タグ

10の質問に関するItisangoのブックマーク (3)

  • 「一生食べていけるキャリア」の有無が分かる10の質問

    なぜそう考えたのか今となっては分からないが社会人になり立ての頃、50歳ぐらいで働くのを止めて後は好きなことをして暮らしたいと思っていた。ところが56歳の今も仕事は続けているし、仕事の量を年々増やしている気がしてならない。 一方、頭と体は衰えつつある。人の名前など固有名詞がなかなか思い出せない。この半年間で老眼が悪化し、辞書の文字がまったく読めず虫眼鏡を使っている。1カ月前には極めて軽かったがいわゆるぎっくり腰になった。 それでも夜の1時や2時まで原稿を書くのは平気なのだが後数年で60歳になること、しかも隠居などできず60歳以降も働き続けなければならないこと、を考えると何らかの改善が必要である。 改善に先立ち、現状を把握しなければならない。自分は「一生べていけるキャリア」を持っているのだろうか。実は頭の中の辞書に「キャリア」という言葉はなく、したがってこの言葉を使うことは滅多にないのだがあ

    「一生食べていけるキャリア」の有無が分かる10の質問
    Itisango
    Itisango 2017/05/10
    ちょっと漠然としすぎている気がするけど、自分への問いかけは悪くない。 #自己啓発
  • インフラエンジニアであるか見分ける10の質問への回答 - smellman's Broken Diary

    インフラエンジニアであるか見分ける10の質問をダメなインフラエンジニアが回答してみました。 1. 今まで自身で構築したサーバの種類と、その構築方法について説明せよ Application Server, Web Server, Database Server, File Server Application ServerはWeb Serverと共有しているケースが多い、主にPassengerを使ったケース。冗長化するケースが多いので、大体pound使ったりする。 Database ServerとFile Serverも何故か共有することが多い。File Serverと言っても大体Application で利用するファイルの共有がメイン。 DRBDでデータベース領域を共有化しておいて、Heartbeatで監視というのが大体のパターン。そろそろpeacemakerに浮気をしたい所存であります。

    インフラエンジニアであるか見分ける10の質問への回答 - smellman's Broken Diary
  • インフラエンジニアであるか見分ける10の質問 | Carpe Diem

    もし、自分ならこういう質問するかなと思ったものをあげてみたので、かなり偏見のある内容になっています。 今まで自身で構築したサーバの種類と、その構築方法について説明せよ サーバ用途で使用するオペレーティングシステムの種類と、その特長について説明せよ スケールアウトとスケールアップの違いを説明せよ、またそれぞれどのような長所・短所があるのか説明せよ システムを運用する上で、どのようなモニタリング(いわゆる監視)が必要な説明せよ、またその際に使用する具体的なアプリケーションとその特長をあげよ ハードディスクと SSD の内部構造の違いについて説明せよ、またそれぞれどの場面で使うと有効であるか説明せよ SSH を設置するために、セキュリティ的な観点で気をつけなければならない点をすべてあげよ 自前インフラとクラウドインフラ、それぞれの特長(長所・短所)を説明せよ TCP と UDP のプロトコル上の

    Itisango
    Itisango 2011/03/08
    xxの質問が流行ってるけど、結局自分は何者でもない事を再認識しただけだったorz
  • 1