タグ

2007年5月25日のブックマーク (8件)

  • グラビアvs非グラビア TVを制するのは? - [お笑い・バラエティ番組]All About

    最近のバラエティは、すっかり芸人メインの番組が大部分を占めていますが、そんな番組の構成上、欠かすことができないのが、むさくるしい芸人(笑)を中和する役割を持ったアイドルの皆さんです。一昔前ならアイドルといえば、レコードデビューして、歌番組を目指す一方で、バラエティにも出演するというパターンでしたが、最近ではかなり状況が違ってきたようです。 バラエティを彩るアイドルの大部分は、雑誌のグラビアからガールかグラビア出身のタレントさん。優香や小池栄子、眞鍋かをりクラスになると、MCとして番組の進行も任されるほど。これは一昔前の芸能界ではほとんど考えられない状態ですが。 アイドル・シンガーはなぜ激減した? もともと1980年代後半辺りまで、バラエティ番組に色を添える存在と言えば、アイドル歌手と決まっていました。82年組と呼ばれた小泉今日子、中森明菜といったスターはもちろん、レコード売り上げ的にはいま

    Imamu
    Imamu 2007/05/25
    レコードデビューしてアイドル→(90年代以降)「グラビア→バラエティ」//「子役出身タレント」枠・「モデル転向」枠
  • 現実を至高のものとする価値判断は正しいのか? | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    西洋近代の自己同一性問題と物語を生きる人間について~ロマンティシズム宣言 http://ameblo.jp/petronius/theme-10002674514.html >人間は、物語を生きる存在であり、 物語と現実というのは質的な部分で区別がつかないものなんです 前回、こう書いた。これは僕の信念であり、現実という過酷な海を渡る僕の羅針盤となっている考え方で、抽象的な概念ではなく、僕の生き方の指標なんで、これを学問的抽象的に批判されることがあっても揺らがない。ことの正しさはどうでもいい次元の話だからだ(笑)。 ■体内で信念と化したものと、ただの記号の違い 「知」は、 ①その信念を胸に抱き体内に飲み込んでい生きるモノ と ②ただ単にロゴスの世界に浮かんでいる抽象的なモノ と二つがあるように僕はいつも感じられる。 ②の世界は、相対主義の世界。真っ白な秩序も構造も順序もない世界に、記号が浮

    現実を至高のものとする価値判断は正しいのか? | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    Imamu
    Imamu 2007/05/25
    面白ひ。重要。(現象学的社会学-シュッツ)『至高の現実(paramount reality)」論//多元的現実(multiple realities)』→『現実と虚構に差がないと考えるならば現実を選択しなければならない理由はどこにあるのか?』
  • 言いえて妙 - a lotus

    先月だったか、会社で盗み聞き座り聞きしてたんですが、 誰だったか、 「あの、ゴスロリって何なんですか」 という面白そうな話題に触れていた。 それに対して、 『ゴスロリは現代版ピンクハウスよー』 と答えていたので、おお、言いえて妙と思ったのです。 少女性の肯定と、他者に対する排他性、痩せてないと着られない(笑)とか成程、共通項は色々見える気がします。 で、なんでそれが面白いと思ったかというと、 答えた人がロー●ンメイ●ンのキャラデの人だったので。 ああ、分かって描いてたんだなーと。 他の人が会社で 「真紅描いてくださいよー」 って言っててちょっとウラヤマシカ。(因みに違う作品のスタッフ) 何か最近ツンデレのツンなので、そんな事いえない。 あと、初めて会ったときとか言えるんだけど、 中途半端に知り合いになると言えない。 しかも後に幻滅したりすることが多々あるので、結構笑えない。 でも、今は赤庭

    言いえて妙 - a lotus
    Imamu
    Imamu 2007/05/25
    「ロー●ンメイ●ンのキャラクタデザイン」の人→『ゴスロリは現代版ピンクハウスよー』なるほど。
  • フランスの腐女子(2/2)‐ニコニコ動画(夏)

    Imamu
    Imamu 2007/05/25
    蜉蝣とdir en greyが好きなバンギャ。KERAを一心不乱に見る//ジュンク堂で買い物するゴスロリさん
  • フランスの腐女子(1/2)‐ニコニコ動画(夏)

    Imamu
    Imamu 2007/05/25
    (インタビュー)(JAPAN-EXPO)フランスではヴィジュアル系もアニメ・マンガ・コスプレも同列(JAPANという)で語られるという点を注意してみよう。インタビュー時にBGMとしてムックが流れてる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Imamu
    Imamu 2007/05/25
    「形式美」は無国籍になりやすいということか?
  • GAM『エロスから可愛らしさまで、等身大の彼女たちが詰まった1stアルバム』-ORICON STYLE ミュージック

    GREAT AYA&MIKIで「GAM」。そんな名前にふさわしい1stアルバム『1stGAM~甘い誘惑~』が完成した。聴いているとドキドキするようなエロスや可愛らしさ、そして、二人が生み出すハーモニーに釘付けだ。 ――聴いているとドキドキするアルバムですね。 【藤】 Hello! Projectのなかでも年相応の歌を歌っているなと思います。 【松浦】 レコーディングは2人のスケジュールがなかなか合わなくて、詰め込んだスケジュールの中での作業だったのでかなり大変だったんですけどね。2人が揃わずにレコーディングブースに入ったときは、一緒にいるって想像しながら歌ったんですよ。「イチャイチャ Summer」なんかは先に私がコーラスをレコーディングしたんですけど、ミキティの歌のクセを把握しているので、そこにうまく重ねられるように歌ったり。 ――それ、すごい! 【松浦】 当はミキティの声があるとこ

    Imamu
    Imamu 2007/05/25
    (アイドルorアーティスト)『【藤本】 そうかもしれないですね。GAMだから、アイドルだからって思わずにたくさんの人に聴いてほしい。アイドルって言うと作品を手に取るのを躊躇する人もいると思うんですけど』
  • 少年マンガと少女マンガ、結局、どう違う? (2007年5月24日) - エキサイトニュース

    ありそうでなかった、「男の子のための少女マンガ誌」。表紙にも、「男の子のための次世代ガールズコミック誕生!!」と書かれています。 5月に創刊され、一部で話題のマンガ月刊誌『コミックエール!』(芳文社)。 なんで話題になっているかというと、この雑誌が、「男の子のための少女マンガ誌」と、うたっているから。 言いたいことは分からないこともないけど、「男の子のための」感はどこにあるのか。また、何を「少女マンガ」としているのか。 絵柄? 作風? たとえば、「絵柄」で分類するなら、『月刊アフタヌーン』連載中の、『おおきく振りかぶって』も、青年マンガ誌で掲載されていた山下和美や安野モヨコの作品も、「少女マンガ」になりそうだけど……。 あえて「男の子のための」とうたう意味は、どこにあるのか。 創刊の理由などを、エール編集部に聞いた。 「最近は女性が少年マンガを楽しんだり、逆に男性読者が少女マンガを読んだり

    少年マンガと少女マンガ、結局、どう違う? (2007年5月24日) - エキサイトニュース
    Imamu
    Imamu 2007/05/25
    (男の子向け少女マンガ『コミックエール!』)「ギャグ要素の強化、プチ萌え、“百合”っぽさ等を取り入れています」あぁ百合ってやっぱり男視点てこと?『少女の魂のある人は、男性でも『花とゆめ』とかを読めて』