タグ

ブックマーク / komachi.hatenablog.com (22)

  • 新しい研究室と伝統と - 武蔵野日記

    いろいろと仕事と〆切が立て込んでいて、午前1時に起きて仕事。日学術振興会特別研究員(学振)の研究計画書にコメントを入れたり、評価書を書いたり。 奈良先端大にいたときも学振の研究計画書を読んでコメントしたりしていたのだが(添削した人の採択率は、平均採択率を遥かに上回る)、研究室全体の主指導教員は松先生だったので、主指導教員として評価書を書いたりするのは初めてで、こういう仕事もあるのだなぁ、と改めて松先生の偉大さを発見する(6人くらい出していた年もあったと思うが、推薦書はお願いすると30分くらいでささっと書いてくださる。すごい。)。 午前中は情報理論の授業である。授業後、複数の学生から海外の大学に行きたいのだけど、という相談を(別個に)受ける。結局大学院で行くなら推薦状が必要なので、研究室に配属されたらしっかり研究を進め、いい推薦状を書いてもらうとよいのでは、そして学部3年生だとまだ研究

    新しい研究室と伝統と - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2015/05/21
  • Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記

    午前3時から NLP(自然言語処理)若手の会シンポジウム・情報処理学会自然言語処理研究会関係の仕事を黙々とする。大学運営関係のお仕事は9月中旬までないので、いまのうちに溜まった仕事を片付け、9月の準備をしておき、10月以降に備えたい(授業が週3コマある)。 (2014-08-21 追記)タイトルだけ見て反応する人が多いので、よくあるコメントについて冒頭で説明しておく。 「最近の若い者はなっとらん」と言っているだけで、教育もしていないなら当然。→8月20日に追記したが、教員なので教育するのが仕事の一部であり、研究室に配属された学生は最初週20時間(1個2時間×10個)の勉強会に出てもらい、それぞれ合計すると演習を解いたりするのに週20時間かかるようなので、合計週40時間基礎勉強に使ってもらっている。(参考: 研究室の勉強会のスケジュール) 必要性がないとやらないのでは?→世の中の99%の人に

    Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2014/08/20
  • 学生が最先端に行くのが大学院の研究室 - 武蔵野日記

    午前中は学内の委員会。半分が留任で半分が入れ替えになったので、昨年度までとちょっと違う感じ。最初だけ前委員長が引き継ぎの説明に来ている。去年も同じ感じだったのを思い出した。最初の数ヶ月はやることなすこと説明なしで番投入だったので、分からないことだらけだったが、1年経ってみると大体内容を把握しているので気楽なものである。 午後は離散数学勉強会。前回はグラフや集合の復習だったので、今回ようやくオートマトンと言語理論の題に入った。決定性有限オートマトンと非決定性有限オートマトンの等価性の話まで。文を読んだだけだが、けっこう議論が盛り上がっておもしろかった。情報系に進学したらこれくらいは全員知っていて損はないと思うので(特に自然言語処理の人は正規表現や文脈自由文法はいろんなところで出てくるし)、ちょうどいいかな。 夕方は IIR (情報検索の基礎)勉強会。石川研の社会人Dの方が第2章の Th

    学生が最先端に行くのが大学院の研究室 - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2014/05/03
  • パターン認識の人手最強伝説 - 武蔵野日記

    午前中は機械学習の基礎勉強会の最終回。1冊全部通読できてよかった。 昼から研究室配属の説明会。誰がうちの研究室を希望してくれるかな? 連続して学部3年生のプロジェクト実習の最終発表会。学生たちが各自チームで半年間研究した成果を発表してくれた。トップバッターの女の子4人組チームがとてもプレゼンがうまく、出した数値も段違いによく、他のチームのほぼダブルスコアで、最優秀発表賞を受賞していた。ポスター発表を聞くと、ポスターにはアルゴリズムが前面に書かれていたが、質問してみたところアルゴリズムが問題なのではなく、驚くべき手法によってその精度が達成されていた。 タスクは顔画像認識で、人物の映る画像が与えられたとき、それが誰か当てるという課題。ただ、この実験は設定が特殊で、画像に手を加えてもいいことになっていた。そこで、彼女たちは数千枚の写真画像からなる訓練事例とテスト事例の両方で、まず顔の中心点を決め

    パターン認識の人手最強伝説 - 武蔵野日記
  • 全てプログラミングで解決しなければならないという思い込みを捨てる - 武蔵野日記

    2時間しか眠れなかったが、なんとか起きて出勤。朝はアルゴリズム演習の授業。先日台風で休講になった日の補講なのだが、3限以降は休講にならなかったので、1-2限だけの補講のはずなのに、1限の授業が休講だったので、実質自分の授業のためだけに学校に来ている人がほとんどだったらしい……(出席しなくてよいし、課題を出すだけでもよいと伝えていたところ、1/3の学生が出席。) 今年度の講義はこれで全部終了。来年は今年度やる予定でウォーミングアップに3回かかってしまったためにできなかったデータ構造と、ソートアルゴリズムをカバーしたいところである。 お昼は学内のお仕事に関係する説明会。どういう分担か事前に知らされていなかったのだが、1時間半あった説明のうち、自分に関するところは1分くらいで、残りは全部自分に関係ないところだった。説明会のあと、コース内の先生方に自分がやる予定の仕事がどういうものか教えていただい

    全てプログラミングで解決しなければならないという思い込みを捨てる - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/30
  • 修論を書き終わるころには日本で一番の専門家になっている - 武蔵野日記

    昨日から後期の授業が始まっていたのだが、自分的には今日が最初の講義。教科書の指定を早くしておけばよかったのだが、慌ててしたので当然のことながら初回の授業には間に合わない。受講生にも生協の方々にも申し訳ない感じで、反省……。 ちなみに指定した教科書はいわゆる「アリ」。 プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ?問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える? 作者: 秋葉拓哉,岩田陽一,北川宜稔出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2012/01/28メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 473回この商品を含むブログ (36件) を見るKindle で買うと安いのだが、テキストが電子的にレイアウトされているわけではなく、紙のをスキャンしただけみたい。まあ、自分でスキャンする手間を考えると、これでもだいぶ楽ではある。 さて、今日から始まる

    修論を書き終わるころには日本で一番の専門家になっている - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2013/10/10
  • 迷うなら、受けてみる - 武蔵野日記

    朝、昨日にやり残した進捗報告の続き x3。みんなコードを書き始めているようでなにより。ただ、コードを書き始めるとなかなかサーベイができなくなるというのも事実。サーベイも並行してできるとよいのだが……(まだみんな2桁も論文を読んでいないと思われるので)。あと、研究テーマに依存するが、日語で書かれた論文、特に査読のない全国大会や研究会の論文 (というか論文ではなく予稿?) ばかり読むのはあまりよくないと思うのだが、この「あまりよくない」感がなかなか伝わらない。もちろんそれらの中にはよい研究も含まれるので、一切読むなと言うつもりはないのだが……。 などとぐるぐる考えていて、手加減?理想と現実の違い?という記事を見て、似たような感じなのかな〜、と思ったりした。自分はある程度現実路線で、その人が精一杯やった限界に近いところまで行くならそれでよい (逆に言うと能力があってもっとやれると思うのにやらな

    迷うなら、受けてみる - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2013/08/18
  • どういう人がソーシャルゲームをやっているか - 武蔵野日記

    朝起きたらすごく天気がよかったので、洗濯してから桃山御陵まで散歩。実はこちらに歩いてくるのは初めてで、気持ちよかった。 参道は明治神宮のように砂利が敷き詰められていて、蒼と茂る森を抜けて御陵まで出ると、宇治川を越えて向島一帯が見渡せる見事な景色なのである。 しかし御陵さんの前はものすごく急勾配の階段で、地元のおばさん?の話では桃山高校の人は部活でここを走ったりするそうで、それは鍛えられそう、と思ったり。 お昼はいつもと違う場所を開拓しようと、桃山御陵前の但馬亭という焼肉屋へ。ランチがお得である、という事前情報があり、確かにお得感はあるのだが、すでにボリュームで満足する年齢でもないので、ちょっとべ切るのがしんどかった。野菜が多めなので、べた量からすると全然お腹に溜まるような感じではないのだが、一時的に苦しい……。 ちょっと喫茶店でくつろいでいると、隣に座っていた20代後半くらいの女性2

    どういう人がソーシャルゲームをやっているか - 武蔵野日記
  • 最初から完璧を目指さなくても、徐々によくなっていけばいい - 武蔵野日記

    学振の結果が出ているらしいが、松研は面接免除で内定が3人いるようで、けっこうみんながんばったなぁという印象。通ったら嬉しいので素直に喜ぶといいが、結局淡々と研究するしかないので、目の前の〆切をクリアしていってほしい……。あと、落ちた人も、コメントやフィードバックは謙虚に受け止めるとよいが、必要以上に落ち込まなくていい。出し続ければ通る可能性は上がるし、学振がないからこそ挑戦できるチャンスも増えたりするので。(たとえば長期のインターンシップとか) 午前中、学生室の椅子の交換。交換対象の椅子にシールが貼られているはずなのだが、自分が送ってもらった情報と違ってあやしい……。先方の情報は合っているらしいので、問題なかったが。自分も研究室の椅子は自腹で購入しているし、椅子は快適な大学生活のために大事。学生の人たちがいい環境で研究できるようにしよう、というのはNAISTのよいところである。 11時過

    最初から完璧を目指さなくても、徐々によくなっていけばいい - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2012/10/22
  • 何をやるかより何をやらないかを考える - 武蔵野日記

    午前中、学内実習のミーティングで、とあるプロジェクトのソースコード読み会。しかしこのプロジェクト、コミットするときコミットログがなにもないし、数分に1回コミットしていたりするし、もしかして自動コミットしているのだろうか (ソースコードは Subversion で管理されている)。謎の空白の挿入・削除があったりするので、コミット前に diff やファイル名は確認していないのだろうと思うけど……。 午後は書類書き。事務処理能力が非常に低いので、相当しんどい。あと、やったことを書くのはまだしも、ほとんどやっていないことや、これからやることを書くのも骨が折れる。というか心が折れそうになる。今は Twitter を見ているといろんな方が (ときどき Word を呪いながら) 書類作成に苦心されているようで、なんとなく一人でがんばっているんじゃない感があって助かる。 夕方は学内実習のミーティング。こち

    何をやるかより何をやらないかを考える - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2012/10/14
    "何をやるかより何をやらないかを考える"
  • スペクトラルクラスタリングは次元圧縮しながらKmeansする手法 - 武蔵野日記

    機械学習系のエントリを続けて書いてみる。クラスタリングについて知らない人は以下のエントリ読んでもちんぷんかんぷんだと思うので、クラスタリングという概念については知っているものとする。 それで、今日はスペクトラルクラスタリングの話。自然言語処理以外でも利用されているが、これはグラフのスペクトルに基づくクラスタリングの手法で、半教師あり学習への拡張がやりやすいのが利点。なにをするかというとクラスタリングをグラフの分割問題(疎であるエッジをカット)に帰着して解く手法で、どういうふうに分割するかによって Normalized cut (Ncut) とか Min-max cut (Mcut) とかいろいろある。 完全にグラフが分割できる場合はこれでめでたしめでたしなのだが、実世界のグラフはそんな簡単に切れないことが往々にしてある。それで近似してこのグラフ分割問題を解くのだが、Normalized c

    スペクトラルクラスタリングは次元圧縮しながらKmeansする手法 - 武蔵野日記
  • 中高大は男子校のほうが学力は伸びる - 武蔵野日記

    朝から高の原へ。意外に空いている。昼はならまちの江戸川へ。奈良に来るとまずここへ来る気がする……。 午後家に帰ってきてごろごろしたり。夜は踊る大走査線 THE MOVIE 3 を見たり。 以前購入した「男子校という選択」 男子校という選択 日経プレミアシリーズ 作者: おおたとしまさ出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2011/12/09メディア: 新書購入: 4人 クリック: 47回この商品を含むブログ (12件) を見るを読む。「なぜ東大合格トップ10の8校は男子校なのか」というのがオビで、以前紹介した「女子校育ち」と同じようなネタかと多少期待していたのだが、教育パパ・ママをことさら刺激するでもなく、男子校をおもしろおかしく暴露しているでもなく、割合中立なであった (取り上げられている学校の選択は偏っているが、意図的だろう)。 男子校出身者は大学の1-2年で彼女ができる

    中高大は男子校のほうが学力は伸びる - 武蔵野日記
  • 査読にまつわるエトセトラ - 武蔵野日記

    朝 (というか昼) から鍋。先日は2人いたので1/4カットの白菜と豚肉で常夜鍋にして1でぺろりと平らげることができたのだが、1人だとどうしても2分になってしまう。だから最近鍋してないんだったのを遅ればせながら思い出した。 年末は他の仕事でいっぱいいっぱいで書けなかったので、今さらながら年賀状を書いてみたり。来1月1日から挨拶周りをし、直接会えない人に書くものだったことを考えると、3日に書いてもまだ大丈夫、と思ったりしてみる。 あと、査読をしたりなんだり。これも来年末にしておこうと思っていたもので、1月3日 (ヨーロッパ時間?) が〆切だったので、今日やってぎりぎりなわけだが……。 査読というと先日読んだ「どう書くか 理科系のための論文作法」 どう書くか―理科系のための論文作法 作者: 杉原厚吉出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2001/01/01メディア: 単行購入: 3人

    査読にまつわるエトセトラ - 武蔵野日記
  • 大学の教員になりたい全ての人のために - 武蔵野日記

    大学は4日が仕事始め。あまり人がいないのでゆったりと仕事ができる。 これまでにもらっていた修士論文のドラフトにコメントを入れ終わる。まだ送ってくれていない人もいるのだが、大丈夫なのだろうか……。とはいえ、例年は1月中旬がドラフト〆切で、今年だけ1ヶ月前倒ししているので、まだ例年並みなら書けていない人がたくさんいただろうし、そんなにビハインドがあるわけではないと思うが…… 昼過ぎ、とあるプロジェクトのミーティング。やはりいろいろな分野の人が集まると、刺激になるなぁ。問題は (実際に作る) 人手・時間が足りていないことで、こればかりはコツコツやる以外どうしようもないが……。 から「おもしろいよ」と言われて「1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 大学教授公募の裏側」を買って読む。 1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 大学教授公募の裏側 (光文社新書) 作者: 中野雅至出版社/メーカー

    InoHiro
    InoHiro 2012/01/08
  • 英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 武蔵野日記

    どうやら寝る4時間前までにご飯をべるのがいいらしい。あと牛乳。子どものころは毎日牛乳、ご飯のときも牛乳だったが、あれは実はお腹によかったのか……。 腰はやはり温泉に行ってしばらく湯船に浸かるとよいようだ。温度・湿度のせいか、それとも浮力のせいか分からないが、1日行くと1週間くらいは回復するみたい (先週は行きそびれた)。やっぱり水泳したほうがいいのかな〜。 先日の日記のコメント欄で教えていただいたのだが、英文校正サービス enago の「トップ研究者インタビュー」がおもしろかった。基的には「日人はネイティブ並に英語ができるようにはならない。諦めるところから始まるものもある。」というスタンス (別に「だから英文校正を利用しなさい」と誘導されているわけではなく、単にインタビューだけ)。タイトルからして秀逸。 第7回 東京大学大学院教授 上野千鶴子氏 「私は英語圏で勝負するのを断念した。」

    英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 武蔵野日記
  • 4年ぶりの MSR 訪問、変わっていたものと変わらないもの - 武蔵野日記

    昨日歩き過ぎたので早めに起きられず (しかしいつも通り日時間の夜9時に起きてしまう習性)、朝ご飯をべつつ慌ただしくスライドを準備することに…… 朝9時半にホテルで松先生と @neubig さんと合流し、タクシーで Microsoft Research (MSR) へ。MSR は Microsoft のメインキャンパスから少し離れたところにある (歩いたら40分くらいかかり、社員向けの無料バスが出ているくらい) のだが、ビルの名前を言っても通じないだろうと思っていたら、タクシーのドライバーはビル名だけ言って通じたようだ。すごい。 タクシーはフリーウェイである SR 520 を通って一路 MSR のある Redmond へ。この道、夕方の時間帯は異常に混んでにっちもさっちも行かなくなるのを思い出す。午前のこの時間帯は混まないと言われていたが、どうもなにかあったようで、1人しか乗っていない

    4年ぶりの MSR 訪問、変わっていたものと変わらないもの - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2011/06/30
  • 世界各地で盛んな自然言語処理のインターンシップ - 武蔵野日記

    午前中、yoshitaka-y くんが金曜に発表するスライドチェック (1時間では終わらなかったので、昼休みもやったが)。一応パネル討論には間に合うように行くつもりだが、雪が降る可能性があるので、もしかすると足止めくらうかも? 11時から言語教育勉強会。未踏ユースに採択されたという報告。日語学習者の書く作文はひらがなが多いがどうすれば、という話で、Mozc を使ったらいいんじゃないか、と言ったりなど。このあたりはそれぞれ似た技術だな〜 ちなみに未踏体の採択結果、松研 OB の kou-k さんの名前が見える。真偽のほどは不明だが辻井研も大変らしい。 郵便局に行って言語処理学会年次大会のお金を振り込む。ゆうちょがあったのでついでに新札に両替してもらおうと思ったら、どうやらゆうちょでは両替をやっていないらしい。調べてみると、昔は両替を業として行なう場合は大蔵省による認可が必要で、1998

    世界各地で盛んな自然言語処理のインターンシップ - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2011/01/28
  • 新卒でアメリカの大企業に就職するたった一つの方法 - 武蔵野日記

    これは去年 Apple Inc. で日本語入力周りの開発のインターンシップをしていた立場上、一言言っておかなければならないのではないかと思ったので一言。就活で成功するために必要なたった一つのこと −アップル社社員にインタビューだそうだが、ちょっと誤解を与えそうな記事なので、補足したい。 記事自体は Apple Inc. に務める日エンジニアの人たち4人にインタビューした内容のようで、Apple のことを誉めている内容ではあるのだが、気になるのは以下の部分。 ―技術力や思考力はもちろん、そういう人と関わる力も非常に重視されるんですね。そのような人材を選ぶのは並大抵のことではないと思うのですが、アップルの採用プロセスはどうなっているのでしょうか? ◆新卒はあんまり取らないね。僕も中途だし。新卒を取るのは、ほぼインターンを通してかな。工学系の優秀な学生が3カ月〜一年ぐらいのスパンでインター

    新卒でアメリカの大企業に就職するたった一つの方法 - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2010/09/14
  • 今年度の研究/勉強会の進め方 - 武蔵野日記

    明け方まで研究室で研究計画書書き。いったん帰って一休みして、共同研究のミーティングなど。修士のころを思い出して、懐かしい感じである。 jordi-p さんに勉強会のキックオフでダメ出しされたのが自分的にダメージ大きかったので、勉強会の進め方を Hadoop を用いた自然言語処理の論文を1読む Hadoop を用いた自然言語処理の練習問題を1つ解く の2立てでやることにした。今日のお題はGetting Started on Hadoopということで、Hadoop のインストールとコーパスから単語の(unigram)頻度を計算する、という課題。Mac OS X だと Java や ant は最初から入っているし、データは subversion で取ってくればいいので、ダウンロードの時間も含めて数十分見当か? Cloudera VM という VMware 用の Hadoop トレーニングキッ

    今年度の研究/勉強会の進め方 - 武蔵野日記
    InoHiro
    InoHiro 2010/05/11
  • ウェブ系の研究をするなら Microsoft に行くべき - 武蔵野日記

    SIGIR 2009 の採択論文が発表されていたようだ。SIGIR というのは情報検索に関する世界で一番権威ある国際会議で、情報系の国際会議ランキングでもトップ10にランクインしている。その採択数が一番多いのは Microsoft、二番目が Yahoo! 次いで Google (でも3だけ)という結果に。 なぜ採択数(率)が問題になるかというと、情報系の国際会議というのは最新の研究成果を発表する場であり、投稿された論文に2人以上の査読者がついて各項目について点数をつけ、一定点数以上のものだけを採択するので、国際会議のランクに応じてそれなりのクオリティの論文が書けないとそもそも通らないし、1人で書ける論文の量にも限界があるので大量に通せる研究機関は研究者の層も厚いことが分かるからである。 上記リンク先でも書いてあるが再度引用すると、 38% of the papers have at le

    ウェブ系の研究をするなら Microsoft に行くべき - 武蔵野日記