タグ

2018年5月4日のブックマーク (2件)

  • 自分が患者になったことで実感した、医療の驚くべき進化 医者が体験した「治る治療」 | がんと共に生きる。 | 文春オンライン

    「先生、ヤバイよ! がんだと思う」 2011年の9月23日、窓の外に台風の嵐が吹き荒れる中、私は電話でがんの告知を受けました。 担当医は大学の1年後輩で、私のホームドクターの皿井靖長先生。学生時代からの懇意な関係ですから、こんな言葉になったと思いますが、「ヤバイよ!」とは、ずいぶん気軽な告知でした。 じつは40年以上前にも、私はがんの告知を受けたことがあります。結果的に誤診だったのですが、そのときは、家内も一緒に診察室に呼ばれ、重々しく、 「覚悟してください」 と言われたものでした。 皿井先生は間違いなく名医であり、私の命の恩人です。この気軽な言葉は、がんがいまや「不治の病」ではなく、「治る病」になったことの証しだと私は考えています。 もう28年も昔のことになりますが、私は月刊文藝春秋に「癌を告知する時代が来た」という原稿を書きました。 それまで、がんの告知は死の宣告と同じように扱われ、ほ

    自分が患者になったことで実感した、医療の驚くべき進化 医者が体験した「治る治療」 | がんと共に生きる。 | 文春オンライン
    Imamura
    Imamura 2018/05/04
    ‪不治の病ではなくなり告知して計画を立てていく方向に。今は転移も恐ろしいものではない。検査や入院の負担も軽くなってきているなど‬
  • 殺虫剤研究者がみたゴキブリの生き様 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ゴキブリはなぜ嫌われ死ななければいけないのか。黒光りするあの見た目や、ガサガサと走るあの動きなどその理由は枚挙にいとまがない。世界から最も嫌われていると言っても過言ではない、その命と向き合う研究者がいる。「虫の声を聞け」シリーズ第2回目は殺虫剤製品の研究開発を行うアース製薬研究開発部研究員グループリーダーの安台梨乃さん。 人を引きつけるゴキブリ ―ゴキブリは世界中から嫌われています。やはりそれだけ害がある虫なのでしょうか。 「ゴキブリは病原微生物を媒介するため、害虫となっている。そのため、ゴキブリは人間に間接的な害がある虫と言える。仮に無菌のゴキブリなら、害はないだろう」 ―では、そもそも不快とされているのはなぜでしょうか。 「ゴキブリは形や色など見た目が悪い。丸みがあるゴキブリや色が異なるゴキブリはあまり不快ではない気がする。人間はどうしようもなく嫌いな形や色があり、ゴキブリはその要素

    殺虫剤研究者がみたゴキブリの生き様 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    Imamura
    Imamura 2018/05/04
    Gが嫌われる理由について、この人なりの考え方が紹介されてて面白い。記事の終わりまで来てフー、ヤバイ画像はなかったと油断したら最後の最後にヒエッとなった