タグ

2019年8月18日のブックマーク (5件)

  • モノクロ戦争写真の「カラー化」で蘇る、74年前の日常と戦前の記憶(渡邉 英徳・庭田 杏珠) @gendai_biz

    モノクロ戦争写真の「カラー化」で蘇る、74年前の日常と戦前の記憶 若者が取り組む、記憶の解凍プロジェクト 時が再び流れ出す 戦前・戦中の写真はもっぱらモノクロフィルムで撮影されている。スマートフォンのカメラを携え、カラーの写真や動画で日常を記録している私たちは、色彩・動きを伴わない白黒写真を見ると、あたかも「凍りついている」かのような印象を抱いてしまう。 このことが、戦争の記録と、現在を生きる私たちの日常との距離を遠ざけ、自分ごととして考えるきっかけを奪っているのではないだろうか――。 このような問題意識のもと、渡邉は2016年12月から、筑波大学の飯塚里志氏らが開発したAI技術を応用し、白黒写真のカラー化を始めた。これは、約230万組の白黒・カラー写真から学習したAIによって写真を着彩するというもので、ウェブサービスとして誰でもかんたんに利用できる。 まずは実際にカラー化した写真をご覧い

    モノクロ戦争写真の「カラー化」で蘇る、74年前の日常と戦前の記憶(渡邉 英徳・庭田 杏珠) @gendai_biz
    Imamura
    Imamura 2019/08/18
    「この世界の片隅に」の映画も綿密すぎる取材をして、あの時代に確かに人々が生きていた感触を再現していた。時代が下ると直接語れる人は減るが、新しい手法で鮮やかに過去を感じられるようになる
  • モノクロ戦争写真の「カラー化」で蘇る、74年前の日常と戦前の記憶(渡邉 英徳・庭田 杏珠) @gendai_biz

    モノクロ戦争写真の「カラー化」で蘇る、74年前の日常と戦前の記憶 若者が取り組む、記憶の解凍プロジェクト 時が再び流れ出す 戦前・戦中の写真はもっぱらモノクロフィルムで撮影されている。スマートフォンのカメラを携え、カラーの写真や動画で日常を記録している私たちは、色彩・動きを伴わない白黒写真を見ると、あたかも「凍りついている」かのような印象を抱いてしまう。 このことが、戦争の記録と、現在を生きる私たちの日常との距離を遠ざけ、自分ごととして考えるきっかけを奪っているのではないだろうか――。 このような問題意識のもと、渡邉は2016年12月から、筑波大学の飯塚里志氏らが開発したAI技術を応用し、白黒写真のカラー化を始めた。これは、約230万組の白黒・カラー写真から学習したAIによって写真を着彩するというもので、ウェブサービスとして誰でもかんたんに利用できる。 まずは実際にカラー化した写真をご覧い

    モノクロ戦争写真の「カラー化」で蘇る、74年前の日常と戦前の記憶(渡邉 英徳・庭田 杏珠) @gendai_biz
    Imamura
    Imamura 2019/08/18
    「この世界の片隅に」の映画も綿密すぎる取材をして、あの時代に確かに人々が生きていた感触を再現していた。時代が下ると直接語れる人は減るが、新しい手法で鮮やかに過去を感じられるようになる
  • 3Dワールド生成シミュレーター『FlowScape』Steamで配信開始。リアルで美しい世界が簡単操作で作り出せる - AUTOMATON

    オーストラリアのインディースタジオPixel Forest Gamesは8月15日、Steamにて『FlowScape』の配信を開始した。作はリアルな3D空間を簡単に生成できる3Dシミュレーター。美麗なハイレゾグラフィックのアセットを自由に配置し、直感的な操作だけで美しい写真のような小風景を作り出せる。 用意されたアセットは、地形だけでも20種類、モデルは300種類以上。シカやウサギのような動物や草木など自然を感じさせるものから、猛々しいドラゴン、ゴシックテイストな城まで多彩なものが用意されている。動植物は自然な形で揺れ動き、リアルな風景を演出している。また、太陽の傾きや雲の形など、自然の細かい部分まで調整が可能で、心行くままに自分だけの箱庭を作り込むことができる。 リアルなグラフィックと裏腹に、操作性を簡潔かつ直感的にまとめているのも作の特徴。3Dのモデルはペイントソフトのブラシのよ

    3Dワールド生成シミュレーター『FlowScape』Steamで配信開始。リアルで美しい世界が簡単操作で作り出せる - AUTOMATON
    Imamura
    Imamura 2019/08/18
    直感Bryceみたいな感じ? あと絶対D&D警察が来てると思ったのに…「Dungeon and Dragon」ではなく「Dungeons and Dragons」ですよ(小声)
  • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

    Markdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 Markdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 ScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているためMarkdownとは異なる記法になっているのだ

    なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
    Imamura
    Imamura 2019/08/18
    元:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/scrapbox.io/masui/Markdown%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9 その点URLの扱いをhttp記法にまとめているはてな記法のほうが、なんて。「:title=」とか「:image」が必要なのは増井さん的には美しくないのかも
  • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

    字下げ.iconMarkdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 字下げ.iconMarkdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 字下げ.iconScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているた

    なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
    Imamura
    Imamura 2019/08/18
    Scrapboxの問題点:炎上したからとタイトルを変えるとブクマページが分かれる…はさておき、はてなの近藤さんも「なんではてなブログにmarkdownを対応させないといけないの?」的なことを言ってたな。はてな記法もイイヨー