7月22日のブックマーク (7件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
    IZutsumotti
    IZutsumotti 2012/07/22
    “12年春に内定が得られないまま卒業した大学、短大、高校、専門学校、高専の学生は推定約4万8千人で、2万4663人は51%になる。”  そして底辺で競わされる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
    IZutsumotti
    IZutsumotti 2012/07/22
    “電力10社は06年度から5年間の平均で、販売電力量が38%にとどまる家庭向けから利益の69%を上げていた。東電は利益の家庭依存度が91%に達している。” 電力会社が人々をどう捉えているかわかる。侮辱
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
    IZutsumotti
    IZutsumotti 2012/07/22
    “2会場の発言者計22人中12人が、30年の原発依存度を三つの選択肢のうちで「0%」案を明確に支持した。”
  • 本県への避難者、福島の現状批判 110人、被災地職員と意見交換|さきがけonTheWeb

    県への避難者、福島の現状批判 110人、被災地職員と意見交換 ※写真クリックで拡大表示します 除染が進まない福島県の現状に対する批判の声が出た情報交換・交流会 東日大震災から500日目を迎えた22日、県内への避難者を対象とした情報交換・交流会が、秋田市の県生涯学習センターで開かれた。被災した岩手、宮城、福島3県からの避難者110人が参加し、3県の職員と意見を交換。福島県の避難者からは、除染の進まない現状を厳しく批判する声が上がった。 3県の担当者が現地の復旧・復興状況を説明。東京電力福島第1原発事故の影響が深刻な福島県の担当者は、昨年末策定した復興計画では除染による環境回復を最優先に掲げているとした上で、市町村別の除染状況などについて報告した。 質疑応答では、福島県からの避難者が「国の政策で福島は犠牲になった。除染対策についてもっと国に強く主張するべきだ」と詰め寄り、「現状では、親

  • 沖縄タイムス | 米誌記者、オスプレイ公式記録を疑問視

    米誌記者、オスプレイ公式記録を疑問視 Tweet 政治 2012年7月22日 09時34分(51分前に更新) 【平安名純代・米国特約記者】米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場への配備について、米誌ワイアードでこれまで同機の問題を報じてきたデービッド・アックス記者に見解を聞いた。アックス記者は「オスプレイは他の軍用機より安全かもしれないし、そうではないかもしれない。海兵隊と空軍が信頼性の高い安全記録を維持していないため、比較は難しい」とした上で「オスプレイが当に安全なのかどうかは分からないが、米軍が主張しているほど安全でないということだけは確かだ」と述べた。 アックス記者は、6月21日付の記事で、2010年にアフガニスタンで発生した墜落事故の原因について、調査委員長を務めたハーベル空軍准将(当時)が「主因はエンジン出力の低下」と結論付けた報告書について、上層部が「

    IZutsumotti
    IZutsumotti 2012/07/22
    最後が気に入らんが。まあ。
  • 高速道の交通量2割増 被災者無料化から1カ月(福島民友ニュース)

    高速道の交通量2割増 被災者無料化から1カ月 東北地方の高速道で被災者無料化が始まり、1カ月が経過した。県内高速道の交通量は無料化開始前に比べ2割以上増加しており、料金所出口付近の渋滞も慢性化している。管理するネクスコ東日が対策を講じているが、設備の限界もあり解消には至っていない。 無料化に合わせ、同社は料金所のスタッフを東北全体で100人増やした。さらに利用者に被災証明書、通行券、身分証明書を一緒に提示できるクリアケースを配布、料金所での確認時間の短縮を図っている。しかし、レーン数は限られており、渋滞解消は難しい。 事故も増えており、県警高速隊によると、無料化開始から6月末までで、物損事故は前年同期比でほぼ倍増、人身事故も7割近く増えた。重大事故発生の恐れもあるため、県警は取り締まりを強化、利用者に注意を呼び掛けている。 (2011年7月22日 福島民友ニュース)

    IZutsumotti
    IZutsumotti 2012/07/22
    アドレスが・・・。まあいいや。3.11直後東電は原発作業員全員に線量計を配布してなかったけど、厚労省は動かなかったよね?