タグ

2018年7月12日のブックマーク (5件)

  • 京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)

    書籍などで、主に文が配置されている部分を版面(はんめん、はんづら)という。小説は版面によって、読んだときの印象や、読みやすさが大きく変わる。このため、版面の作りに大きな労力をかけて小説を書いているのが、小説家の京極夏彦氏だ。 2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面づくりの詳細を語ってもらった。 版面によって読み味が違う 京極です。坂野さんとのお付き合いは古くて、彼が「独立するんです」と報告にきた際に、じゃあ初仕事に『豆腐小僧』の装丁を、と依頼したんですが、まさかこんなに立派な装幀家になるとは思いませんでした。「装丁夜話」のスペシャル版ということで呼んでいただい

    京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)
    Imamu
    Imamu 2018/07/12
    「1文字と1行、段落、1ページ、見開きでは、文字の在り方が違っているんだということに、僕は小説家になって気がつきました」「漢字を増やすということは、引っかかりを増やす」「内容に応じて漢字の含有率」
  • ジャニオタがアイドリッシュセブンのライブに行った話 - Tenn Tea Time

    フォロワーさんにクソ長いブログ書いて!とリクエストされたので、クソ長い感想ブログ書きます!飽きたら読むのやめてね!! アイドルオタクを初めて早10…数年、初めてジャニーズの現場に行ってからも11年経ち、今回!!なんと!! アイドリッシュセブン 1st LIVE 『Road To Infinity』行ってきました~~~~!!!!!!!(ライビュだけど) 正直ライブしますよ~って発表された当初は結局は声優さんだし…とか中の人のことは顔と名前しかわからないし…と思ってだいぶ渋ってたんですけど、ライブまでの期間でもっともっとアイドリッシュセブンが好きになって、長文の宗教勧誘ブログを書くまでにもなって(過去記事参照)、いつまでもいると思うな親と推し!!!!の根性でギリギリでライビュのチケットをもぎ取って参戦しました! ってことでブログ書くためにジャニオタらしくメモを取っていたので、セトリ順に最初か

    ジャニオタがアイドリッシュセブンのライブに行った話 - Tenn Tea Time
    Imamu
    Imamu 2018/07/12
  • ドラッグ・AV・死体写真etc…“90年代サブカル鬼畜ブーム”を振り返る【話者:吉田豪・久田将義・水野しず】

    あれ? みたいに、もしかしたら自分はそういう昔のことをちゃんと総括しないまま生きてきて、ある日サブカルスイッチが入って、そういうものも良しとするような自分もどこかにいることに気づいて、自己批判をはじめたみたいな感じなんですね。 久田: そうそう。 吉田: 死体写真だのドラッグだのいろいろなものが90年代、「危ない1号」とかで鬼畜ブーム的なものがございました。 雑誌「危ない1号」。 (画像はAmazonより)久田: 俺は何回も言っているし書いていると思いますけれど、青山正明さんとか、こじままさきさんとか、その「危ない1号」の人たちも書いてもらってはいますけれど、「死体写真だけは絶対に許さない」とは言っていますけれどね。 表現の自由なので釣崎清隆さんが何と撮ろうが構わないし、それは守ります。でも絶対もう許せないですね。ダメです。人の死を見世物にしたりとか、手を叩いて笑うような行為はどんな行為で

    ドラッグ・AV・死体写真etc…“90年代サブカル鬼畜ブーム”を振り返る【話者:吉田豪・久田将義・水野しず】
    Imamu
    Imamu 2018/07/12
    「もっと突き抜けている人がやっている分にはいいけれどね。そうじゃないクラスの弱者が無理してそうやってる感」自宅に釣崎清隆氏のサイン本ある。以前行ったトークショーは2008年だった http://d.hatena.ne.jp/Imamu/20080330/p1
  • ジョコに勝てないのはなんで?錦織の弱点を考察してみる(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ハブにマングース、アブラムシにテントウムシ。松井秀喜に遠山奬志で、サッカー日本代表にはティム・ケーヒルか。天敵といえばさまざまなものが思い浮かぶが、錦織圭に対するジョコビッチ(セルビア)もその1つだろう。 【写真】2014年9月、全米オープン準決勝でジョコビッチを下した錦織 直近の対戦となった今年5月のマドリード・オープンで錦織は言っていた。「ジョコとやる時はパターンが決まっているというか、弱いところを結構突かれる気がする。そういうことができる選手だし、自分のことを分かっている選手の1人でもある」 最後にジョコビッチに勝ったのは14年全米オープンで、もう4年近く負けっぱなし。12連敗とあってはぐうの音も出ない。ジョコビッチに突かれる弱点は一体何なのだろう。 「走らされてフォアの高いところを突かれると弱いよね」と語るのは元デビス杯監督の竹内映二氏だ。 「圭はバックのクロスラリーでポイントを組

    ジョコに勝てないのはなんで?錦織の弱点を考察してみる(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    Imamu
    Imamu 2018/07/12
    「圭はバックのクロスラリーでポイントを組み立てるから~バックの強い選手が苦手」「ジョコビッチはサーブをフォア側に打ってくることが~圭はグリップが厚いので、打点が体から離れるほどリターンが返しにくく」
  • ロボットは人間の仕事を奪わないが、やりがいは失われていく

    Imamu
    Imamu 2018/07/12
    「人間の仕事をつまらなくする設計」⇒「「仕事を再設計」する必要性」