1 Thymeleafの紹介 1.1 Thymeleafって何? ThymeleafはJavaのテンプレートエンジンライブラリです。XML/XHTML/HTML5で書かれたテンプレートを変換して、アプリケーションのデータやテキストを表示することができます。 ウェブアプリケーション内のXHTML/HTML5を扱う方が得意ですが、どんなXMLファイルでも処理できますし、ウェブアプリケーションでもスタンドアローンアプリケーションでも使用可能です。 Thymeleafのメインゴールは、テンプレート作成のための優雅で整形式の方法を提供することです。そのため、テンプレート内にロジックを記述する方法ではなく、事前定義されたロジックの実行を DOM(Document Object Model) 上でXMLタグ・属性によって指定する方法を基本としています。 このアーキテクチャのおかげで、パースしたファイルを
30 July 2023: Thymeleaf 3.1.2.RELEASE has been published. See what's new in Thymeleaf 3.1 and how to migrate. Thymeleaf is a modern server-side Java template engine for both web and standalone environments. Thymeleaf's main goal is to bring elegant natural templates to your development workflow — HTML that can be correctly displayed in browsers and also work as static prototypes, allowing for stro
ASP.NETでページのリロードをするコードを紹介します。 概要 ASP.NETでページをリロードする場合は、同じURLへリダイレクトすることでリロードを実行できます。 JavaScriptを用いてページをリロードすることも可能です。JavaScriptを利用したページのリロードはこちらの記事を参照してください。 UI 以下のUIを作成します。ASP.NETアプリケーションを作成し、WebフォームにASP ボタンコントロールを2つ、ASP Labelコントロール、HTMLコントロールのボタンを配置します。 XML XMLのコードは以下になります。 <%@ Page Language="C#" AutoEventWireup="true" CodeBehind="default.aspx.cs" Inherits="PageReload._default" %> <!DOCTYPE html
知って得する、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術。HTMLのような感覚で図形が描画できる「SVG」をハックしよう SVGドキュメントの書き方 本連載では、Webブラウザ上で利用できるグラフィック技術を分かりやすく紹介しています。第2回となる今回のテーマはSVGです。 ご存じの方も多いと思いますが、SVGはXMLをベースにしたベクトルグラフィックスの記述言語です。PNGのような画像フォーマットの1つでもありますが、実際にはXMLを記述したテキストファイルであり、HTMLと同様にJavaScript(DOM API)による制御も行えます。HTMLがタグによって文書の構造を記述するのと同様に、SVGはタグで図形を記述します。 ■ XMLでベクトルグラフィックスを記述するSVG 実はSVGの規格自体はかなり以前から存在したのですが、長らくInternet Explorer(以降IE)
HTML5の登場で、XHTMLは結局どうなったの?:HTML5“とか”アプリ開発入門(3)(1/2 ページ) 最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptのAPIやCSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします XHTMLは、まだまだ健在だ! 前回の「HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識」では、HTML5の文法(HTMLシンタックス)について説明しました。 今回は、連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」から続く、HTML5に関する基礎知識を締めくくる話題として、XHTMLとの関連についてお話ししたいと思います。 XHTMLの立ち位置を、もう一度確認しておこう
映像作家のエオウィン・アルドリッジさんが撮ったビデオは水を飲む自分の姿をいろいろな映画監督のスタイルで撮影してみる、というものです。 パート1とパート2で総勢20名の映画監督のスタイルでやっています。パート1の最後ではエオウィン・アルドリッジさん本人のスタイルのものもみせています。 私は結構映画を観る方なんですが、正直よくわかんないものもあって、まだまだ勉強不足だなあと思いました。 で、このビデオ、映画監督の名前が先に表示されるのでその心構えで観ることができるんですけど、逆に映像を見せて「これ、どの映画監督のスタイルでしょうか?」という質問形式にしたら全然わかんないじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょうね。 ではパート1です。ここでは以下の監督のスタイルが披露されています。 Christopher Nolan, Stanley Kubrick, Edgar Wright, Quent
REC-DOM-Level-1-19981001 Document Object Model (DOM) Level 1 Specification Version 1.0 W3C Recommendation 1 October, 1998 This version http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001 http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/DOM.ps http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/DOM.pdf http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/DOM.tgz http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Leve
Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。本稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。 HTML5とは? グーグル ソフトウェア エンジニアの田村健人氏 HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H
Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Chris Coyier氏がSmashing Magazineにおいて12 Principles For Keeping Your Code CleanのタイトルのもとHTMLコードをクリーンにするための12の原則を紹介している。厳密には11の原則だが、HTMLをクリーンに保つ上で実践的で効果的なものだ。WebデザイナやWebデベロッパは一度チェックしておきたい。12 Principles For Keeping Your Code Cleanで紹介されている原則を要約すると次のようになる。 [原則1] HTML 4.01を採用する場合でもXHTML 1.0を採用する場合でもStrict指定のDOCTY
If you want step-by-step guidance for choosing a language tag, you should read Choosing a language tag. What follows here provides more of a high-level overview of the syntax and concepts involved in language tags, as described by BCP 47. Overview Terminology In this article we refer to the value of a language attribute such as fr-CA as a language tag. The fr and CA parts are referred to as subtag
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く