2018年6月10日のブックマーク (13件)

  • kasumi@ねとらぼでプリキュア記事月イチ連載中 on Twitter: "「女の子だって、ヒーローになれる」を体現してきたプリキュアが ついに 「男の子だって、お姫様になれる」 に言及したのは、 ジェンダー的にはけっこうものすごい事だと思う #precure https://t.co/pjWxC0c3Ef"

    「女の子だって、ヒーローになれる」を体現してきたプリキュアが ついに 「男の子だって、お姫様になれる」 に言及したのは、 ジェンダー的にはけっこうものすごい事だと思う #precure https://t.co/pjWxC0c3Ef

    kasumi@ねとらぼでプリキュア記事月イチ連載中 on Twitter: "「女の子だって、ヒーローになれる」を体現してきたプリキュアが ついに 「男の子だって、お姫様になれる」 に言及したのは、 ジェンダー的にはけっこうものすごい事だと思う #precure https://t.co/pjWxC0c3Ef"
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    クライマックスでは老若男女問わず全人類がプリキュアになって悪に立ち向かうのではと予想している。割と本気で
  • 「子供嫌いの言い分」のまとめ

    ロアイク @RoaikRoaik @shion04162 ありがとうございます‼️子供の騒音が正当化され、異議を唱える人が悪者扱いされるツイートが増えてきている気がして作りました。 2018-06-06 23:11:01 verriue(ヴェリーヌ) @shion04162 @begard_reni 何度も言ってて、うんざりなんですが……「子供がしたことだから…」って言う子持ち様、あなたが他の子供に怪我させられたり、大事な物を壊されたり、その他迷惑かけられ、仮にそれが取り返しのつかないことだったとしても同じことが言えるんでしょうか?って問いたいですね。 2018-06-06 23:17:28

    「子供嫌いの言い分」のまとめ
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    「残業などで働いてるポーズを評価する上司」のバージョン違いですね、こういう人は
  • 是枝裕和監督を批判している人たちは、文化庁の助成金を「国家権力からのお恵み」だと思っているのだろうか? - いつか電池がきれるまで

    togetter.com 自分が「距離を置く」と言っている対象からお金をもらっている(らしい)、ということに対して、是枝裕和監督を批判する人がいる、ということなのでしょうけど、僕はこういうネットでの反応をみると、なんでみんなこんなに「電通脳」なんだろう、広告代理店に勤めているわけでもなかろうに、と思うんですよ。 文化庁の助成金って、大元はみんなが納めている「税金」じゃないですか。 大原則としては、われわれのお金なわけですよ。 だから、「こんなつまらない映画、あるいは反社会的な映画に俺の金を使うな」というのは理屈として正しいけれど、「助成金をもらっているのだから、政府(=スポンサー)に迎合しろ」というのはおかしい。 日では、政府というのは、「自分には関係ない大企業」みたいな存在なのだろうか。 僕は、クリエイターが権力に迎合するような存在であってほしくないし、そんなプロパガンダ映画は観たくあ

    是枝裕和監督を批判している人たちは、文化庁の助成金を「国家権力からのお恵み」だと思っているのだろうか? - いつか電池がきれるまで
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    "いつか自分が「弾圧される側」になるのではないか、と想像しないのだろうか?" 残念だけど、その想像を「いかにして弾圧する側に居続けるか」という方にしか向けられない人はいる
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    "日本人なんだからヘイトなど気にしなくても生きていけるじゃないか" あ゛あ゛!?
  • 異見交論47 「定員削減で、世界と競争する国立大学をつくれ」渡海紀三朗氏(元文科相) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    渡海紀三朗 1948年兵庫県出身。早稲田大学理工学部。一級建築士。1986年初当選、現在9期目。 自民党教育再生実行部高等教育部会が、国立大学の定員削減を盛り込んだ提言(>>PDF)を発表した。少子化にもかかわらず、2004年の法人化以降、国立大学の定員は横ばい状態で、定員削減に踏み込んだ提言は初めてだ。優秀な学生層を集めて研究に力を注ぎ、「世界と競争する国立大学をつくれ」という。部会の主査を務めた元文科相、渡海紀三朗氏に改革への思いを聞いた。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈、撮影・秋山哲也) ウェブ上で「交論」しませんか。(サイト上匿名もできますが、名前、職業、年齢、連絡先は明記を) メール送信先 daigaku2014@yomiuri.com ■やるべき改革をやってない ――国立大学が法人化されて15年目を迎えた。国立大学とは何か、法人化とは何かを考えたい。法人化は「失敗だ」と

    異見交論47 「定員削減で、世界と競争する国立大学をつくれ」渡海紀三朗氏(元文科相) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    知を足蹴にすることで「知より強いオレ」を演出しようとする愚劣さ。こんなのが元文科相だと
  • 「アナ雪」大ヒットのディズニー製作総指揮者退社へ セクハラか | NHKニュース

    アメリカの娯楽大手ウォルト・ディズニーは、アニメ映画「アナと雪の女王」などの世界的なヒット作を手がけたことで知られる製作総指揮者が、ことしいっぱいで退社すると発表しました。アメリカのメディアは、女性へのセクハラ行為が関係しているとの見方を伝えています。 ラセター氏は、「トイ・ストーリー」や「カーズ」のシリーズで監督を務めたほか、「アナと雪の女王」や、ことしのアカデミー賞受賞作「リメンバー・ミー」の製作総指揮を務めるなど、アニメ映画の世界的なヒット作を手がけてきました。 また、日のアニメ映画界を代表する宮崎駿監督とも親交があることでも知られています。 ウォルト・ディズニーは、ラセター氏の退社理由を明らかにしていませんが、アメリカのメディアは、女性へのセクハラ行為が関係しているとの見方を伝えています。 アメリカメディアによりますと、ラセター氏は、複数の女性従業員から抱きつかれたなどとして、セ

    「アナ雪」大ヒットのディズニー製作総指揮者退社へ セクハラか | NHKニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    子供の心を忘れないことは武器になるかもしれない。ただし他者との向き合い方という一点において大人になれれば
  • 万引き監督の是枝さんを周りのスタッフはサポートしてあげて! - 鹿沼の隅っちょから

    若い人は知らないかもだけど、昔は国とか政府に楯突くのがカッコイイ時代があったんですよ。 togetter.com 「公権力とは潔く距離を保つ!」と書いた同じブログの記事で「文化庁の助成金を頂いております」って言ってるんだぜ? www.kore-eda.com この人何?そういう病気の人なの? それとも文化庁と公権力って違うと思ってる馬鹿なの? しかもこの人が賞を貰ったカンヌ国際映画祭ってフランス政府が開催してるんですよ? カンヌ国際映画祭 - Wikipedia >カンヌ国際映画祭(カンヌこくさいえいがさい、仏: Festival International du Film de Cannes)は、1946年にフランス政府が開催して以来、毎年5月(1948年、1950年は中止)にフランス南部コート・ダジュール沿いの都市カンヌで開かれている世界で最も有名な国際映画祭の一つ。 こんな格好悪い人

    万引き監督の是枝さんを周りのスタッフはサポートしてあげて! - 鹿沼の隅っちょから
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    まとめサイトへお帰り。ここはお前の世界ではないのよ
  • 『コードギアス』谷口悟朗監督を直撃、待望の新シリーズは「世界をさらに広げていく…キーワードが“復活”」 - エンタメ - ニュース

    週プレNEWS TOPニュースエンタメ『コードギアス』谷口悟朗監督を直撃、待望の新シリーズは「世界をさらに広げていく…キーワードが“復活”」 待望の『コードギアス』新シリーズについても語ってくれた谷口悟朗さん2017年に誕生から100周年を迎えた日のアニメ――。日が世界に誇る一大コンテンツのメモリアルイヤーを記念して、週プレNEWSでは旬のアニメ業界人たちへのインタビューを通して、その未来を探るシリーズ『101年目への扉』をお届けしてきた。 第9回は、アニメ監督の谷口悟朗さん。5月26日より公開中の映画『コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道』について語っていただいた連続インタビュー(第1回・第2回)の最後は、今後の制作が決まっている待望の新シリーズの展開について伺った。 ■最初のバージョンは5時間くらいあった ―前回は元々、アニメ志望ではなかったのに紆余曲折の末、今の立場に至るきっか

    『コードギアス』谷口悟朗監督を直撃、待望の新シリーズは「世界をさらに広げていく…キーワードが“復活”」 - エンタメ - ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    うーん、出オチ感で言うならギアスもその気はあるし、まして大河内一楼氏はその傾向がどんどん強くなって「ミスター出オチ脚本」みたいになってるんだが
  • 「小説家になろうにはネトウヨ的傾向がある」とするビジネスニュースサイトへ作家からの反論

    リンク ハーバー・ビジネス・オンライン 『二度目の人生を異世界で』だけではない。ネット小説登竜門サイトに見られるネトウヨ的傾向 | ハーバービジネスオンライン 10月にアニメ化が決定していた人気ライトノベル『二度目の人生を異世界で』が、放送中止になった。原因は、原作者まいん氏のTwitterでの中国韓国へのかなり直接的なヘイトスピーチ。過去のツイートだけ… 38 users 64 井の中の井守 @The_Newt114514 皆で育てる系作家。歴史時代系専門。無知な放言をする場合があるのでその都度ご教導いただければ幸いです。最新刊は『恋堕ちジャンヌ・ダルク クーデレ聖女と同棲生活』(2020年4月)だよ予約してね。買ってね。読んでね。さぁさぁ! 既刊は14冊。※ツイートの転載は有料にてお受けします。 xmypage.syosetu.com/x4361o/

    「小説家になろうにはネトウヨ的傾向がある」とするビジネスニュースサイトへ作家からの反論
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    「小説家になろう」に限らずアンケートやコメント数でエントリが上がってくるような仕組みのサイトを作った場合、右寄りのものが「選別」されるのは日本語ネット(特にオタクジャンル)の宿痾。はてなは希少な例外
  • くりゅう on Twitter: "日本人は原爆投下を揶揄する話を書かれても怒らないとか豪語してるオタク層、単に被爆者に共感も何も感じていないからそう言えるだけな可能性がある"

    人は原爆投下を揶揄する話を書かれても怒らないとか豪語してるオタク層、単に被爆者に共感も何も感じていないからそう言えるだけな可能性がある

    くりゅう on Twitter: "日本人は原爆投下を揶揄する話を書かれても怒らないとか豪語してるオタク層、単に被爆者に共感も何も感じていないからそう言えるだけな可能性がある"
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    8.6秒バズーカから是枝監督まで一貫してるのは、イチャモンつけるケースは「反日の影」を幻視してるときだという事。それができない、自分たちと同じ「愛国者グループ」のときはスルー
  • アベノミクスで自殺者数一万人減はトンデモの詭弁

    菊池氏は、科学者でもあるし、放射能のトンデモさんとも戦っていらっしゃるのだから、きっと統計データを見ることも、ぼくよりずっと慣れていらっしゃるだろう。正直、経済学も統計もぼくは決して得意ではない。しかし、興味を抱いてじっくり見れば、ある程度のことは分かる、つもりだ。 菊池氏の物言いは、恫喝そのものだ。ややパラフレーズを許してもらいたいが、言っていることは「アベノミクスによって自殺者は一万人も減った」「民主党の政策は弱者に冷酷(つまりは民主党のままなら年間一万人余計に死んでた)」「国民の命を大切にするなら金融緩和を続けるしかない」ということだ。正確にそうは言ってないにしても、そのような「印象操作」であることは間違いない。これは、安倍政権を英雄と褒め称えるにとどまらず、民主党政権を殺人者呼ばわりする、極めて強烈な批判でもある。そんなことを言うからには相当の根拠、確信が必要だと思うのはぼくだけだ

    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    仮に変死の増加が政治とは何の関係もないと推測できるとしても、自殺者数にも同じことが言える訳ですよ
  • 「二度目の人生を異世界で」実際に読んだ人の評価

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura このtweetよりの連続投稿は要チェック。これだけ読むと、ノーマン・スピンラッドが「鉄の夢」でカリカチュアとして描いたものを、大まじめに気で書いてしまった作品のように思える。 twitter.com/kemohure/statu… 2018-06-08 14:00:24 kemofure @kemohure 「二度目の人生を異世界で」、なろうで読み進めているんですが、これ、主人公の悪の取り扱い方が独特で、今回問題とされた設定と結びついているんですよね。作の文芸批評が読みたいんですが見つからない。擁護派も批判派も読んでいないか、読んでいても言及しない模様。仕方ないから自分で少し書く 2018-06-08 00:54:03 kemofure @kemohure 「二度目の人生を異世界で」、なろうで読み進めているんですが、これ、主人公の悪の取り扱い方

    「二度目の人生を異世界で」実際に読んだ人の評価
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    「ウケる要素の寄せ集め」にすぎないものを真面目に考察するとこう書かざるを得ない。残り物をぶち込んだカレーを、遠い国からの客人が「これがこの国の郷土料理か」と考えて材料の配分まで記したレシピに近い
  • 信仰を持つ人は神オタクなんです。

    何らかの宗教の信者に「神はいない」とか「聖書に書いてあるのは当じゃない」とか言っても意味ないと思うんですよ。 よっぽどの狂信者でもない限り、聖典の隅から隅までを史実だと思ってるわけないじゃないですか。 神がいないなんて知ってますよ。 . 神がいないことを知ってるのに信仰が成り立つのかって思うかもしれません。 でもね、ちょっと考えてくださいよ。 あずにゃんペロペロしてるオタクに「あずにゃんは実在しない!」って言っても何か意味あります? 朝ドラの楡野鈴愛ちゃんが頑張り屋だなと思ってる人に「あれは永野芽郁です」って言って意味あります? . そりゃ実在はしませんよ。 でも実在しないキャラのファンになることだってあるじゃないですか。 フィクションに感動することもあるじゃないですか。 フィクションがときには誰かの生き様に影響を与えることもあるじゃないですか。 . 宗教の信者ってのもそれと同じですよ。

    信仰を持つ人は神オタクなんです。
    IkaMaru
    IkaMaru 2018/06/10
    信仰を持つ人にとっての無宗教者とは、オタクにとっての「趣味? そんな子供っぽいもの要らないでしょう。仕事に生きるのが大人ですよ」みたいな人