タグ

2019年5月11日のブックマーク (8件)

  • Amazon S3 path-style 廃止予定 – それから先の話 – | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon S3 path-style 廃止予定 – それから先の話 – 先週(4/30)、私たちは非常に静かな(実際には静かすぎる)発表を行いました。S3 バケット内のオブジェクトのアドレスを指定するために使用される、パスベースのアクセスモデルについて、ゆっくりとそして慎重に廃止するという計画です。私はこのブログ記事を書くために、状況をよりよく理解すべく、S3チームと話し合うことに時間を費やしました。私が学んだことは以下です… S3 は、2006年の始めにサービスが開始されました。S3 における Jeff Bezosの考える元々の仕様は、非常に簡素なものでした。彼はインターネットにおける malloc (C言語プログラムにおけるキーメモリ割り当て関数)に相当するようなものを望んでいました。その出発点から、S3 は何兆ものオブジェクトを格納

    Amazon S3 path-style 廃止予定 – それから先の話 – | Amazon Web Services
    InoHiro
    InoHiro 2019/05/11
  • Cookieを使用せずにユーザー属性を推定する技術を確立し、特許を取得 | ログリー株式会社

    ログリー株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役:吉永浩和、証券コード:6579、以下:ログリー)は、インターネット広告配信においてCookieなどのユーザーを一意に特定する技術を使用せずに、ユーザーの属性を推定する技術を確立し、特許を取得いたしました。(特許:第6511186号) 近年、インターネットにおけるユーザーのプライバシー保護について関心が高まり、ブラウザのCookieが制限されるようになりました。また、EU圏ではGDPR(EU一般データ保護規則 *1)が制定され、Apple社のSafariブラウザではITP(Intelligent Tracking Prevention(以下、ITP)*2)によってCookieによるトラッキングを禁止する機能が搭載されるなど、今後もユーザーのプライバシー保護に対する仕組みが整備されていきます。 ログリーが実施したスマートフォンにおけるITPの影

    Cookieを使用せずにユーザー属性を推定する技術を確立し、特許を取得 | ログリー株式会社
    InoHiro
    InoHiro 2019/05/11
  • エンジニアの評価制度、他社は一体どうやってるの!?まとめて紹介! - paiza times

    Photo by Wonderlane こんにちは。倉内です。 ITエンジニアを対象にしたアンケート調査で、今の職場環境や仕事内容に不満を感じていると答えた人が挙げた理由でもっとも多かったのが「仕事上の評価が正当でないと感じるから(給料が安い)」という結果が出ています。 でも正直なところエンジニアの評価って難しいですよね…。技術力で測るといっても、「そもそも技術力とは?」に対して簡単に答えを出せるなら苦労しません。 エンジニア仕事は短期間で結果が出ないものも多いですし、コードが書ければ業績や経営課題への貢献度を一切考慮しなくていいのかという悩みもあります。ましてや頑張り度なんかで測れるものでもありません。 ただ、最近はさまざまな企業が評価制度を公開していて、技術力をどういった定義で評価しているか、制度としてどのような工夫がされているか…などを知ることができます。 そこで今回は評価制度を公

    エンジニアの評価制度、他社は一体どうやってるの!?まとめて紹介! - paiza times
    InoHiro
    InoHiro 2019/05/11
  • もう「サーバーレスだけどサーバあるじゃん」という話をしたくない - めもおきば

    3年ぐらい同じ事を言い続けてるんだけど、そもそもサーバーレスという言葉の由来はソフトウェアアーキテクチャの話*1。 一つのタスクの実行期間を超えて、ファイルシステムやメモリ上の変数などサーバ固有のリソースに依存しないという、12 Factor Appから死ぬほど言われ続けている制約を満たすプログラミングモデルがサーバーレスの質です。この制約に視点を置くとサーバーレスとしか言いようがない。 これを真面目にやろうとすると、キューやPub/Subによる非同期タスク(イベント駆動)が必要になってきます。これを整理したのがリアクティブシステム、わかりやすく関数という枠にはめたのがAWS LambdaをはじめとするFaaSです。 その一方で、これを満たしたソフトウェアは、AWSなりAzureなりGCPなりクラウド基盤側が勝手にサーバを増やしたり減らしたりできて、完全従量制にできたりメリットがたくさん

    もう「サーバーレスだけどサーバあるじゃん」という話をしたくない - めもおきば
    InoHiro
    InoHiro 2019/05/11
  • よくわからないJavaScriptが綺麗にされたらCard Stealerだった件

    こんにちは、Recruit-CSIRTのきっかわです。 「ウィルスオタクの若手エース」と呼ばれるようになったから、というわけではないでしょうが(笑)、このたび、話にはよく聞くが見かけたことのなかった「クレジットカード情報を盗むJavscript」を見つけたので、そのマルウェアと周辺の攻撃について情報を共有します。みなさんにとってブログが有益な情報になれば幸いです。 忙しい方へ 今回発見されたJavaScriptの概要 クレジットカードのチェックディジットの計算とクレジットカード番号の構成をチェックする チェックが通ると、外部サイトへ入力情報を全て送信する Javascriptコードの仕込まれ方 Webサイトのjsファイルを改ざんして動作 元のサイトの動きに対して、見た目上の動きは変わらない IOC https://ww1-filecloud[.]com/img 攻撃の流れ 今回観測した攻

    よくわからないJavaScriptが綺麗にされたらCard Stealerだった件
  • GitHub Packages: Your packages, at home with their code

    $ echo $PAT | docker login ghcr.io --username phanatic --password-stdin Logged in successfully $ docker tag app ghcr.io/phanatic/app:1.0.0 $ docker push ghcr.io/phanatic/app:1.0.0 1.0.0: digest: sha256:631cb8...fc822c size: 1373 $ npm login --registry=https://npm.pkg.github.com --scope=@phanatic Successfully logged in. $ npm publish Package published $ mvn deploy -Dregistry=https://maven.pkg.githu

    GitHub Packages: Your packages, at home with their code
  • 足元の地下を覗く

    地面の下には、もう一つの世界が広がっている。ふだん歩いている地面の下がどうなっているのか、いろんな場所の地下を覗いてみました。 すぐ足元の地下をのぞいてみる 地面の下には、下水道とかの地下施設がある。それって知識としては知っているけど、ふだんはあまり意識しない。 そこでこんな方法を考えた。 神田駅近くの「神田下水」という下水道。明治時代のレンガが残る。 これは東京の神田駅ちかくの景色と、その足元の地下の景色(ここでは下水道)を縦に並べたもの。 地上と地下の写真を並べただけなんだけど、下水道ってほんとに地下を流れてるんだなーという気持ちに、ちょっとなる。どうでしょう、なるといいな。 こんな感じで、いろんな場所の地上と地下の風景を並べてみたら面白いんじゃないかというのが今回の趣旨です。 東京、永田町 東京メトロ永田町駅 東京メトロ永田町駅では、ホームのカーブが、その真上の道路のカーブと同じにな

    足元の地下を覗く
    InoHiro
    InoHiro 2019/05/11
  • 日本一の放流を見てずぶ濡れになってきた

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:変わり種アメリカンドッグを作ろう(デジタルリマスター版) > 個人サイト ダムサイト 最高すぎる放流イベント この翌日から2日間、この湯田ダムでイベントが行われる。その名も「錦秋湖スプリング放流inにしわが2019」。その前夜祭…ではないけれど、前日からライトアップして盛り上げていくスタイルなのだろう。僕以外誰もいないけど。 誰もいない暗闇で目の前に青いダムがある非日常 既に翌日の準備がしてあった スプリング放流とは、ダムに設置されている、非常時にしか使われない水門の動作試験を兼ねた放流で、滅多に見られない光景をダムと地元がコラボしてイベントに仕立てたのだ。 日中に広まった 以前に、群馬県の矢木沢ダム、奈良俣ダム

    日本一の放流を見てずぶ濡れになってきた
    InoHiro
    InoHiro 2019/05/11