
Node.js v20 リリースされました。 V8 のバージョンが 11.3 まで上がったことで、いくつかの新しい ECMAScript の機能が使えるようになりました。v フラグが好きなのでうれしいです。 どのバージョンからどの機能が使えるようになったかとか忘れてしまうのでメモしておきます。 String.prototype.isWellFormed / String.prototype.toWellFormed 文字列が Well Formed Code Unit Sequence かどうか判定する isWellFormed と、それに変換する toWellFormed が追加されます。WebIDL の文脈では USV 文字列とか言われますね。 これは WebAssembly みたいな USV 文字列前提の環境とやり取りするときに便利。Babel みたいな JavaScript を解釈
setInterval(code) setInterval(code, delay) setInterval(func) setInterval(func, delay) setInterval(func, delay, arg1) setInterval(func, delay, arg1, arg2) setInterval(func, delay, arg1, arg2, /* …, */ argN) 引数 func delay ミリ秒が経過するたびに実行する関数です。最初の実行は delay ミリ秒後に行われます。 code 関数の代わりに文字列を含める構文も許容されており、 delay ミリ秒が経過するたびに文字列をコンパイルして実行します。 この構文は推奨しません。eval() の使用にセキュリティ上のリスクがあるのと同じ理由です。 delay 省略可 指定した関数またはコード
setTimeout(code) setTimeout(code, delay) setTimeout(functionRef) setTimeout(functionRef, delay) setTimeout(functionRef, delay, param1) setTimeout(functionRef, delay, param1, param2) setTimeout(functionRef, delay, param1, param2, /* …, */ paramN) 引数 functionRef タイマーが満了した後に実行する関数。 code 関数の代わりに文字列を含める代替構文も許容されており、タイマーが満了したときに文字列をコンパイルして実行します。 eval() の使用にリスクがあるのと同じ理由で、この構文は推奨しません。 delay 省略可 指定した関数やコード
WebAssemblyとJavaScriptの非同期処理を橋渡しするAPI「JSPI」、Google V8が実験的に実装 Google Chromeなどに組み込まれているJavaScript/WebAssemblyエンジンのV8の開発チームは、WebAssemblyとJavaScriptの非同期処理の橋渡しを行うAPI「JavaScript Promise Integration API」(JSPI)を実験的に実装したことを明らかにしました。 最近のモダンなWeb APIの多くが非同期型になっており、APIを呼び出した後も別の処理が可能で、呼び出し先の処理が完了すると通知されるようになっています。 非同期処理のAPIでは、呼び出し時には結果が返る代わりに、将来の処理完了時に値が提供されるPromiseオブジェクトを返しますが、WebAssemblyではPromiseの操作ができないため、非
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン88.0.4324.96がリリースされました。拡張機能の新たな仕様「マニフェストv3」がサポートされたほか、CSSでアスペクト比が指定できるようになったり、JavaScriptのタイマー機能が乱用されているサイトのせいでChromeの動作が重くなりすぎないように変更されたりしています。 New in Chrome 88 | Web | Google Developers https://developers.google.com/web/updates/2021/01/nic88 New in Chrome 88: Manifest v3, aspect-ratio, digital goods API, and more! ◆マニフェストv3で作成された拡張機能をサポート マニフェストはChrome拡張機能の
アプリのレイアウトが画面のサイズによって変わる コンテンツは水のごとしは、レスポンシブウェブデザインの原則を説明した格言。 レスポンシブウェブデザイン (英: responsive web design、 RWD) はウェブデザインの手法のひとつで、デスクトップ版のウェブページを閲覧者の画面サイズまたはウェブブラウザに応じて表示できるようにする。加えて、1つのウェブサイトで多様なデバイスを同様にサポートすることも、そのタスクに含まれる点を理解しておくことが重要である。また、最近の取り組みでは、閲覧のコンテキストの一部として閲覧者の「近さ」をRWDの延長部分と見なしている[1]。ニールセン・ノーマン・グループは、「コンテンツ、デザインそしてパフォーマンスは、すべてのデバイスでユーザビリティと満足を確保するために必要である」と述べた[2][3][4][5]。 RWDでデザインしたサイト[2][
米Googleは1月22日(現地時間)、企業向けおよび一般向けコミュニケーションサービス「ハングアウト」の終了までのタイムラインを説明した。 同社は2017年3月にエンタープライズ版「G Suite」のハングアウトをビデオ会議アプリ「Hangouts Meet」とメッセージングアプリ「Hangouts Chat」に分割すると発表し、2018年12月には一般向けG Suiteのハングアウトも「Hangouts Meet」とメッセージングアプリ「Hangouts Chat」に分割すると語った。具体的なタイムラインはまだ発表していなかった。 ハングアウト終了までのタイムラインとして今回一般向けに発表されたことは以下の通り。なお、「クラシックハングアウト」というのは一般向けハングアウトのことを指す。エンタープライズ向けのタイムラインについては公式ブログを参照のこと。 4月16日:クラシックハングア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く