JavaでWebアプリを作る場合、Mavenのmaven-archetype-webappテンプレートを利用しています。 非常に便利なのですが、Servlet 3.1が出ている今、 生成されたwe.xmlがServlet 2.3の記述になっていてちょっと古すぎます。 そのため、毎回テンプレートから生成したあとにweb.xmlを書き換えなければなりません。 このちょっと面倒な作業を楽にするためにバージョン毎の宣言方法をメモしておきます。
JavaでWebアプリを作る場合、Mavenのmaven-archetype-webappテンプレートを利用しています。 非常に便利なのですが、Servlet 3.1が出ている今、 生成されたwe.xmlがServlet 2.3の記述になっていてちょっと古すぎます。 そのため、毎回テンプレートから生成したあとにweb.xmlを書き換えなければなりません。 このちょっと面倒な作業を楽にするためにバージョン毎の宣言方法をメモしておきます。
Ddrescue - Data recovery tool [ English | Español | Français | Italiano | Russkii ] Introduction GNU ddrescue is a data recovery tool. It copies data from one file or block device (hard disc, cdrom, etc) to another, trying to rescue the good parts first in case of read errors. The ddrescue package also includes ddrescuelog, an auxiliary tool that manipulates ddrescue mapfiles, shows mapfile conten
前にも書いたのだが、VirtualBox の仮想ディスクで Chromium OS を使っている。前回はイメージをダウンロードしたのだが、自分でもソースから構築したくなったのでやってみている。 以下のサイトの情報に従えば、Linux であれば簡単にできるようだ。できればこの記事を書いている時点で最新の Ubuntu 9.10 (Karmic Koala) が良い。 Getting and Building a Chromium-Based OS (The Chromium Projects) しかし普段使っている環境を変えたくなかったので、VirtualBox の仮想ディスクに Ubuntu 9.10 を用意し、そのゲストOSの中で作業してみた。ところが、仮想ディスクのサイズを少なく設定してしまい途中でディスクが一杯になりそうになってしまった。 もう一度 OS インストールからやり直そうと
RaycastにはScript Commandsという機能があり、ずっとずっと気になっていたのでGW中に重い腰を上げて試してみた。最近会社の人にRaycastをオススメすることが多くなってきたのだけれども、「Raycast歴1年以上経つのにScript Commandsも使ったことないの?」みたいに後ろ指差されないようにするためにも... Script Commandsとは? 簡単にいうとCUIのコマンドをRaycastから呼び出せるというただそれだけのものっぽい。「っぽい」というのは単純に自分がちゃんと調べてないだけです。はいテキトーですいません。 なにを作るか? Hello Worldを出力するだけのScript Commandsを作っても仕方がないので、よく自分でやっている単純作業を自動化するスクリプトを考えてみた。結果として生まれたのは、以下のような beforeの文字列をafte
VirtualBoxで使っているWindowsXPに、OfficeとTex環境を入れたら、10GBのディスクのうち8.5GB程度使用してしまい、結構苦しくなってきた。しかし、後からは簡単に拡張できない模様。 早速、検索してみると みずさわーるどココログ版にVirtualBoxのディスク拡張という情報があった。 すかさず、仮想ディスクを12GBで作成。アタッチしてCD-BootでUbuntuを起動。 記述通りに、 $ sudo fdisk -l $ sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb conv=sync と作業開始。sudoをつけないと動作しませんね。 さすがに、8.5GB分のコピーには時間がかかります。(1750sと結果表示されてました・・・。) VMのubuntuをshutdown cdをrejectして、VMを起動。 管理者権限でログオン。 diskpart
MBR(マスターブートレコード)には、ブートセクタを呼び出すマスターブートコードやパーティションテーブルなど、重要なプログラム/データが記録されている。特に複数のOSを共存させる場合はMBRを書き換える機会が増えるが、設定が不適切だったりすると既存のOSが起動できなくなってしまうこともある。また、何らかのトラブルでMBRが破損すると、ハードディスクからOSを起動することができなくなってしまう。 MBRにDOS/Windows系のプログラムを使用している場合は、例えばDOSもしくはWindows 95/98/Meのfdiskコマンドを使って、 とすればMBRを復活させることができる。 しかし、LILOやGRUBを使っている場合、この方法ではLILOやGRUBはDOS/Windows系のMBRで上書きされてしまう。そこで、あらかじめバックアップしておこう。 MBRをバックアップするには、ddコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く