タグ

読書と生活に関するItisangoのブックマーク (7)

  • 頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。

    先日、次女がやっている国語のドリルの答え合わせをした時のこと。 来であれば、文中にある表現を用いて 「郵便局のドアをあけた」 と解答しなければならないところ、次女は 「郵便局に行った」 と書いていた。不正解である。 そこで、これは間違いだと指摘したところ、「なんで?」と返された。 そこで、想像してみて「おうちのドアを開けた」と「おうちに行った」とは、そもそも意味自体が違うでしょう、と説明する。 ところが娘は「おんなじようなものじゃない?」と首をひねる。 なるほど、娘の認識の中では、「ドアを開けること」と、その場所に「行くこと」は同一視されていたということだ。 そこで、娘には「わずかでも言葉が違う、ということはそもそも、意味が違うということ、文中に使われている表現を、そのまま使わないと意味が変わってしまうので、不正解になる」といい含めた。 * 上の話を「いちいち細かいなあ」と思う方もいるか

    頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。
  • スマホ読書は「読解力」を低下させると判明! その原因はため息が減るから? - ナゾロジー

    やっぱり読書は「紙」がいいかもしれません。 近年、電子書籍の普及により、スマホやタブレット端末でや新聞を読む機会が増えています。 しかしこのほど、昭和大学医学部の研究で、電子機器での読書は「読解力」を低下させることが判明しました。 これは以前からも指摘されていましたが、研究の新しい知見は、読解力が下がる原因まで示されたことです。 それによると、「脳の過活動」と「ため息の減少」が関係しているという。 前者はなんとなくわかりますが、「ため息」が一体どう関係しているのでしょうか? 研究の詳細は、2022年1月31日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。 Reading on a smartphone promotes overactivity in the prefrontal cortex and lowers reading comprehension,

    スマホ読書は「読解力」を低下させると判明! その原因はため息が減るから? - ナゾロジー
  • 「就活で面接官は何を見ているか」への恐ろしいほど本質的な回答

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「就活で面接官は何を見ているか」への恐ろしいほど本質的な回答
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    Itisango
    Itisango 2013/12/15
    “住宅の床は通常、1平方メートル当たり180kgの重量(=積載荷重)に耐えるように設計されている。”
  • お風呂で本を読むと手がだるくなったりしませんか?

    お風呂でや雑誌を読んだり、iPadTwitterやFacebookを楽しんでいる人、結構いるんじゃないでしょうか。 防水対策はいろいろな方法でできますが、ずっと水面から手を出してiPadを持っていると、手がだるくなりますよね。たまに手を下ろしたいんですけど、iPadが濡れちゃ困りますから、やっぱり手上げっぱなしってことになっちゃいます。 そこでコレ。サンコーレアモノショップから発売されている「お風呂deゴロ寝デスク」です。 製品単体の写真はこちら。 キッチンの水切り台みたいですけど、違いますよ。 使い方は簡単。バスタブに置くだけ。病院のベッドに備え付けられているテーブルみたいなイメージが近いかも。 ほら、雑誌とか置けちゃいますよ。これならページをめくるときだけ手を出せばいいので、読んでるときはお湯につけておけますね。あたたか〜い。 iPadだって置けちゃいます。 でもひとつだけ

    お風呂で本を読むと手がだるくなったりしませんか?
    Itisango
    Itisango 2012/02/03
    油断してひっかけて、湯船にドボンとやっちゃいそう。
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
    Itisango
    Itisango 2009/08/15
    舌が読書に釣られないようにコントロールする/やってみると意外に難しい/舌を左右にねじるのはどうかな?
  • 1