タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/minamimitsu00 (3)

  • ユニクロもGAPもアバクロもファストファッションではない : 南充浩の繊維産業ブログ

    4月3 ユニクロもGAPもアバクロもファストファッションではない Tweet カテゴリ 今月、アメリカンイーグルが原宿にオープンする。 それを見越して昨日のこのような記事が掲載された。 最後の大型ブランドが上陸 ファストファッション戦争再燃か http://diamond.jp/articles/-/16873 まあ、いつ鎮火していたのかわからないのだが、 日にファストファッションブームが巻き起こったのは2008年のこと。安くて多店舗展開するファストファッションといえば日ではユニクロが有名だが、世界にはより巨大なファストファッションが存在する。その1つであるH&M(Hennes&Mauritz)が08年に東京・銀座に初出店し、09年には「1万円あればキュートな服からバッグ、までトータルコーディネートできる」を合言葉にしたフォーエバー21(FOREVER21)が原宿に進出。「

    Imamu
    Imamu 2012/04/09
    「ファストファッションとは「トレンドデザインに特化し、品質と開発期間を圧縮して、低価格と鮮度を実現したもの」である」「品質が悪くなく開発時間に時間がかかるユニクロはファストファッションではない」
  • 百貨店の苦戦は若者離れが原因ではない : 南充浩の繊維産業ブログ

    3月19 百貨店の苦戦は若者離れが原因ではない Tweet カテゴリ 3月15日の日経新聞にこんな見出しの記事が掲載された。 「百貨店、大都市で改装ラッシュ 若者離れに危機感」 要するに各大都市の百貨店が来年以降に続けざまに改装するという内容である。 記事の冒頭には 百貨店大手が主要都市で相次ぎ大規模改装に乗り出す。横浜ではそごう横浜店が10年ぶりに全館を、 高島屋横浜店も来秋までに約150億円かけてそれぞれ改装。名古屋や大阪でも各社の基幹店が一斉に工事に入った。 百貨店市場は景気低迷や若者離れなどで15年連続で縮小しており、各社は生き残りをかけ主力店の競争力を高めていく。 とある。 まあ、業績低迷を打開する手っ取り早い方法は改装であるから、一番安易な方法を採ったということだろう。 しかし、意味が分からないのは「若者離れ」である。 一体、百貨店の主要顧客が「若者」であっ

    Imamu
    Imamu 2012/03/20
    「中級価格帯以上の婦人服に特化し続けてきたことが裏目に出ている」
  • 通常のダウンジャケットは水洗いできる : 南充浩の繊維産業のブログ

    11月1 通常のダウンジャケットは水洗いできる 昨年、ライトオンから洗濯機で洗えるダウンジャケットが発売され好評だった。今年もこのダウンは継続される。 で、このダウンジャケットがなぜ好評だったかというと、通常ダウンジャケットは「洗えない」と思われているからである。 しかし、声を大にして言いたいのだが「ほとんどのダウンジャケットは洗える」。 これは某衣料品のコンサルタントの方から教えていただいたのだが、ほとんどすべてのダウンジャケットはネットに入れて、洗濯機で水洗いできる。 自分は今年の春、4枚のダウンジャケットをネットに入れて水洗いした。ユニクロのライトダウン(今年のウルトラライトダウンではない)2枚と、ヤマトインターナショナルのダウンジャケット2枚をネットに入れ、洗濯機で水洗いしたがいずれも大丈夫だった。 手順は 1、ダウンジャケットを洗濯ネットに入れる。 2、ダウンは水に浮くので、周り

    Imamu
    Imamu 2010/11/01
    『ダウンジャケットの主な素材はナイロンである。(レザーやフェイクレザーの場合は洗濯は避けた方が良い)このため水には強い』
  • 1