タグ

ProgrammingとASCII.jpに関するItisangoのブックマーク (2)

  • ディープラーニングは、なぜ“IT技術者の新常識”なのか?

    1946年に完成したコンピューター“ENIAC”は、“微分解析機”の電子版として開発がスタートし、完成して最初に計算したのも核物理学の3つの微分方程式だった。“ガソリンエンジン”の設計や“電気・電子技術”の研究で重要な役割をはたすの見ると、20世紀とは“微分方程式”の時代とさえ言いたくなる。 今年に入って、明治末期から昭和20年頃までの技術資料を大量に目にする機会があったのだが、そうした方程式や数表や線図の固まりといえるものだった。数式による設計とシミュレーションが可能になったことで、人々の生活や都市の風景は変わり、為政者によって戦争もおこされたのだとも思える。 そうした100年間続いてきた常識をひっくり返してしまいかねないのが、人工知能(その中でもディープラーニング技術)である。いままでは、ある問題を解くために方程式をプログラムの形で書いたが(FORTRANは文字どおり“式を翻訳する”と

    ディープラーニングは、なぜ“IT技術者の新常識”なのか?
  • ニトリが新ECサイト開設、MAMS導入で配送日時の提示へ

    家具メーカーの(株)ニトリは9日、グループの物流を担う(株)ホームロジスティクスが伊藤忠テクノソリューションズ(株)の配送計画を自動化するクラウドサービス「Mobile Asset Management Service」(MAMS)を宅配サービスの基盤として導入したと発表した。17日に立ち上げる新ECサイトと店舗で宅配サービスの格的な運用を開始し、店舗とECサイトで詳細な配送日時を提示する。 ニトリとホームロジスティクスは、状況にあわせた配送ルートの変更、配送日時の詳細指定などの配送面の課題があった。グループ全社の基幹システム刷新にあわせ、課題を解決するために宅配サービス基盤を変更し、2014年11月に全国のニトリ店舗にMAMSを導入。MAMSは、配送計画を注文時に自動作成し、配送予定時間・配送状況などをPCやスマホで追跡・確認できる。日程変更などの顧客の要望にも、状況に応じて対応する。

    ニトリが新ECサイト開設、MAMS導入で配送日時の提示へ
  • 1