タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとautotoolsとconfigureに関するItisangoのブックマーク (8)

  • 新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう - Slide list

    新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう by Kinuko YASUDA Table of contents 変更履歴 Autotools とは 基ステップ 基ステップ復習 ソースファイルを書く autoscan する configure.in を編集 (1) configure.in を編集 (2): 先頭定型文 configure.in を編集 (3):プログラムのチェック configure.in を編集 (4): ライブラリのチェック configure.in を編集 (5): ヘッダファイルのチェック configure.in を編集 (6): 関数のチェック configure.in を編集 (7): その他のチェック configure.in を編集 (8): ファイルの出力 Makefile.am を作る (1) : 基

  • automake

    1 Introduction ¶ Automake is a tool for automatically generating Makefile.ins from files called Makefile.am. Each Makefile.am is basically a series of make variable definitions1, with rules being thrown in occasionally. The generated Makefile.ins are compliant with the GNU Makefile standards. The GNU Makefile Standards Document (see Makefile Conventions in The GNU Coding Standards) is long, compli

  • Man page of LIBTOOL

    Section: Misc. Reference Manual Pages (301) Updated: June 2002 Index JM Home Page roff page 名前 libtool - ライブラリのコンパイル・ビルド・ インストール・アンインストールをする 書式 libtool [-n] [--config] [--debug] [--dry-run] [--features] [--finish] [--mode=MODE] [--quiet] [--silent] [MODE-ARGS...] リンクモード: [-lNAME] [-o OUTPUT-FILE] [-LLIBDIR] [-R LIBDIR] [-all-static] [-avoid-version] [-dlopen FILE] [-dlpreopen FILE] [-export-dynami

    Itisango
    Itisango 2013/02/01
    #GNU #libtool の #online #manual page .
  • libtool on Linux, Cygwin and MinGW | Netsphere Laboratories

    (2003.11.30新規作成。) (2004.11.07 リンク切れを修正。) (2005.7.10 MinGWを追加。) (2023-03) 全体的に現在の挙動に更新。libtool v2.4.7. このページのサンプルプログラムの置き場所; cpp-examples/libtool-samples at main · netsphere-labs/cpp-examples · GitHub libtool は、共有オブジェクト (shared object; so、あるいは動的リンクライブラリ;DLL) を生成するための Makefile を、環境に依存せずに書くためのツール。 利用者 (プログラムの開発者) は、Makefile 上で、仮想的なファイル名でコンパイル、あるいはリンクするように書く。libtoolは、それらのファイルに対する操作を解釈して、実際のファイルに対するコンパ

  • [作] GNU Autotools関連その1

    オープンソースなソフトウェアをダウンロードしてきて、 $ ./configure $ make $ su - # make install という手順をよくやると思う。 この便利な仕組みを作ってくれるのがGNU Autotoolsなわけだが、 よく見る仕組みであるにも関わらず、tar-ballを展開した中にある 一連のファイルが何をしているものなのか、意外と知らなかったり するので、それぞれどんなものなのか書いてみた。 ●GNU Autotools configure/make/make installなプログラムを作るためのツール。 autoconf, automake, autoscan, autoheader, aclocal, libtoolなど からなるツール群のこと。 ●autoscan configure.acの元になる、configure.scanを作ってくれる。 conf

    [作] GNU Autotools関連その1
    Itisango
    Itisango 2013/02/01
    「 #aclocal を実行してもaclocal.m4ができない場合、configure.acで記述漏れを疑ってみるとよい。」らしい。
  • Autotoolsの入力ファイルと出力ファイル - ファイヤープロジェクト

    Autotoolsの各ツールの役割と入力ファイル,出力ファイルの関係の概略について示す(それらのファイルは非常に多いので主なものについてのみ示す).ツールの出力ファイルは別のツールの入力ファイルになっていることがある.この頁により,どの入力ファイルを修正するとどのツールを再実行する必要があるかが分かる(たぶん). 流れ Aclocal Autoheader Automake Autoconf configure Make 流れパッケージを作成する際のAutotools実行の主な順序を以下に示す. Aclocal Autoheader Automake Autoconf configure(ユーザ) Make(ユーザ) 各ツールの位置付けについて以降に示す. AclocalAclocalはAutomakeのためのマクロ,Autoconfのためのマクロ,ユーザ定義のマクロなどを参照し,conf

    Itisango
    Itisango 2013/02/01
    #aclocal が #成功終了 しても、 #aclocal.m4 が生成されない。何故だろう?
  • Automakeでmakeする

    [ C++で開発 ] Automakeでmakeする GNU Automakeを使用すると、簡単な記述でMakefileを生成してくれます。類似ツールにimakeがありますが、imakeは事実上X Window Systemの一部となっており、Xアプリケーション用に調整されているので、非Xな環境やアプリケーション開発に使う際にはやや面倒です。 Automakeの超簡単原理 Automakeは、makeコマンドでビルドするための設定記述ファイルMakefileを、極めて簡単に記述するためのツールです。通常Makefileには、コンパイルする際の諸設定、リンクする際の諸設定、処理順序などを逐一記述しておかなくてはなりません。これは、よっぽどMakefileに慣れていないと苦痛ですし、慣れていても面倒な作業です。そこで、Makefileよりもずっと簡単な設定ファイルMakefile.amだけを記

    Itisango
    Itisango 2013/01/31
    #autoscan #autoconf #automake などの使い方。 勉強しよう。
  • Autoconf:

    このページはMeadow (Emacs) の紹介ページです このWebページの各文書は自由にリンク・複製・再配布・改変していただいて構いません. ただし,複製・再配布・改変の場合は Meadow Memo のURLを記載しておいて下さい. Medow memoへのリンクについて. ページ別カウンタ Since 2002/12/13

  • 1