タグ

2013年2月21日のブックマーク (17件)

  • 実際、LINEはどのくらいWebに影響を与えるのか。調査結果をまとめてみた。 / Maka-Veli .com

    LINE流行ってますねー。子会社化して「LINE株式会社」になんてなっちゃいましたね。 CMも頻繁に出してきて、より身近に感じさせるようなイメージ戦略に変えてきてますよね。 (くっそー、石原さとみが可愛すぎる) そんなLINEが気になったので、気になる調査結果から有用そうなのを抜粋してみました。 ※下記、灰色枠内の情報は全てリンク先から引用させて頂いた物です。詳しいデータはリンク先をご覧下さい。 Pontaリサーチ:スマートフォンアプリに関する調査 2012年8月24日 http://www.loyalty.co.jp/news/2012/20120824/ スマホの普及率、20代では約半数に よく使用するSNSアプリは男女ともに「Twitter」がもっとも多く、男性は続いて「Facebook」、「LINE」、女性は「LINE」、「Facebook」という結果でした。「SNS

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • 走れfluentd | quipped

    fluentdというソフトウェアがある。読者の多くは聞いたこともないソフトウェアだろう。そりゃそうだ。AndroidとかiOSとかWindowsのように、消費者の目に毎日さらされるものとは違い、日夜静かにデータセンターで動いているソフトウェアだ。 このfluentdは、もともと古橋貞之くんが、自分がはじめた会社のサービスの一部で必要となり書いたものだが、この1年半ほどで瞬く間に広まり、今では日中のウェブサービスで導入されている。どのくらい広まっているのかと言うと、もし読者が今日 はてブをチェックしたり クックパッドレシピを探したり NAVERまとめを見てゲラゲラ笑ったり GREEのサービスで遊んだり ライブドアニュースで蒼井優の動向を探ったり1 したなら、どこかでfluentdの恩恵を受けているということになる。 ちなみにこの古橋くん、ゆとり世代のダメダメなピチピチな25歳の若者で、ど

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
    "走れfluentd。次は世界制覇でござる" / かっこいい
  • BOXEN

    At GitHub, we've been growing pretty quickly and that sort of growth presents a lot of challenges. We were feeling the pain of trying to teach everyone (developers and designers alike) how to get GitHub and all our other projects running on their laptops. The process was failure-prone, complex, and time-consuming. So, last summer, we created the first iteration of The Setup — GitHub's method of ma

    BOXEN
  • Jubatus ハンズオン テキスト — Jubatus ハンズオン テキスト ver. 1.0

    Jubatus ハンズオン テキスト¶ 資料はJubatusハンズオンで利用する、チュートリアル資料です。 Jubatusの起動から、利用方法までを一から説明します。 なお、想定するJubatusのバージョンは0.4.0です。 別バージョンですと、インターフェースなどが変わっている可能性があるので注意してください。

  • 第1回 Jubatus ハンズオンを開催しました

    2/18にIIJ様の神保町オフィスにて、第1回Jubatusハンズオンを開催いたしました。 当日の発表資料はこちらです。 第1回 Jubatusハンズオン from JubatusOfficial また、発表内容と同内容のテキストもありますので、こちらもご覧...

  • 【画像】アマゾンからついに届いたぞwwwwwwww : キニ速

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
    秀逸
  • 「差別」と「いじめ」が重なるマンガだった - 泣きやむまで 泣くといい

    あるマンガがなんだか話題になっていたので、週刊少年マガジンを買った。マンガ雑誌を買ったのは、たぶん15年ぶりぐらいだ。全部で480ページぐらいあるのに260円という価格に少し驚くぐらいのごぶさた。 今週のマガジンの読み切り『聲の形』がとにかくすごい作品だった http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51766845.html 4月、小学校にひとりの女の子(西宮硝子)が転入してくる。担任の教師から自己紹介を促された彼女は、無言のまま一冊のノートを取り出して、クラスメイトたちに見えるようにページをめくっていく。ノートにはこう書かれている。 「はじめまして。西宮硝子といいます。」 「わたしは皆さんとこのノートを通して仲良くなりたいと思っています。」 「どうかわたしと話すときはこのノートにおねがいします。」 「耳が聞こえません。」 西宮は、困ったこと

    「差別」と「いじめ」が重なるマンガだった - 泣きやむまで 泣くといい
    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる! - tokuhirom's blog

    一般的な Web Programmer ならば、HTTP Status code はすべて暗記していると聞きました。 しかし、僕は初心者なので、なかなか覚えきれていないので、HTTPのステータスコードをさがすのに便利なツールを用意しました。App::httpstatus です。インストール方法は cpanm App::httpstatus です。というか依存とかないのでhttp://api.metacpan.org/source/TOKUHIROM/App-httpstatus-v1.0.0/httpstatus をコピーしてくればうごきます。 使い方は以下のとおりです。 4xx なコードを列挙する。 % httpstatus 4 400 Bad Request 401 Unauthorized 402 Payment Required 403 Forbidden 404 Not Foun

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • fluentd + mongodb+ node.js でリアルタイムにグラフを描く - stanaka's blog

    追記 2/22 毎回微妙に追記していますが、今回も追記です。最後にmongodbのinsert性能について80lines/secで厳しくなった、と書いてますが、環境か設定まわりがあやしいので訂正します。もうすこし検証してみようと思います。 → 検証して fluentd側の設定の問題であることが分かりました。詳しくは、http://blog.stanaka.org/entry/2013/02/22/171053 追記ここまで 最近は、fluentd + mongodb でログを蓄積していろいろ便利に使っているわけですが、数分に一回集計スクリプトを周したり、 GrowthForecast の画面をリロードしまくるのではなく、もっとリアルタイムで見たい! という欲求が募ってきたので、 node.js を使って実装してみました。( https://github.com/stanaka/realti

    fluentd + mongodb+ node.js でリアルタイムにグラフを描く - stanaka's blog
    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • 保活が終わりましたので報告を。 - はるのあした

    保育園が無事決まりまして、うちの子どもは認証保育園に通うことになりました。ちなみに、認可保育園は不承諾でした。なので、認可保育園にどうしても入れたい!という方には参考になりません。育休中に保育園を確実におさえて、育休延長なく復職する、ぐらいの感じで。それにしても、書き出して読み直してみるとここまでしてたの、ここまでしなきゃいけないの、って感じはするし、こういうことをしなくても保育園が見つけられる世の中になるといいですね…。 ちなみに自治体は東京23区外です。データ上の待機児童数が少ないので、全国ランキングではあまり上位には来ないが、保育園の入園希望児童数に対する待機児童の割合は結構高い所です。 結局自分が住んでいる自治体のことは、自分の足で生の情報を集めるのが一番効く 保育園は確か認証、認可保育園あわせて4ヶ所を見学、プラス自治体が主催している認可保育園の展示会に参加しました。家庭○○セン

    保活が終わりましたので報告を。 - はるのあした
    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • 読書ノートつけてる人 何書いてる? : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年02月20日 読書ノートつけてる人 何書いてる? Tweet 21コメント |2013年02月20日 20:00|書籍・読書|Editタグ :アナログ読書術 スレタイ「読書ノートつけてる人」2 :無名草子さん:06/07/14 00:25 ID:? その日あった嫌なこととか。 3 :無名草子さん:06/07/14 00:54 ID:? 書名・著者・定価・購入店名・読書開始日・読了日 感想などは敢えて書かない。5年くらい続いている。 4 :無名草子さん:06/07/14 01:21 ID:? ブログに著者、題名、感想を書いてる。 書き始めて3ヶ月ほどだから20冊ほどしかないが、続けるつもり。 ちなみに小説だけ。 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 8 :無名草子さん:06/07/14 07:32 ID:? >>4と同じでブログを読書ノート代わりにしてる

    読書ノートつけてる人 何書いてる? : ライフハックちゃんねる弐式
    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • 人が「変化」を恐れる理由とその対処法 | ライフハッカー[日本版]

    変化とは恐ろしいものです。もしかしたら、人前で話をするよりも恐いかもしれません。その一方で、変化とは、かたちの定まらない曖昧なもので、私たちは普段それについて考えることはありません。というのも、変化はさまざまな現象のなかに、微妙なかたちで姿を現すからです。人間関係のはじまりや終わり、引っ越し、転職、愛する人との別れ ─── 良いものであれ悪いものであれ、変化はストレスを引き起こします。ここでは、変化がストレスを生む仕組みと、それに落ち着いて対処するための方法を紹介します。「変化」という言葉は幅広い意味を持っていて、多くのことを言い表すのに使われます。引っ越しや転職、あるいは、家族の死などのつらい経験。そうしたできごとには「良いこと」と「悪いこと」の両方があり、それぞれ内容は違いますが、毎日の生活のあり方を調整する必要が生じるという点は共通しています。その調整は、例えポジティブなものであって

    人が「変化」を恐れる理由とその対処法 | ライフハッカー[日本版]
    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • Node.jsアプリ開発で参考になる記事 まとめ | DevelopersIO

    最近は弊社のブログにもNode.js関連の記事が増えてきました。私も勉強中なのですが、社内ブログを参考にさせてもらうことがよくあります。 毎回探すのもちょっと面倒なのでClassmethid.dev()内のNode.js関連の記事をジャンルごとにまとめてみました。 1年以上前の記事もあり、情報が古い可能性があるので注意して下さい。今後も新しい記事が追加されたら更新していこうと思います。 メール送信 node.jsのいろいろなモジュール3 - Nodemailer node.js上から簡単にメールの送信ができるモジュールの記事です。 ファイル関連 node.jsのいろいろなモジュール1 - node-gzip node.js上で簡単にgzip圧縮ができるモジュールの記事です。 node.jsのいろいろなモジュール4 - Node Basic FFmpeg ffmpegという動画と音声を変換す

    Node.jsアプリ開発で参考になる記事 まとめ | DevelopersIO
    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
    便利そう
  • gohoo.org

    gohoo.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
  • International Open Data Hackathon Tokyo | Peatix

    市民自らがオープンデータを活用し、課題解決に取り組むイベントInternational Open Data Dayが 2月23日(土)に世界各地で開催されます。このページは、東京地域で行われるハッカソンの申し込み用ページです。 International Open Data Hackathon Tokyo について International Open Data Dayとは、世界中の国や都市など、さまざまなレベルの政府機関が取り組んでいるオープンデータ政策をサポートし、普及を促進するためのイベントです。オープンデータとは、公的機関が保有するデータを民間に開放し、社会的課題解決からビジネスまで幅広く活用することによって、より良い社会の実現を目指す世界的な運動です。 当日は世界中の各地で市民が集まり、オープンデータを活用してアプリケーションを開発したり、データを発掘して解放したり、データをわか

    International Open Data Hackathon Tokyo | Peatix
    InoHiro
    InoHiro 2013/02/21
    参加してみたいが都合があわない...