タグ

2012年9月27日のブックマーク (5件)

  • ユービーアイソフト株式会社

    アサシン クリード ローグ リマスターPlayStation®4 / Xbox One 2018年3月22日発売 公式サイトへ

  • http://d.hatena.ne.jp/post-it/20120927

    Imamu
    Imamu 2012/09/27
    「00年代(後半)的な「バキバキ」感は、80年代的な「ワーカホリック」感の拡張的な反復~昂ぶる精神による不眠症的感覚」「10年代感~クールダウンした90代的な「チルアウト」=「クワイエット」感覚として」
  • 大学がアイドル養成学科!行儀、オーディション対策、メークなどで単位取得

    少子化が進む一方の昨今、大学の経営難や廃校が伝えられることは珍しくない。そんななか、福岡市の西日短期大学が生き残りの秘策としてオドロキの新学科を設置したという。芸能界に人材を送り込むことを目的とした女子専科の「メディア・プロモーション学科」で、「朝ズバッ!」によれば通称「アイドル養成学科」と呼ばれているそうだ。アイドル養成はもはやゲームではなく、大学で行うご時世のようなんである。 授業で気を抜くと教授から叱責「なぜ思い切り踊らない!」 アイドル養成学科では政治学、法学などのありきたりの必修科目のほか、行儀作法やらオーディション対策、モデルレッスン、メークなどのユニークな科目を学んで単位が取得できるという。ダンス授業ではティーンアイドルが着るような制服風衣装を来たアイドル風学生の一団がステージで踊っていた。 一段落すると、学科長の教授がある学生をとがめた。この学生は服のサイズが合わないのを

    大学がアイドル養成学科!行儀、オーディション対策、メークなどで単位取得
    Imamu
    Imamu 2012/09/27
    福岡市の西日本短期大学「メディア・プロモーション学科」
  • 「スタイリッシュ成敗」はこうして生まれた「戦国コレクション」の監督と脚本家が集まってわいわい 2 - エキサイトニュース

    テレビ東京では、27日木曜日深夜から最終回が放送されるテレビアニメ「戦国コレクション」。先週放送された25話「Marshal Princess」も、クライマックス直前とは思えない、非常に自由なストーリーでしたが、「これも戦国ぅ~」(CV:大久保瑠美)。 後藤圭二監督、脚の雑破業さん、新井輝さん、金澤慎太郎さんによるスペシャル対談は、Part2でも引き続き、「戦コレ」の舞台裏に迫っていきます。 (Part.1はこちら) ――新井さんと金澤さんは、戦国武将の扱いについて怒られたんですか? 金澤 最初に相当、怒られましたよね(笑)。 新井 怒られましたね~。 ――どの戦国武将の話で怒られたんですか? 金澤 (5話の)塚原卜伝が一番大変だったんですよ。最初のシナリオは全ボツになったんで。 ――え、丸っきり書き直しですか? 金澤 卜伝がニコニコしながら、人を殺すっていうのを書いたら、全ボツになりま

    「スタイリッシュ成敗」はこうして生まれた「戦国コレクション」の監督と脚本家が集まってわいわい 2 - エキサイトニュース
  • 柄谷の「児童の発見」は「アイドルの発見」だった(我々はアイドルをどのようにPart.8) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「最近、2冊のを読んだ」 kenzee「吉田豪のは40歳前後でサブカルの人々はになると言われるが、いかに克服したかのインタビュー集、そしてECDのは、2002年から2010年にかけてECDがいろんな雑誌とかに書いた音楽関係のコラムやエッセイ、短編小説を集めたものだ。奥付をみると2011年3月22日。まともに3.11とカブってしまい、ほとんど話題にならなかっただろう1冊。で、この2冊を続けて読んで考え込んでしまった。つまり私も38歳でサブカル方面の人なので心配になったのだ」 司会者「吉田豪のにでてくる人々も「まさか自分がになるとは、神経症とかになるとは思ってもみなかった」と言ってますね」 kenzee「で、まさにオレ自身、他人事だと思って読んでいたのだが、こんなノホホーンとしてる襲われるのがというヤツのようなのだ。最近こういうことを考える。11年前。2001年。オレ

    柄谷の「児童の発見」は「アイドルの発見」だった(我々はアイドルをどのようにPart.8) - kenzee観光第二レジャービル
    Imamu
    Imamu 2012/09/27
    「アイドルはいつから未熟だったのかという話だが、「アルテスVol.2」の輪島祐介さんの連載、「カタコト歌謡の近代」によれば、昭和初期にはすでにそういう気配」柄谷行人「日本近代文学の起源」第5章「児童の発見」