利休が造った茶室 主君・織田信長の仇うちのために明智光秀を滅ぼした豊臣秀吉は、乱世を制して天下布武を実現しました。 その復讐の舞台となった天王山を抱く山崎の地、そこにたたずんでいるのが古刹・妙喜庵(みょうきあん)です。 そう、この山崎の合戦後、あと処理のために秀吉は1年ほど山崎に滞在したのですが、妙喜庵はそのときの接待所として用いられたんですね。 茶道の完成者・天下の茶人といわれるあの千利休に、秀吉は妙喜庵の茶室・待庵(たいあん)の造営を命じました。 利休が造った現存する唯一の茶室として国宝に指定されている待庵は二畳の広さの極小茶室です。 物欲を極限まで排除した空間 待庵は、むだな装飾がいっさいない「侘び」を具現化した草庵茶室の代表作といわれています。 それは、利休が秀吉を茶道指南する席であり、ふたりの一期一会の茶の湯のための厳しい対決の空間でした。 室床(むろとこ)とよばれる床の間は、通