2023年5月7日のブックマーク (8件)

  • 旧統一教会が合同結婚式 韓国で2千人超、日本でも

    世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は7日、教団部がある韓国で合同結婚式を開いた。教団によると、日の約550人を含め56カ国から約2600人が参加した。この日は東京都内でも約200人が参加して合同結婚式が開かれ、韓国の式典の様子が中継された。 韓国での式典は、ソウル中心部から北東約50キロに位置する京畿道加平の教団施設「清心平和ワールドセンター」で行われ、開始の数時間前から大型バスが続々と到着した。

    旧統一教会が合同結婚式 韓国で2千人超、日本でも
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/05/07
    このようなカルトを、日本の政府が手をこまねいて何もできずに放置している現状が残念すぎる。自民党も結局関係を断つことができずにいるままだし。
  • ミスタードーナツっていつ行くんだ

    1ドーナツになるってことでしょ サラダとかチキンを付ければいいってもんでもないよな 野菜はサラダで、蛋白質はチキンで、炭水化物と脂質はドーナツで……ってならねーよ マクドナルドはその点では意味がわかるのよ ミスタードーナツは一体何なんだよあれ

    ミスタードーナツっていつ行くんだ
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/05/07
    妻が初めての子を妊娠して臨月を迎え、破水しかけている時に行ったのを覚えている。ミスドを出てタクシーに乗って病院に入り、無事出産した。育ってきた子もミスドが好き。今でもご褒美の食べ物はミスドが一番喜ぶ。
  • 映画館で離れた席しか取れなかったカップルに席を代わってくれないかと頼まれた事をものすごく非常識であるかの様に批難しているツイートを見た。 (3ページ目)

    願人坊主中立派 @unneutral13 理由があることと非常識な行為かは関連性ないんですけど、リプライで大勢から指摘されてもご自身の考えが絶対に正しく受け入れられないそうです。 きちんと映画館のシステムで決められた席で視聴なさってください。 それが昨今の映画館の常識です。 twitter.com/honeking/statu… 2023-05-06 18:11:06 シン・ホネキング @honeking この主旨のリプも結構あるのだけれど、一人で行く場合と違って二人以上で行く場合はお互いの予定が合う日が少ない、仕事や学校、バイトの予定が頻繁に変わるなどでなかなか事前に準備ができないとか、理由なんていくらでもあると思うんだけど。twitter.com/unneutral13/st… 2023-05-06 18:04:26 シン・ホネキング @honeking 「予約した時点で席が離れている

    映画館で離れた席しか取れなかったカップルに席を代わってくれないかと頼まれた事をものすごく非常識であるかの様に批難しているツイートを見た。 (3ページ目)
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/05/07
    こっちが画面中心に近づくなど得する提案ならやぶさかではない。こっちが画面中心から遠ざかるなど損する提案ならなんでやねんと思う。それだけかなあ。
  • 中国が「日本化」の波に飲まれていく…バブル経済の崩壊前と酷似した状況を英紙が危惧(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    中国の広東省東莞市にある高層ビル。開発業者が経営破綻し、建設が頓挫した Photo: Gilles Sabri/The New York Times 世界第2位の経済大国に成長した中国の現状が、90年代前半のバブル期の日と酷似しているという。急速な経済成長から一転、長期の景気低迷に陥った日中国が同じ道をたどる可能性を、英経済紙が検証した。 【画像】中国が「日化」の波に飲まれていく…バブル経済の崩壊前と酷似した状況を英紙が危惧 バブル経済の崩壊は、日人にとっては思い出したくもない悪夢だろう。だが、中国は隣国の負の記憶を教訓にしようとするかもしれない。 不動産バブルがはじけるとともに爆発する“時限爆弾”が、中国でも時を刻んでいるからだ。 バブル崩壊前の日経済と、現在の中国経済には多くの類似性があると指摘されている。最新の研究によれば、中国に「日化」の波が押し寄せる可能性もあるとい

    中国が「日本化」の波に飲まれていく…バブル経済の崩壊前と酷似した状況を英紙が危惧(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/05/07
    日本も今考えるとそうだったけど、バブルの崩壊って通説の経済的事象に加えて「人口ボーナスの終了」がトリガーとなってる可能性があり、中国も確かにそのステージに入りつつある。
  • オードリー若林が言ってる、雑談は『集団の一員であることの確認』という考え方、すごく納得。「敵でないですよ」というお互いの意思表示。

    りお @発達障害と生きづらさ @RioKun_hattatsu オードリー若林が言ってる、雑談は『集団の一員であることの確認』という考え方、すごく納得。 「敵でないですよ」というお互いの意思表示。 若林はこの考え方を得てから雑談がニガテではなくなったそう。 2023-05-06 23:24:35

    オードリー若林が言ってる、雑談は『集団の一員であることの確認』という考え方、すごく納得。「敵でないですよ」というお互いの意思表示。
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/05/07
    喋るのがあまり得意ではないので、頑張って相手の話を広げて質問を返して相槌を打って、相手になるべく多く喋ってもらうことにしています。
  • 粘菌にイチゴを与えてみたら……? 「本命じゃないけどとりまキープ」みたいな反応が興味深い

    あるときはねばねばした姿、あるときはキノコのような姿になる不思議な単細胞生物・粘菌。この粘菌にイチゴを与え観察してみたタイムラプス動画が注目を集めています。 粘菌にイチゴを与えてみました 実験の様子をTwitterに投稿したのは、親子で粘菌の飼育を楽しんでいる片岡祥三さん(@kataoka5233)。「与えてみたシリーズ」と題して、さまざまな粘菌の挙動をタイムラプス動画にして投稿しています。 今回片岡さんが粘菌に与えたのは、イチゴのスライス。しばらくすると黄色い粘菌がイチゴを取り囲むように広がりましたが……なぜか全体を覆うことはなく、離れてしまいました。 片岡さんによると、「当に好きなのはしっかり立ち止まるので、スルーしながらキープしている感じ」とのこと。粘菌にもべ物の好き嫌いが!? イチゴを登り始めましたが、結局やめて離れます 実験のあと リプライ欄などには「熟成した果実の方が酸味が

    粘菌にイチゴを与えてみたら……? 「本命じゃないけどとりまキープ」みたいな反応が興味深い
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/05/07
    やはり酸と塩は食物を長持ちさせるのに有効なのだなあ。昔の人の知恵と経験則を追試してるみたいだ。
  • 俺も社会人になるまで童貞だったしこれまで付き合った彼女は全て非処女だ..

    俺も社会人になるまで童貞だったしこれまで付き合った彼女は全て非処女だったから増田の気持ちわかる 女性とちょっといい感じになっても、職場の人とか友人とかから女性紹介されても、学生時代(中学高校)の空白を突きつけられて虚しくなるだけなんよな〜 俺は28だが、毎年夏になると家の窓に簾、ラムネの旗、風鈴をかけて、木桶にラムネ3と氷水入れて冷やして、夕方に一人で浴衣着て、家の目の前の畦道に出て、祭囃子のBGMを流しながら「自分は今高校生で、お互い初めて同士の初恋の彼女と一緒にいる」という設定で線香花火をやりラムネを飲む儀式をしてる

    俺も社会人になるまで童貞だったしこれまで付き合った彼女は全て非処女だ..
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/05/07
    その儀式いいな。すごく良い。俺たまたま通りがかって2人を冷やかすクラスメート役でいいから混ぜてほしい。
  • 激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    [疲弊する教員]<中> 新学期が始まってまもない4月中旬、東京都内の公立小学校に勤める男性副校長(47)は、職員室でパソコン画面上のリストを見ながら、電話をかけていた。 【イラスト】中学教員はこんなにブラック 「うちに来てくれませんか」。相手は、採用試験で不合格となった「待機組」と呼ばれる教員免許を持つ人や結婚、出産で退職した元教員たち。1週間ほど前にあった始業式の直後、体調不良で休職したクラス担任の代わりを探していた。 副校長が兼務 全校児童約800人、約35人の教員が配置されているこの学校では、もともと4月から女性教員2人が育休を取得することが決まっていた。副校長は昨年11月以降、待機組を中心に電話をかけ続けた。多くは他に仕事を持っており、つながるのは夜がもっぱらだった。遅くまで残り、土日にも出勤して400人以上に連絡したが、今年3月までに面接までこぎ着けたのは4人だけ。だが、「自宅に

    激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2023/05/07
    待遇だけは絶対に改善しない、という強い意志を感じる。なぜここまで頑なに待遇を改善しないのだろう。「人手不足は待遇不足」なのに。