Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

random_r 関数は glibc が提供しているリエントラントな擬似乱数生成APIです。 複数のスレッドで乱数を使いたい場合はこれを使うべきらしい。*1 複数のスレッドが random() を使うような状況では、この関数を使用すべきではない。 その場合には random_r(3) を使うこと。 http://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man3/random.3.html ただ少なくともこのマニュアルが不十分で、man を読んだだけだと正しく使うことは出来ません。 以下に私の手元で 動いたように見える コードを示します。 /* * $ gcc -o test test.c && ./test */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main (int argc, char * a
Debian システム上でプログラミングを学ぶ人がパッケージ化されたソースコードを読み込めるようになるための指針を示します。以下はプログラムに関する特記すべきパッケージと対応する文書パッケージです。 オンラインリファレンスは manpages と manpages-dev パッケージをインストールした後で "man name" とタイプすると利用可能です。GNU ツールのオンラインリファレンスは該当する文書パッケージをインストールした後で "info program_name" とタイプすると使えます。一部の GFDL 文書は DFSG に準拠していないと考えられているので main アーカイブに加えて contrib や non-free アーカイブを含める必要があるかもしれません。 バージョン コントロール システム ツールの使用を考えましょう。「Git」を参照下さい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く