タグ

労働とやる気に関するItisangoのブックマーク (2)

  • GIGAZINEの記事を読んで考えたこと:業務命令?:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    Twitterでも話題になっていましたが、GIGAZINEの「【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します」の記事の話題です。他の方が書いた内容に関する評論をするのは好きでないので、単に私がこの記事をきっかけに考えたことを書きます。 考えさせられたポイントはいくつかあるのですが、一番のキーワードは「業務命令」です。 業務命令というのは、労務契約上の会社側の権利な訳ですが、その意味合いは幅が広く、それこそ制服の着用というようなレベルから、上司・リーダーの考え方に従わせるようなレベルまで、幅があります。基的には、労働者側は正当な理由がある場合にはこれに従う必要がありますし、従わなければ懲戒処分となることもあります。 考えさせられるのは、いわゆる「決まり」に従うかどうかということではなく、「思考の強制」の部分です。単純労働のような仕事であれば、決まり通りに仕事をさせる

    GIGAZINEの記事を読んで考えたこと:業務命令?:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 人は労働に向いていない - reponの忘備録

    二十世紀はじめに書かれた生産管理の古典、フレデリックW.テイラーの「科学的管理法 マネジメントの原点」が復刊されて読んだ。「科学的管理法」とは、生産現場での生産性を向上するために活動を標準化・合理化し、管理者のもとに計画的に活動する管理手法のことである。 といっても、程度の差があれ、現在日でテイラー主義が取り入れられてない生産現場はないだろう。日の労働者は当たり前すぎて「科学的管理法」の元にあるとことを意識しないだろう。 書を読んでなにか面白いかといえば、その当たり前の必要性が書かれていること。すなわち人ってふつう懸命に働かないんだ、ということに気づいて驚く。 確かに現代でも安い人件費を求めて途上国で工場を立ち上げようとするとき、どの国に工場を建てるか判断する場合に、その国の賃金水準と共に、勤勉であるかという労働の質が問題になる。教育が普及し、近代化が進んでいない場合には労働意欲が低

    人は労働に向いていない - reponの忘備録
  • 1