2014年1月7日のブックマーク (10件)

  • ダライ・ラマ14世、アニメ映画特番に異例の出演 | おたくま経済新聞

    2月8日に公開される、アニメ映画『BUDDHA2 手塚治虫のブッダー終わりなき旅―』に先立ち、1月13日に1作目『手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-』の地上波初放送と『BUDDHA2 公開直前スペシャル』の特別番組の放送が決定した。 【関連:手塚治虫の漫画『ブッダ』がミュージカル化】 特別番組では、チベット仏教 最高指導者のダライ・ラマ14世へのインタビューが実現。昨年11月に来日した際、ブッダとなるシッダールタを描いた作品だということで取材に快く応じてくれたという。 ダライ・ラマ法王は、宗教を超えて非暴力、博愛について、また、映画「ブッダ」についても語っている。 『BUDDHA2 公開直前スペシャル』は、1月13日20時30分からTOKYO MXにて放送。MX放送後各地でも放送予定。 ナビゲーターは、ピーター・バラカン、yu-yu。出演はダライ・ラマ14世の他、松山ケンイチ、真木よ

    ダライ・ラマ14世、アニメ映画特番に異例の出演 | おたくま経済新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    あれ、手塚ブッダってブッダの生涯をアレンジしまくってるから仏教国では受け入れられないんじゃ
  • 時事ドットコム:安倍首相の靖国参拝「無神経」=タイ紙が痛烈批判

    安倍首相の靖国参拝「無神経」=タイ紙が痛烈批判 【バンコク時事】タイの英字紙バンコク・ポストは7日付の社説で、安倍晋三首相が昨年12月末に靖国神社を参拝したことについて「無神経」と痛烈に批判、「必要のない攻撃的な行動で、あらゆる近隣諸国の神経を逆なでした」と主張した。  社説は、首相が「中国韓国の人々の気持ちを傷つける考えは毛頭ない」と発言したことに触れ、「誠意のない説明だ」と指摘。参拝すれば近隣諸国を傷つけ怒りを買うことは最初から分かっていたはずで「中国韓国の反発など何とも思っていなかったようにみえる」と非難した。  さらに首相が中韓両国について発言しながら、旧日軍から大きな被害を受けた東南アジア諸国に言及しなかったことも問題点に挙げた。社説は、第2次大戦を生き抜いたタイ人の多くが「自国の過去の犯罪に無神経に敬意を払う安倍氏に衝撃を受けている」としている。(2014/01/07-1

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    日本人というものは大抵の国で多かれ少なかれ良い意味での「幻想」を持たれているけど、今回の件でどんどん崩れつつあるのは明確に「国益を損ねて」いるよね
  • 自閉症と言っただけで、見事な対応をした帽子屋さん - 自閉症 渡の宝箱

    きのうの続きです。娘から、 「ショートにした髪の毛だと1920年代のフラッパーのスタイルがいい。」 と言われて、帽子を買いに来ました。前前から、いろいろ揃えががいいとは噂では聞いていた近くのお店に行ってきました。 Black Cat Hats & Bags 59 N Santa Cruz Ave Los Gatos, CA 95030 http://blackcathats.com/ 実は、私は頭が大きく、帽子が似合わない。頭が大きくて困った過去の苦い経験は、 高校の時に某チェーン店のハンバーガー屋さんのバイトの面接で、帽子が入らないという理由で断られた事があります。 娘曰く、 フラッパー帽は、かぶるのではなく、後ろに止める感じなので、頭が大きい方がいいかもよ。 さて入店。 たしかにすごく揃えがいいのですが、2月中旬に閉店するらしく、全品20%オフです。人も結構居ます。娘は、帽子をみるなり

    自閉症と言っただけで、見事な対応をした帽子屋さん - 自閉症 渡の宝箱
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    接客のプロになるならこうありたいね。十把一絡げに過剰なサービスをするのではなく、誰に対しても的確なサービスができる人間に
  • 孫に向かって「男だから」「女だから」を連発する祖父

    ある種の笑い話なんですが。 の父(つまり、こどもたちにとっての祖父)が、2歳児に向かって、「男なんだから泣くな」を連発します。 こどもには思いきり泣ける環境が必要 当たり前なんですけど、2歳児が泣くのは成長の過程であって、そうやって甘えて、感情をぶつけても受け止めてくれる存在がいると安心することによって(心の安全基地)、行動範囲を広げていくことができます。 大人になれば、感情のぶつけ方にも様々あるわけですけど、2歳児では言葉や行動でうまく表現できないので、ギャン泣きになります。仕方のないことだし、また前段のとおり必要なことでもあります。 ところが祖父は、「泣いてばっかりいると、泣き虫に育つぞ」とか、平気で言うんですよね。 ふだん泣かせているから気にしない 内心、「うへー」とか思うんですけど。はは。(^^;; 長年の経験から、徒労だと分かっているので、あえて議論はしません。一言で表現すれば

    孫に向かって「男だから」「女だから」を連発する祖父
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    そりゃあ昔気質の頑固爺の育児経験なんてタカが知れてるだろうな。経験と呼ぶ資格があるかどうかも怪しい
  • なにこの既視感。なぜ多くの映画が似たような感じになってしまうのか? : カラパイア

    海外サイトの記事で、「なぜほとんど全ての映画が、似たような展開で似たような結末になっているのだろう?」という話題について、議論がなされていた。 「それなのに我々はなぜ、いつも同じような映画ばかり見てしまうのか?」その「理由」について、映画の脚家がコメントしていたので紹介しよう。

    なにこの既視感。なぜ多くの映画が似たような感じになってしまうのか? : カラパイア
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    最近だと「第9地区」に比べて悲しいほど凡庸な映画になってしまった「エリジウム」がいい例
  • 首相、国立追悼施設構想に否定的 「遺族、参拝しない」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は6日夜、東京都内で俳優の津川雅彦さん主催の会合に出席した。同席した露木茂・東京国際大学特命教授(元フジテレビアナウンサー)によると、首相はこの席で昨年末の靖国神社参拝を報告し、公明党などが唱える無宗教の国立追悼施設の建設構想については「施設を造ったとしても、戦争で亡くなった方たちのご家族はお参りしないだろう」と否定的な見解を示した。首相は、兵士らが「靖国で会おう」と戦地に赴いたとして「(戦死者の)魂があそこにあるんじゃないか」と述べたという。A級戦犯の分祀(ぶんし)論については触れなかったという。 国立追悼施設をめぐっては、菅義偉官房長官も昨年末の記者会見で「国民に理解され、敬意を表されることが極めて大事。国民世論の動向を見極めながら慎重に検討することが大事だ」と述べ、現時点では取り組む考えがないことを示唆している。

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    遺族が、じゃない。あなたがやりたくないんでしょ
  • 「テキサス親父」が「論破プロジェクト」の支援を表明していた - 法華狼の日記

    まず、従軍慰安婦像の撤去を請願する署名が、規定の10万人以上まで集まったという。NHKが請願側の主張をそのまま伝えていた。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140104/k10014252131000.html いわゆる従軍慰安婦の問題を巡って、日政府に賠償などを求めてカリフォルニア州で活動している韓国系市民団体が、去年7月、ロサンゼルス近郊の都市、グレンデールの公園に設置しました。 この銅像について、南部テキサス州に住む評論家のアメリカ人男性が、先月、「銅像は、日人や日に対する憎しみを増長する」などとしてホワイトハウスに対して撤去するよう求める署名を専用のウェブサイトで呼びかけたところ、署名は、3日までに、アメリカの国内外から10万8000人分以上、集まりました。 ホワイトハウスは、こうした署名は10万人分を超えた場合、受理することになっていて、

    「テキサス親父」が「論破プロジェクト」の支援を表明していた - 法華狼の日記
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    四方八方に喧嘩を売ってるようにしか見えないけど、どうせ日本のお客様が望んでるのは威勢のいい言葉だけだもんね
  • 【都知事選】維新石原氏、田母神氏を支援へ - MSN産経ニュース

    猪瀬直樹前知事の辞職に伴う東京都知事選(1月23日告示、2月9日投開票)で、日維新の会の石原慎太郎共同代表が、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)の支援に回ることが6日、複数の関係者への取材で分かった。石原氏は7日に行われる田母神氏の出馬会見に同席する。 関係者によると、田母神氏は5日夜、都内で石原氏と面会し、出馬の意向を伝えた。維新は都知事選対応を「白紙」(党幹部)としているため、石原氏は「あくまで政治家として個人的な立場で応援する」と応じたという。維新からは平沼赳夫国会議員団代表も個人的に支援する方向だ。

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    「超光戦士シャンゼリオン」の都知事選回の方が現実よりマシに見えてしまう日が来るとは
  • 肥大化する米国の「獄産複合体」:日経ビジネスオンライン

    刑務所産業複合体という言葉をご存じだろうか。獄産複合体という表現が使われることもある。 米国の受刑者が民間企業の労働力として安価に使われ、それによって企業が高い利潤を上げる体制を指す。政府と軍事産業の結びつきである軍産複合体の刑務所版である。 昨年12月初旬、米司法省は受刑者数が過去10年で27%も増加したと発表した。米国の刑務所(連邦・州・民間)に収監されている受刑者数は現在240万人を超えている。1972年の受刑者数が約30万人であったことを考えると、大幅な増加である。増え続ける受刑者を労働力として使わない手はないというのが産業界の狙いだ。 この数字は一国単位で眺めると史上最多で、中国の受刑者総数よりも約50万人も多い。しかも米国らしいのは、民間の刑務所が増えている点だ。10年前は5カ所しかなかったが、受刑者急増により現在は100を超えている。 民間の刑務所は日であまり馴染みがないが

    肥大化する米国の「獄産複合体」:日経ビジネスオンライン
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    こういう勢力が政治と結びつけば「犯罪者は増えれば増えるほどいい」という考えで動くようになる
  • 遊就館に入り見れば - 日毎に敵と懶惰に戦う

    靖国神社 の広前に 大村 川上両雄の いさおも高き銅像は 千代も朽ちせぬ世の鑑 遊就館に入り見れば 古今の武器や戦利品 国につくししますらおの 肖像高く掲げらる 靖国神社に詣ずれば 大君のため国のため 身をつくしたるもののふの 御霊ぞ代代を護るなる 土曜日。午後から出かけて、三の丸尚蔵館で「花鳥」の第四期、伊藤若沖と酒井抱一。鶏尽くしと虫と貝、今回はクライマックスかも。東御苑で、丸ビルで買った麻婆豆腐丼で昼飯を済ませ、国立近代美術館へ。吉原治良展など。作風の変遷が面白い。 その後、話題の靖国神社に久しぶりに足を伸ばしてみる。こんな 看板が掲げられていたりして、いろいろとナーバスになっているのだろうか。 遊就館に足を伸ばす。すぐ前に こんな、パール判事を顕彰する碑が。去年の6月にできたものである。碑文もなかなか奮っている。小さい画像だと読めないので、読みたい人はクリックして下さい。 碑の前で

    遊就館に入り見れば - 日毎に敵と懶惰に戦う
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/01/07
    “西洋人の若者が物凄く多かった。同行の日本人にいろいろ解説してもらいながら見物していた。”ちゃんと解説してもらってたんでしょうか。ごまかし抜きで