タグ

自己証明に関するItisangoのブックマーク (2)

  • OpenSSLで自己認証局と証明書の作成 - bnote

    まず、OpenSSLがインストールされているとして進めます。 来、信頼のある認証局に認証してもらいますが 今回は、自分で認証するための自己認証局を作成します。 CAの作成は、/usr/local/ssl/CAに行います。 あらかじめディレクトリを作成しておきます。 OpenSSLがインストールされているディレクトリにある miscディレクトリにCA.shというスクリプトがあります。 このスクリプトで認証局を構築することができます。 CA.shをCAの作成場所にコピーします。 cp CA.sh /usr/local/ssl/CA 構築する場所等を変更するためスクリプトを少し修正します。 openssl.cnfの[CA_default]-dirも同様に修正します。 DAYS="-day 3650" CATOP=/usr/local/ssl/CA CAKEY=./cakey.pem CACER

  • OpenSSLでお手軽に自己証明書(2)_opensslコマンド « SawanoBlog.

    前回の記事の中で少しだけ言及した、opensslコマンドで自己証明書のキーペアを作成する方法。 ちなみにSSLv3/TLS対応で、IISで使える形式も作れます。 事前にキーペアを作成する手順を簡単にまとめておきます、結構この流れは社内でも新人さんとかよく迷うので。 そう複雑ではないのですけどね。 サーバの秘密鍵を作成する 秘密鍵を基にして証明書要求(CSR)を発行する CSRにサーバ秘密鍵を使いまわして署名、証明書作成 サーバ秘密鍵+証明書でキーペア完成、CSRはもういらない 要は同じ公開鍵が作れる秘密鍵と証明書の2つがあればSSL通信を設定することができる、というわけですね。 有料の証明書サービスを使う場合は、手順2で作ったCSRを業者さんに渡して、証明書を作ってもらえばOK。 では手順のほうへ。 サーバの秘密鍵を作成する トリプルDESで秘密鍵を作成します、これより弱い方式で

  • 1