2023年12月21日のブックマーク (7件)

  • 【やじうまPC Watch】 ベンツ、レベル3自動運転時に「ターコイズ色」の標識灯で認可

    【やじうまPC Watch】 ベンツ、レベル3自動運転時に「ターコイズ色」の標識灯で認可
    IkaMaru
    IkaMaru 2023/12/21
    色相環において赤・オレンジの反対色だから合理的だけど、白色LEDと誤認しないかという心配もちょっとある/いずれ青系の装飾灯をつけるのは違法になるだろうな
  • 「若い女性の外見への不安あおる」 英、リンメルのメーキャップ広告禁止

    【12月21日 AFP】英国の広告自主規制団体、広告基準協議会(ASA)は多国籍コスメブランド「リンメル(Rimmel)」のメーキャップ広告について、若い女性の不安をあおる「無責任な」内容だとして表示を禁止した。 問題となったのは、米国系多国籍コスメ企業コティ(Coty)傘下のリンメル・ロンドン(Rimmel London)が、9月9日にフェイスブックに掲載した有料広告。 この広告にはインフルエンサーがメークをする動画や、顔のシミを隠すためのコンシーラーの画像が含まれ、「学校再開シーズン間近、キメていこう!」とキャッチコピーが付いていた。 リンメルロンドンはこの広告について、「メーキャップをしなくてはいけないと伝えるものでは決してなく、トレンドのメークに焦点を当てたもの」だと釈明した。 キャンペーンは18~35歳の年齢層をターゲットとし、社内ガイドラインでは子どもには宣伝しないよう定めてい

    「若い女性の外見への不安あおる」 英、リンメルのメーキャップ広告禁止
    IkaMaru
    IkaMaru 2023/12/21
    若い女性というか「子供」だろう。「子供の不安につけ込んで金を吸い上げる」ことに寛容すぎるんだ、本邦は
  • 京都の「心霊スポット」で恐喝か ユーチューバーら3人を逮捕 | NHK

    「心霊スポット」として知られる京都府笠置町の廃業したホテルで、建物に入ってきた20代の男女に「不法侵入だ。動画を撮っている」などと言って現金合わせて120万円を脅し取ったとして、大阪のユーチューバーら3人が逮捕されました。調べに対し、このうち2人は容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは、大阪 住吉区の会社員、田尻諭容疑者(32)といずれもユーチューバーで、大阪 寝屋川市の田阪瑠華容疑者(30)、夫の田阪将道容疑者(40)の合わせて3人です。 警察によりますと、ことし8月4日と9月9日の未明、笠置町にある廃業したホテルの建物に入ってきた滋賀県などに住む20代の男女4人に対し「不法侵入だ。動画を撮っているので逃げてもむだだ」などと言って、示談金の名目で現金合わせて120万円を脅し取ったとして、恐喝などの疑いが持たれています。 現場は、動画投稿サイトのユーチューブなどで「心霊スポット

    京都の「心霊スポット」で恐喝か ユーチューバーら3人を逮捕 | NHK
    IkaMaru
    IkaMaru 2023/12/21
    「本当に怖いのは幽霊より人間」なんてつまらないことは言うなよ
  • イスラエルのユダヤ人、8割が「ガザの人の苦しみ考慮する必要なし」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    イスラエルのユダヤ人、8割が「ガザの人の苦しみ考慮する必要なし」:朝日新聞デジタル
    IkaMaru
    IkaMaru 2023/12/21
    イスラエル国内にも反対してる人はいるとして、ネタニヤフを倒すにはまったく足りないか。情報封鎖は行っていない、国民の多くが英語を読める、その上でこれってのは絶望的だな
  • 人文書とTwitter - 道徳的動物日記

    Twitterは辞めたけれど、気になる話題があったら、いまだに外部サイトを経由して検索などはしてしまったりしている。 すこし前になるが、いろいろと気になったのはKADOKAWAによる『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の刊行告知および刊行中止告知に関する話題。 www.kadokawa.co.jp この件に関しては、わたしは津田大介氏とほぼ同じ意見を持っている。 KADOKAWAのゲラ送付の件、担当編集者(あるいは営業担当?)と、中止の判断を行った現場責任者(経営幹部)が実名で詳細な経緯説明をするべき案件でしょう。それが文化に携わる業者としての最低限の責任では。送付先リストから見える意図が明確でSNSを使ったステルスな世論工作と大差ないですよこれ。 — 津田大介 (@tsuda) 2023年12月8日 前述しましたが僕は原則的にこのは出版されるべきだ

    人文書とTwitter - 道徳的動物日記
    IkaMaru
    IkaMaru 2023/12/21
    『ナチスは良いこともしたのか』に関しての話なら、「ナチスは良いこともした!」論が主にネットで流通・拡散しててそれに対するカウンターの書である以上、Twitterのみんなにこそ読んで欲しいのは自然な思いであって
  • 「LGBTの人が好きそうなパン」 ← これ言われた企画者の人は嫌な気持ちにな..

    LGBTの人が好きそうなパン」 ← これ言われた企画者の人は嫌な気持ちになるよな・・・(神妙 ← こう言い換えればどう考えても差別思想が根底にないと出ない発想だわな

    「LGBTの人が好きそうなパン」 ← これ言われた企画者の人は嫌な気持ちにな..
    IkaMaru
    IkaMaru 2023/12/21
    LGBTは異性愛者と異なる味覚や食の好みを持ってるに違いないと勝手に決めつける、それが差別でなくて何だね
  • 「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠

    今の10代の人の間で、「ゼロ年代のいにしえのインターネットへの憧れ」がそこそこ共有されているっぽいのに最近気づいてる— highland (@highland_sh) 2023年12月18日 highlandさんの上掲投稿を見かけて、その少し前に読んだ00年代のブロガーの文章を連想せずにはいられなかった。 amamako.hateblo.jp gothedistance.hatenadiary.jp 未経験な世代の憧れを牽引し、その時代を経験した世代も懐古的に当時を語る、その00年代のインターネットとはどういうものだったのか? 私も思い出したくなったので少しだけ書く。 「当時のインターネットは良いことづくめじゃなかった」という一面 この問題について、同じくhighlandさんは絶対に無視できない一面にも触れている。 おもしろい個人サイトとか、フラッシュ動画とか、2ちゃんの面白コピペとか見て

    「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠
    IkaMaru
    IkaMaru 2023/12/21
    60〜70年代の漫画出版とか、90年代の悪趣味カルチャーとかと同じ「人から聞くには面白いけど、自分は絶対そこにいたくない」と若い人に思われるぐらいが丁度いいんじゃないかと