2014年1月27日のブックマーク (8件)

  • 熊谷俊人「公務員も“コスト意識”を持った方がいい」 – SNN(Social News Network)

    2014.01.25 11:01:24 by web R25 乙武: 僕は過去に、新宿区の非常勤職員を2年、杉並区で小学校教員を3年、トータル5年間の公務員経験があります。現場でいつも感じていたのは、旧態依然としたシステムを改善しようという意識が、非常に希薄であるということ。その点、熊谷市長が以前Twitterで発信されていた「印鑑はもうやめよう」という意見、僕は大賛成なんですよ。教員時代も、印鑑で出勤状況を管理されることに、ずっと疑問を感じていました。 【画像や図表を見る】 熊谷: 公務員というのは、良くも悪くも生真面目な人材が多いためか、要領の悪い人も目立つんです。その反面、環境への適応力が高いため、不便な仕組みにも無理なく合わせられてしまう。ここに問題があると思うんです。 乙武: なるほど、なまじ適応できてしまうため、システム自体を改善しようという方向に考えが向かないのですね。 熊谷

    IthacaChasma
    IthacaChasma 2014/01/27
    熊谷千葉市長が東京都知事選に出てたら投票したと思う。
  • 食材表示「シャケ弁当」の呼び方変わるか NHKニュース

    「シャケ弁当」という呼び方が変わるかもしれません。 去年相次いだ材の虚偽表示問題を受けて消費者庁は表示に関するガイドラインの案をまとめ、27日、東京で意見を聞く会議が開かれました。 より正確な表示を求める内容ですが、広く定着したメニューの変更も迫られるだけに外業界などからは戸惑いや反発の声も出ています。 全国のホテルやデパートでのメニューの虚偽表示の問題を受けて、消費者庁は先月、ニジマスを「サーモン」と表示するなど、景品表示法上、問題となる具体例などをまとめたガイドラインの案を公表しました。 27日は、その案に対する意見を聞く会が東京で開かれ、外産業や消費者団体の代表など12人が出席しました。 この中で、外産業の代表などからは、▽「サーモントラウト」は、すでにすしネタなどの「サーモン」として広く出回っているため、表示できなくなると消費者を混乱させるとか▽料理の名前は、伝統や文化に根

    IthacaChasma
    IthacaChasma 2014/01/27
    おいおい、マグロじゃない「中トロ」とかが抜けてないかい?
  • 就職活動には黒服を着るというのでびっくりこいた: 極東ブログ

    ブログをちょっとお留守にしている間の世間のできごとで、僕がいちばんびっくりこいたのは、現代の若い人が就職活動に黒服を着ていくということだった。NHKの番組で知ったのだけど、当にびっくりこいたのだ。そんなことはないでしょ。多いと言っても六割くらいなもんじゃないのと思っていたのだった。ああ、なんたる世間知らずな、我よ。 ほとんど真っ黒らしい。「就活スーツ」というらしい。最初から黒らしい(参照)。 髪の毛も黒に染め直すらしい。 僕がそれを知ったとき即座に思ったのは、「ああ、やめとけ」ということだった。 それで「そんな黒装束を着るのはやめたほうがいいよ」とブログに書こうかと思った。が、ためらった。「就活している人の身になって考えろよ、ボケ老人」とか言われそうだなあと、わかったからである。まあ、わかるよ。 就活している現実の若い人にとっては、黒い「就活スーツ」なんて、デフォで、当たり前のことで、そ

    IthacaChasma
    IthacaChasma 2014/01/27
    就活生の間では葬式に喪服と同レベルの「常識」になってて、象徴性すら無い。数十年経ったら「日本の伝統」扱いされたりして。
  • 朝日新聞デジタル:北海道新幹線 「4時間の壁」やきもき - 北海道 - 地域

    ラウンジ【ラウンジ】北海道新幹線 「4時間の壁」やきもき 建設が進む新函館駅(仮称)=北斗市市渡 ■北海道新幹線 減速走行区間に関係者ら ■18分の差「客足に影響」 高速化求める声も 2015年度末に開業する北海道新幹線には、在来特急並みの速度でしか走れない場所がある。青函トンネルを含む約82キロの区間だ。この区間を高速走行できるか否かが東京から函館までの所要時間を左右する。函館の関係者は「4時間の壁」を意識し、国に高速化を働きかけている。 北海道新幹線は15年度末にまず新函館(仮称)―新青森約149キロが開業する。青函トンネルを含む約82キロで速度を落とすのは、この区間が日で初めて新幹線と貨物列車が同じ線路を走る共用区間のためだ。青函トンネルで高速の新幹線と貨物列車がすれ違うと、風圧で貨物列車のコンテナがへこむなどの問題が起きる恐れがある。そこで国は、最高時速260キロの新幹線を共用区

    朝日新聞デジタル:北海道新幹線 「4時間の壁」やきもき - 北海道 - 地域
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2014/01/27
    「4時間の壁」っていうより、広島の場合は単に新空港が広島市街から遠すぎて不便になったからJRに利用客が流れたという話かと。
  • 都知事選、突如現れた若者の選択肢(堀江貴文)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える

    今回の都知事選、なんだから爺さんたちばっかりで正直つまんねーなーと思っていた。私自身も複数人から出てみない?って言われたくらいの人材不足感満載。それくらい特に若い層の選択肢がなかった。 しかし家入一真君がツイッターで1000RTされたら立候補するって宣言して、彼こそ適任だと思い応援することを決めた。 上場企業の経営者だった人物で最新のネット事情にも詳しいし、なにより彼自身が弱者の気持ちも分かる人間だ。彼自身はとてもいい加減なところもあるのだけど、逆にそれが周りに助けてあげなきゃと思わせるポイントになっていて実際彼の周りには有能な人が多い。今回の選挙戦略でもそれが役に立ってくるだろう。ネット中心の選挙になるがもしかすると若年層の支持を集めて投票率アップに貢献するだけでなく、ひょっとしたらひょっとするかもしれない。 細川氏は今更という感じもするが、彼自身というよりも周りの人達に実務を任せてとい

    都知事選、突如現れた若者の選択肢(堀江貴文)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2014/01/27
    今のところ家入氏に投票するつもりはないんだけど、確かに「爺さんばっかりだなー」とは思っていた。舛添(65)、細川(76)、宇都宮(67)、田母神(65)ときたもんだ。ちょっと閉塞感がすごい。
  • 都知事選、舛添氏リード 細川氏ら追う 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は25、26の両日、2月9日投開票の東京都知事選について電話調査を実施し、取材による情報と合わせて序盤の情勢を探った。元厚生労働相の舛添要一氏(65)がリードし、元首相の細川護熙氏(76)、前日弁護士連合会長の宇都宮健児氏(67)、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)らが追っている。 ただ、投票態度を明らかにしていない人が4割おり、今後、情勢が変わる可能性もある。 投票態度を明らかにした人を分析すると、舛添氏は支援を受ける自民、公明の両党支持層の大半を固めた。無党派層の半数の支持も得ている。 これに対し、細川氏は自主的に支援する民主の支持層の半数ほどから支持を得ているが、無党派層の支持は3割弱にとどまる。 宇都宮氏は推薦を受けた共産の支持層の大半を固め、田母神氏は維新支持層から一定の支持を得ているが、いずれも無党派層には十分浸透していない。 発明家のドクター・中松氏(85)、ネッ

    都知事選、舛添氏リード 細川氏ら追う 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2014/01/27
    都民として言いたいのは「無難な選択肢など見当たらない」ということです。
  • 任天堂が逆転できるハードを考えてみた - teruyastarはかく語りき

    [NS] 三期連続赤字の任天堂がこの先生きのこるには http://n-styles.com/main/archives/2014/01/26-023300.php そんな中で、任天堂はどうすればこの先生きのこれるだろうか。 …と、ここで任天堂の未来に光が差し込むような 具体的なビジョンを華麗に提示できれば誰も苦労しない。 いや、ほんと、どうしたらいいの。 おいw タイトルのふりw ならばこっちでオレオレハードを何か考えてみる。 任天堂は20インチタブレット出したらいいんじゃね? テーブルに敷いて使う。 メインゲームはボードゲーム。 10インチiPadよりでかくて 4人で囲んでも文字が大きく表示できるサイズであればいい。 (iPadでボードゲームあるけど小さすぎる) マリオパーティ 桃鉄 人生ゲーム いただきストリート(モノポリー) チェス、将棋、囲碁 ロックマンエグゼ(懐かしいw) 遊戯

    任天堂が逆転できるハードを考えてみた - teruyastarはかく語りき
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2014/01/27
    「僕の考えた最強の~」的なエントリかギャグエントリだと思ってたけど、これ結構アリなんじゃないかな。広い視野角も必要だろうけど、直感的に「これ欲しいかも」と思ったのは事実。
  • 【税理士が作った経営者の教科書】 税務編 第1回「経費になるもの、ならないもの」 | U-NOTE【ユーノート】

    2014/01/26 (Sunday) 【税理士が作った経営者の教科書】 税務編 第1回「経費になるもの、ならないもの」 今回は「経費になるもの」と「ならないもの」の判断の仕方についてお伝えしていきたいと思います。経費になるかならないかは、経営者なら誰しもが興味あるテーマです。また税務調査でも必ず争点に上がる点でもあります。ですが税法では「○○は経費になる、○○は経費にならない」と、はっきりとは規定していないのです。というより、規定できないのです。なぜなら世の中に無数にある商売ごとに、「経費になるものならないもの」を明文化することはできないからです。そこで大枠として「売上を上げるために直接的に必要なものは経費」としています。つまり「経費になるか、ならないか」は、解釈次第でどちらにでもなる「グレーゾーン」が非常に広い問題なのです!ではいったいどのように考えれば良いのか。そこで今回は具体例を出

    【税理士が作った経営者の教科書】 税務編 第1回「経費になるもの、ならないもの」 | U-NOTE【ユーノート】
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2014/01/27
    これくらい初歩的なものにも需要はある……のかな? 個人的にはこのあたりのレベルのことを知らずに起業するなら、ちょっとどこかで社会人経験を積む方がいいと思うのだけど。