タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PROGRAMMINGとJavaとhatenaに関するItisangoのブックマーク (3)

  • Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena

    オブジェクト指向言語の話をするときに便利なように、Javaを中心にプログラミング言語をまとめてみました。 Javaに影響与えるか、Javaから影響を受けるか、という感じですね。 Simula オブジェクト指向はここから始まったと言われています。 クラス、オブジェクト、継承、仮想関数(多態)といった、オブジェクト指向の基要素が備わっていました。 ただし、「オブジェクト指向」という言葉は生まれていません。 Smalltalk Simulaから発想を得て「オブジェクト指向」という言葉を生んだのはアラン・ケイでした。 しかし、モデルとしてはSimulaとは異なりメッセージングを主体としたものでした。また、アラン・ケイの「オブジェクト指向」はプログラミングのパラダイムだけではなく、人がコンピュータをどのように扱うかというメタファであり、ダイナブックというハードウェアやそのユーザーインタフェースを含

    Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena
  • 空の配列に対するmaxは何を返すか - きしだのHatena

    ちょっと前に「配列中のすべての要素が条件を満たすかどうか判別する関数で、空の配列はTrueを返すべきかFalseを返すべきか」のような話が話題になってました。 まあこれは「Trueを返す」が答えなわけですが、では「配列中の最大値を返す関数で空の配列の場合は何を返すか」が気になりました。 「配列中のすべての要素が条件を満たすかどうか判別する関数」について言えば、簡単に言えばこんな感じ。 まず、配列のすべての要素が偶数であるかどうか判別する関数を考えます。 void main() { int[] data = { 23, 44, 12, 98, 5 }; System.out.println(allEven(data)); } boolean allEven(int[] data) { for (int n : data) { if (n % 2 != 0) return false; } r

    空の配列に対するmaxは何を返すか - きしだのHatena
    Itisango
    Itisango 2023/06/05
    例外的状況をどう処理するのが妥当か?
  • Javaのアノテーションを独自で定義する - vaiceノート

    徐々に利用する機会が増えてきたアノテーションだが、アノテーションベースのフレームワークで使われているのを使ったりすることはあっても自分でアノテーションを定義したことが無かった。 「業務用フレームワーク作る際も使えそうだよなぁ」と思っていたので、今後使いこなす為にも改めてちゃんと勉強しなおしてみた。 ※「アノテーション」自体は、JUnit、Jaxb、Spring等によって使い慣れていることを前提。 アノテーション型 独自のアノテーションを作成する為には、以下のようなアノテーション型のクラスを作成する必要がある。 @interface Annotation名{ キーの型 キーの名前(); ... } クラス名がアノテーション名、メソッド名がキー名となり、メソッドの返り値がキーに指定できる型となる。 アノテーション型はインターフェイス型と似ているが、通常のインターフェイス型に比べ、以下の制限があ

    Javaのアノテーションを独自で定義する - vaiceノート
  • 1