2010年3月28日のブックマーク (3件)

  • 携帯端末、全社対応型に…総務省が制限解除要請へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省は27日、携帯電話端末を、通信契約した携帯電話会社経由でしか使えないようにしている「SIMロック」について、解除するよう携帯電話会社に求める方針を固めた。 2010年末から発売される次世代携帯電話の端末を対象とし、法制化による義務付けも検討する。利用者が、端末と携帯電話会社を自由に組み合わせて選べるようになる見通しだ。 通常の携帯電話の端末には、電話番号や契約内容などが記録された「SIMカード」が差し込まれており、海外ではSIMカードを取り外して差し替えれば、どこの会社の端末でも使えるのが一般的だ。 日では、端末は特定の携帯電話会社向けに作られており、別の会社向けの端末を使うには通信契約も切り替えなければならない。SIMカードを他社向けの端末では使えないようにするSIMロックがかけられているためだ。 総務省は、ロックが解除されれば利用者の選択の幅が広がり、企業間の競争が激しくなって

    Iridium
    Iridium 2010/03/28
    つまり、オレたちは0円で端末を買うことはできなくなるわけだ。相応の値段を払わなくてはならなくなる。そのかわり月々の料金は下がるかもな
  • “何が”問題なのか - Chikirinの日記

    名古屋の河村たかし市長が、市議会議員の数と給与を半分にするといいだして、議会と真っ向から対立している。 名古屋市議の平均通算在職期数は3.4期(1期は4年)に上り、「多くの議席が指定席化し、新しい人が出られない」(河村市長)。 こうした実態を突き崩すため、河村市長が提出した今回の条例改正案では、 (1)議員年収を約1600万円から約800万円に半減 (2)議員定数を75から38にほぼ半減 (3)議員1人当たり年600万円の政務調査費の完全廃止 −を打ち出した。市長自らは就任直後に年収を800万円に減額している。 元ニュース)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010032700263&rel=j&g=pol なお、名古屋市の人口は225万人。比較するため書いておくと、世田谷区の人口が86万人、練馬区が71万人、もしくは、大阪市が266万人、京都市が146

    Iridium
    Iridium 2010/03/28
    そもそも個人への報酬と議員事務所運営費用が一緒にされていることが問題では?
  • 「アメリカの学校でまたしてもデスノート騒動」の海外反応

    元ネタ animenewsnetwork.com ストパンこと、ストライクウィッチーズが新たなステージに突入した模様。 『ストライクウィッチーズ』BD-BOX発売決定! 他に上映会やイベントも決定 ◆イベント開催決定! 第2期放送を目前に控えた6月19日(土)にShibuya O-EASTにて、イベント 「ストライクウィッチーズ もっとみんなでできること!」が開催決定。イベントに参加して2期に備えよう! ◆劇場上映会が緊急決定! 「ストライクウィッチーズ」Blu- rayボックス発売を記念して4月30日(金)、5月7日(金)TOHOシネマズ木ヒルズにて ”ロッポンギ・アニメ・ナイト”開催決定!劇場版が製作される訳ではなく、TVシリーズの総集編か何かを上映する のでしょうけど、何やら動きが活発になってきましたね。 これって、アニメ2期への布石だったりするんじゃ・・・・・・??? そういえ

    「アメリカの学校でまたしてもデスノート騒動」の海外反応
    Iridium
    Iridium 2010/03/28
    銃社会でなかったら不問だったろうにな。dtm42の言うことが正しいと思う。