2019年8月1日のブックマーク (13件)

  • 【日韓 報復の応酬】 藻谷 浩介さん | 西日本新聞me

    ◆傍観 その先にある損失 内心に募る否定的な感情を、他者にぶつけて憂さを晴らそうとする人が増えているように感じる。その最悪の例が、京都での無差別放火殺人かもしれない。 もちろん、そういうところまでいってしまう人は、まだ社会のごく一部だろう。だが犯罪行為ではなく、政治的なトピックの場合には「自分たちだけが正しく、相手だけが間違っている」という一部の過激な主張に、その外側にいながら何となく同調してしまう人が、市井の普通の人にも増えている感じがする。彼ら自身は否定的な感情を大人げなく他者にぶつけはしないのだが、誰かの排他的で視野の狭い行動を「そうはいっても相手の方がより悪いよな」と、何となく許してしまう。 そういう人こそ気付かなければいけない。「相手側から自分たちがどう見えているか」についても考えないと、結局は自らの利益を損ねる可能性があることを。 日韓国に対する、一部製品の輸出に関する優遇

    【日韓 報復の応酬】 藻谷 浩介さん | 西日本新聞me
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    安倍政権を続けてる時点で韓国にとっちゃ何年もペシペシと殴られてるようなものよ。嫌がらせに外務省や大使館まで動員する政府を支えておいて何を今更
  • 物が買えない現象!

    1.買い物などのために自転車がほしいと思った 2.2万円程度で買えるなら、優先度が高い 3.どうせ買うなら電動がいいなと思った 4.電動なら8万円を超える 5.8万円を超えるなら、優先度が低い 6.買い替えが嫌なので、2万円の自転車を買うこともない 7.結果当分買わない 8.でも当は自転車がほしい この現象に名前つけてほしいわ 1.Aがほしい 2.AがX円で買えるなら、優先度が高い 3.どうせ買うなら良いやつが欲しい 4.良いやつはY円する 5.Y円ならば、優先度が低い 6.買い替えが嫌なので、X円のAを買うことはない 7.結果当分買わない 8.でも当はAが欲しい ぶっちゃけ家電とか乗り物とか 無くても生きていけるから、何も買わない状態が続いている もうこれ2年位続いてる、大丈夫か自分 もっと何も考えずにノリで買えよ _____ ちなみに同じ現象で買えていないもの ・冷蔵庫(3年) ・

    物が買えない現象!
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    自分ならそこで1万円以下のCを探す。それで満足したなら良し、不満があってもその値段なら乗り換えても惜しくならない、それぐらいものを
  • 天気の子のレビューなんか怖い

    俺の勘違いじゃないよね? なんか、天候を変えられるなら人柱は倫理的に正しいみたいなこと言ってる人がたくさんいるんだけど。 物語の途中でおじいさんが 「もともと天気は荒れまくるものだけど、代々巫女を生贄することで天候を強引に人間に都合のいい形に修正した」 っていってるんだよね? なんかいくつかのレビューで、主人公たちが天気を変えてしまったと言ってるんだけど そうじゃなくて天気を変えずにもともとのままにしたんだよね? 変えなかったら人死ぬけど、生贄を出すよりいいってことでしょ? なんかいろいろレビュー見てると、生贄を出さないのは社会がめちゃくちゃになるからダメって言ってるように聞こえるんだが。 あれ?俺の解釈違いカナ。

    天気の子のレビューなんか怖い
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    かつてのセカイ系全盛期はそんな「あの子を犠牲にして世界は救われたよ。キミも一つ大人になったね」みたいな話が多すぎるほどあったんだ。それが脳に焼き付いてしまった人が大勢いるのさ
  • 毎日献立を考えるのは大変だけど実は「日本は家庭料理に求めるレベルが高すぎる」らしい→海外の食事情に衝撃を受ける人々

    シ🍞ノ @100perORANGE こないだコウケン◯ツさんがテレビで「毎日献立を考えるのが苦痛って声をよく聞く。日は家庭料理に求められてるレベルが高すぎる。これまで取材で40か国以上行ったけど、だいたいどの国も毎日同じものべてる」って言ってたのが印象的だったな…… 2019-07-30 21:23:42

    毎日献立を考えるのは大変だけど実は「日本は家庭料理に求めるレベルが高すぎる」らしい→海外の食事情に衝撃を受ける人々
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    もちろん外国にも「世界の珍しい料理を食べたい」という需要はあるけど、店で食いたいって意味で、家で作ることじゃないからね。家で作るのはその国の定番の、あんまり種類のないレパートリーだけ
  • ロサンゼルスで記者が見た「新たな交通手段」 死者が出ても止まらない“ブーム”

    時速30キロ。この速度をどう感じるだろうか。自動車なら徐行より少し速いくらいか。しかし生身ならどうだろう。ヘルメットも肘・ひざサポーターもなかったら? そんな生身でも簡単に時速30キロを出せてしまう乗り物が、米国でブームになっているようだ。 LAの交通と治安 先日、記者は米Nianticと米WB Gamesが共同開発するスマートフォンゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」の米国での発表会を取材するため、カリフォルニア州ロサンゼルスへ飛んでいた。 米国土へ行くのはこれが初めてで、現地での勝手は何も分からない。交通手段を事前に調べたところ、「電車は治安が良いとはいえないから、Uberなどのスマートフォンから配車できるタクシーを使え」という情報がいくつかヒットした。一方で、特に治安が悪いのは「スキッド・ロウ」など特定の地域だから、それらを避けつつ昼間に行動すれば問題ないとも書かれていた。 結果か

    ロサンゼルスで記者が見た「新たな交通手段」 死者が出ても止まらない“ブーム”
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    それこそ自動車と同じで「危険性を利便性が上回る」と考えているんでしょ。それが間違っていると断言するほど現地のことを自分は知らない
  • 盗みの疑いで女性を誤認逮捕 弁護士が会見で捜査を批判 | NHKニュース

    先月、松山市の20代の女性がタクシーから現金などを盗んだ疑いをかけられ誤認逮捕されました。これについて1日、弁護士が会見を開き「就職も決まってるなら大ごとにしたくないよね?」などと言われて自白を迫られたと警察の捜査を批判したうえで、補償を求めていることを明らかにしました。 先月8日、松山市で、タクシーの中から現金およそ5万4000円やセカンドバッグなどを盗んだとして、20代の女性が松山東警察署に逮捕され、その後の捜査で誤認逮捕だと分かりました。 これについて1日、弁護士が記者会見を開き、女性が任意で事情を聴かれた段階から書き留めていたという内容をA4の用紙2ページ分にまとめた手記を公開しました。 手記には、一貫して容疑を否認していたにもかかわらず「犯人なら目の前にいる」とか「就職も決まってるなら大ごとにしたくないよね?」といった、自白を迫るような取り調べの内容などが詳しく書かれています。

    盗みの疑いで女性を誤認逮捕 弁護士が会見で捜査を批判 | NHKニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    何があっても日本人には「警察を信用するのはやめよう」とまで言い出す度胸はなく、困ったら警察に頼ればどうにかなると考える。ならば特に改善するインセンティブは警察にない
  • 「日本は暴力・薬物事件も少なく殺人件数も低く就業率も高いがいまだに貧困率が高い」と海外で報じられる

    by schuldnerhilfe アメリカでは保守派を中心に、貧困の原因を個人に帰する考え方があります。この考え方への反論として、「勤勉に働き、薬物乱用も犯罪も少なく、シングルマザーも少ないのに貧しい人が多い国がある」という例として、日が引き合いに出されています。 U.S. Economy: Personal Bad Behavior Isn't What Causes Poverty - Bloomberg https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2019-07-30/u-s-economy-personal-bad-behavior-isn-t-what-causes-poverty これは、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校経済学部の准教授で、Bloombergのオピニオン・コラムニストであるノア・スミス氏による指摘です。 スミ

    「日本は暴力・薬物事件も少なく殺人件数も低く就業率も高いがいまだに貧困率が高い」と海外で報じられる
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    日本を羨む世界の極右は、「移民抜きでも日本は沈まずにいる」と勘違いしているのか、「潔く沈む日本を見倣え」と考えているのか
  • 時代を先取りの「ミニストップ」が大量閉店 敗因は“ソフトクリーム”にあり?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    業界での規模こそ第4位だが、3位との差はあまりに大きい……。さらに今回、差はますます広がった格好だ。ミニストップは7月、今年3月からの3カ月間で、全国の193店舗を閉店したと発表した。看板スイーツ「ハロハロ」はこれからの季節が番というのに、いったいなぜ? 実は、これが原因だったという見方もある。 *** 現時点でのコンビニ各社の国内店舗数を並べてみると、最近沖縄県に進出した「セブン-イレブン」がダントツの2万973店。これに「ファミリーマート」が1万6438店、「ローソン」が“グループ”全体で1万4659店とつづく(セブンとファミマは6月末時点、ローソンは2月末時点)。ファミマは、昨年11月までに「サークルK」「サンクス」を“吸収”し、およそ5000店を増やしての数字だ。 対して、ミニストップは、193店を減らし、6月末時点で2004店。7月5日に公表された「2020年2月期第1四半期決

    時代を先取りの「ミニストップ」が大量閉店 敗因は“ソフトクリーム”にあり?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    スケールメリットで押してくる他社に勝てないのは分かる。けど、そのスケールメリットはどうして労働環境の改善にはビタ一文も貢献しないんだろうね
  • アニオタやゲーマーはやっぱり幼い

    当人達は青筋立てて否定するだろうけど、 アニオタやゲーマーの人はやっぱり幼い傾向あるよ。 男女問わずね。見た目は大人、頭脳は子供。 それも傍から見て分かるくらい結構如実に。 それこそ40代とかに差し掛かっても ずーっと精神が20代気分なんだよね。 そして「それの何が悪いの?」とか思ってる。 「いや、別に悪くないんだけどね!」と 苦笑いしながらフォローしてあげるくらいしかできない。 あのまま、死んでいくんだろうなぁ。 anond:20190730174529

    アニオタやゲーマーはやっぱり幼い
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    男性はある程度の年齢になったら「若い」は「金持って無さそう」の遠回しな言い方だと了解した方がいい、とどこかで聞いた
  • 「表現の不自由展」、写真投稿ダメ 「炎上」の波及懸念:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「表現の不自由展」、写真投稿ダメ 「炎上」の波及懸念:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    話題の炎上だけなら既に起こっていて、どちらかというと展示品に対する破壊行為を撮影してアップするのを狙っているような輩を警戒しているのではなかろうか。ストレッチマン藤井実彦みたいな
  • セブンペイ、9月末で終了へ | 共同通信

    セブン&アイ・ホールディングスがスマートフォン決済「7pay(セブンペイ)」のサービスを9月末で終了する方針を固めたことが1日、分かった。

    セブンペイ、9月末で終了へ | 共同通信
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    ペぺぺの7payはお化けの世界に行ってしまったか
  • 『シン・ウルトラマン』映画化に関するお知らせ

    この度、2021年公開予定、映画シン・ウルトラマン』の制作が発表となりました。 樋口真嗣監督率いる樋口組に、庵野秀明が企画・脚として参加いたします。 なお、脚検討稿は2019年2月5日に脱稿、庵野は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の完成後、樋口組に格的に合流する予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 製作:(株)円谷プロダクション、東宝(株)、(株)カラー 配給:東宝(株) 公開時期:2021年予定 お問い合わせは東宝株式会社までお願いいたします。 弊社からはご返信いたしかねますのでご了承下さい。 NEWS RELEASE – A NEW FILM “SHIN ULTRAMAN” Tokyo, August 1st 2019 – A new film production of “SHIN ULTRAMAN” was publicly announced today. The

    『シン・ウルトラマン』映画化に関するお知らせ
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    懐古主義のおじさん達が便乗して現行TVシリーズのウルトラマンを貶す光景が真っ先に思い浮かんでしまう。もっとシンプルに作品と向き合えた方がいいとは分かってるんだけど
  • なぜ世界中のお金持ちは、こぞって「テレビを見ない」のか?(上阪 徹) @moneygendai

    仕事がたまる、残業が減らない、遊ぶ時間がない……。「もっと時間があればいいのに!」と思っている人は多いだろう。超多忙の人気ブックライターで、著書『プロの時間術』を刊行したばかりの上阪徹氏によると、「お金持ちほどテレビを見ない」という。自身も、高校生の頃からテレビをほとんど見ていないそう。テレビがいかに「危険な存在」か、そしてテレビから離れるにはどうしたらよいかを教えてもらった。 テレビは「危険な存在」 意識しないまま、いつの間にか経過してしまう時間といえば、もしかするとこれが最も大きなものかもしれません。テレビです。一度、スイッチを入れてしまうと、なかなか消せない、という声もよく聞こえてきます。 でも、それは当たり前だと思います。テレビというのは、頭のいい人たちが、どうにかしてスイッチを消せないよう、チャンネルを回さないよう、必死で知恵を絞って、できているからです。以前、大手の芸能事務所の

    なぜ世界中のお金持ちは、こぞって「テレビを見ない」のか?(上阪 徹) @moneygendai
    IkaMaru
    IkaMaru 2019/08/01
    テレビ大好き人間のトランプに支配された世の中では虚しく響く