タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (7)

  • ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴

    Wikipedia 英語版にはよくこんな情報をまとめているなと思うものがあったりするのだが、そうしたものをまた一つ知ってしまった。 私、英語圏のカルチャー系メディアで初めてみるやつに出会したらこれで確認してます…Wikipedia英語版の、どのソースがどれくらい信頼できそうかをノートでのディスカッションに沿ってまとめたリスト。ブライトバートはもちろんブラックリストに入ってます。https://t.co/ZjSQn8i7VL— saebou (@Cristoforou) October 16, 2022 Wikipedia:Reliable sources/Perennial sources だが、北村紗衣さんも書かれている通り、ノートでのディスカッションに沿ってまとめたリストなんですね。いわゆる一般的なニュースソースだけでなく、テック系、エンタメ系など網羅されていて壮観である。 基的に歴

    ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴
    Imamura
    Imamura 2022/10/18
    Wikipedia日本語版も電車の型番とかアニメのスタッフみたいな、チェックする目が多くて事実関係でもめることがない情報なら信頼してますよ
  • 1970年代にBASICで書かれたゲームを今のプログラミング言語に移植するプロジェクト - YAMDAS現更新履歴

    blog.codinghorror.com Stack Overflow の共同創業者、あるいは「FizzBuzzテスト」を広く世に知らしめた(?)ことで知られる Jeff Atwood が、彼の世代にもっとも影響を与えた BASIC 時代のを取り上げている。 それは1970年代に刊行された BASIC Computer Games だが、このに掲載されたゲームを遊ぶために BASIC のコードを打ち込んだよねということで、日でいうと1980年代のマイコンBASICマガジン(ベーマガ)に近い存在だろうか。 で、単にノスタルジーでこの昔のを取り上げているのではなく、彼はこれに掲載されたゲームの BASIC のソースコードを JavaPython や C# など8つの現代のプログラミング言語に移植するプロジェクトを立ち上げている。 github.com ライセンスは The Un

    1970年代にBASICで書かれたゲームを今のプログラミング言語に移植するプロジェクト - YAMDAS現更新履歴
    Imamura
    Imamura 2022/01/12
    グラフィック命令を使うゲームだとProcessingが得意そう。Unityを2D的に使うとか。サウンド関連は今の言語だとどう移植するのかな。PLAY “CDE”てわけにはいかないよね
  • 出版社のnote活用事例まとめ完全版(2020年9月時点) - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 今年のはじめに公開したエントリだが、公開後に早速ここもあそこもあるじゃないと気づいていくつか追加したのだけど、その後になって気づいたところがいくつもあり、またこのエントリは検索サイト経由で訪問する人が多く、こんな不完全なリストを参照させて申し訳ない、と密かに心苦しく思っていた。 その後も note に参入した出版社もあり、2020年9月の現時点での完全版を作っておいたほうがよいのではないかと思った次第である。 今回ももっとも古いエントリの公開日を「開始日」として、それが古い順番に並べてみた。一方で「フォロワー数」はあまり意味がない(数を競うべきものじゃない)数字だと思い直して今回は外した。 これを出版社に入れていいのかと疑問に思うものも入れたが、出版エージェンシーや書店、あと勤務先を明かしていても飽くまで出版社の社員(社長)個人の note は外

    出版社のnote活用事例まとめ完全版(2020年9月時点) - YAMDAS現更新履歴
    Imamura
    Imamura 2020/09/14
    たくさんあるなあ。はてなブログなどではなくnoteなのは、noteがブログとうたっていないからなのだろうか?
  • はてなブックマークページから大量のブックマークが消える現象が再現していた(解決済み) - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 映画『ボヘミアン・ラプソディ』公開時に書いた文章で、とても評判が良かったエントリである。 で、このエントリのはてなブックマークだが、文執筆時点で 4users である……って、はぁ? そんなわけはない。今週のはてなブログランキング〔2018年12月第1週〕にランキング入りもしているくらいで、その時点のブックマーク数は 294users である。 さらに Wayback Machine を調べてみると、2019年9月5日時点で、ブックマーク数が 303users なのが分かる。 いったいどうなってんだ? 落ち目の定評があるはてなだから、ユーザ数の減少もあるだろう。意識的にブックマークを外したユーザもいるかもしれない。しかし、10や20じゃなく、およそ300減るなんてべらぼうな話だ。 件についてははてなに通知済で、6月15日にただいま調査中の報告

    はてなブックマークページから大量のブックマークが消える現象が再現していた(解決済み) - YAMDAS現更新履歴
    Imamura
    Imamura 2020/08/18
    <del>https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20140212/amazon100list だと938users。yomoyomoさんははてなブログを最近httpsにしたのかな? 時間はかかっても正しいuser数になるんじゃなかったかな→ https://bit.ly/3497Znd</del>←間違いでした
  • はてなブログからのはてなダイアリーへのリンクの飛び先がおかしい現象(解決済み) - YAMDAS現更新履歴

    はてなブログに以前にはなかったおかしな挙動が見られる。 ワタシのはてなブログ中にはてなダイアリーのURLのリンクがあり、それをクリックすると、はてなダイアリーの移行先であるはてなブログの該当エントリに飛ぶはずである。しかし、最近から?そうでなくそのエントリがある日付の分全体が表示されるようになってしまった。はてなは何やってんだ?— yomoyomo (@yomoyomo) March 31, 2020 これだけだと分かってもらえないかもしれないので、例を示す。 まず、ワタシのブログ屈指の人気コンテンツである↑を閲覧いただきたい。 さて、このブログエントリは10年以上前、まだはてなブログがサービスを開始する前に書かれたものであり、このエントリの元々の公開先は、はてなブログの前身であるはてなダイアリーだった。 そして、このエントリ内のリンクの URL も当時のままなので、このエントリにおける自

    はてなブログからのはてなダイアリーへのリンクの飛び先がおかしい現象(解決済み) - YAMDAS現更新履歴
    Imamura
    Imamura 2020/04/03
    「お問い合わせ」しようと思っていたら直ったみたいです…と書いてから追記に気がついた。最近のはてなはこういうサイレント仕様変更が多くていやねえ
  • 「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2019年版)」で紹介した本のうち三冊の邦訳が出る - YAMDAS現更新履歴

    今年のゴールデンウイークに公開した「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2019年版)」だが、週末調べものをしていて、ここで紹介した三冊の邦訳情報を知ったので、まとめて取り上げておく。 まずは、未翻訳ブックレビューで知った李開復(カイフー・リー)のAI世界秩序 米中が支配する「雇用なき未来」 作者:李開復発売日: 2020/04/18メディア: 単行(ソフトカバー) ちょうど出たばかりですな。正直これは絶対邦訳が出るだろうと予想していたので意外性はない。中国×AI という読者の興味を惹くトピックを二つも備えているので売れるでしょうな。 続いて同じく AI がテーマのメレディス・ブルサード『AIには何ができないか データジャーナリストが現場で考える』が先月出ていた。 AIには何ができないか: データジャーナリストが現場で考える 作者:ブルサード,メレディス発売日:

    「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2019年版)」で紹介した本のうち三冊の邦訳が出る - YAMDAS現更新履歴
    Imamura
    Imamura 2019/08/27
    元記事にも邦訳刊行情報の追記をお願いしたいです
  • はてなグループの終了への対応(は特にない) - YAMDAS現更新履歴

    はてなダイアリーの終焉を知ったとき、はてなグループもいずれそうなると思っていたので、正直そこまで驚きはない。 はてな社内では、はてなグループは徹底的に利用されていて、技術仕様、日報、メモ書き、ミーティングアジェンダ〜議事、プレゼンテーション、社内告知、雑談、サービスアイディアのディスカッション等々、毎日のように情報を書き込んで、誰かの書いた情報を見ていた。 はてなグループ終了に寄せて - #生存戦略 、それは - subtech とはいえ、かつてはこれほどはてな社内で使い倒されていたはてなグループであってもサービス終了を免れないのか、と嘆きたくなる気持ちはある。そのあたりを今村勇輔さんが的確に表現している。 エー!はてなの社内情報システムだから大丈夫と思っていたのにのにのに…。はてブとはてなブログ以外は技術的負債の解消を徹底して避けるなあ。もう技術はてなじゃないね■2019年末を目処に、

    はてなグループの終了への対応(は特にない) - YAMDAS現更新履歴
    Imamura
    Imamura 2019/07/16
    自分が出てきて驚いた。ツイートに書いたことを広げた記事を書きました■はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村 http://ima.hatenablog.jp/entry/2019/07/07/170000
  • 1