タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとLanguageとJapaneseに関するItisangoのブックマーク (2)

  • ローマ字 - Wikipedia

    この項目では、日語のラテン文字表記について説明しています。その他の用法については「ローマ字 (曖昧さ回避)」を、特に、ローマ字に用いられる文字の文字体系については「ラテン文字」をご覧ください。 日の鉄道の駅名標では、ローマ字表記の駅名がよく記載されている。 (東京駅、JR東日 京浜東北線) ローマ字(ローマじ、Rōmaji)は、仮名をラテン文字に翻字する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日語(ローマ字綴りの日語)を表す。 単に「ローマ字」(英: the Roman alphabet)と言った場合、来はラテン文字(ラテン・アルファベット)のことを指す。「ローマ」とは、古代ローマにおいて用いられていた文字に由来することからの呼び名である。 一方で現在の日では、ラテン文字を用いた日語の表記およびその表記法(日語のラテン文字化)がしばしば「ローマ字」と呼

    ローマ字 - Wikipedia
  • C++11参考書を公開した後の予定

    の虫: C++11参考書の公開:C++11の文法と機能で宣言したように、C++11の参考書をGitHubで公開した。 GitHub: EzoeRyou/cpp-book GitHubからzipでダウンロード GitHub Pagesでの閲覧:C++11の文法と機能 未完成ではあるし、一部昔のドラフト準拠で、正式な規格に追随できていない箇所もあるが、C++11のコア言語はほぼ解説している。 惜しむらくは、もっと早く、まだ状況が逼迫していない時に公開すべきだったということだ。GitHubに公開してから、修正のpull requestがかなりやってくる。多くは誤字や、単純なタグ間違いだ。そのような問題はあると分かっていたのだが、いちいち調べるよりも、一通り書くことを優先して、この数年間やってきたのだ。 もし、私のレポジトリにpull requestを送るつもりならば、急いでもらいたい。というの

    Itisango
    Itisango 2013/10/27
    “おしむらくは、もっと早く、まだ状況が逼迫していない時に公開すべきだったということだ。GitHubに公開してから、修正のpull requestがかなりやってくる。” / “本の虫: C++11参考書を公開した後の予定”
  • 1