タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとautotoolsとlinuxに関するItisangoのブックマーク (5)

  • 新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう - Slide list

    新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう by Kinuko YASUDA Table of contents 変更履歴 Autotools とは 基ステップ 基ステップ復習 ソースファイルを書く autoscan する configure.in を編集 (1) configure.in を編集 (2): 先頭定型文 configure.in を編集 (3):プログラムのチェック configure.in を編集 (4): ライブラリのチェック configure.in を編集 (5): ヘッダファイルのチェック configure.in を編集 (6): 関数のチェック configure.in を編集 (7): その他のチェック configure.in を編集 (8): ファイルの出力 Makefile.am を作る (1) : 基

  • 新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう

    変更履歴 2005/12/25 aclocal のサブディレクトリ探索に関して誤り(変更?)があったので訂正。libtoolに関する記述を部分的に追加 2005/12/22 最近は "touch NEWS README AUTHORS ChangeLog" しないとautomakeしてもMakefile.inを作ってくれない? 2003/11/28 最近のautomake(1.6くらいから?)では AC_CONFIG_HEADERS を AM_CONFIG_HEADER に変えなくてもいいらしい。 2003/11/10 AM_INIT_AUTOMAKE は(Ver. 1.4 の後半リリースくらいから?) 引数がいらない? 記述を変更 2003/10/13 間違い多かったので気づいたの直しました(AC_hogeとAM_hoge, HEADERとHEADERSなど) 2003/10/14 A

    Itisango
    Itisango 2013/02/02
    #GNU #Autotools #Automake #Autoconf の解説。
  • Man page of LIBTOOL

    Section: Misc. Reference Manual Pages (301) Updated: June 2002 Index JM Home Page roff page 名前 libtool - ライブラリのコンパイル・ビルド・ インストール・アンインストールをする 書式 libtool [-n] [--config] [--debug] [--dry-run] [--features] [--finish] [--mode=MODE] [--quiet] [--silent] [MODE-ARGS...] リンクモード: [-lNAME] [-o OUTPUT-FILE] [-LLIBDIR] [-R LIBDIR] [-all-static] [-avoid-version] [-dlopen FILE] [-dlpreopen FILE] [-export-dynami

    Itisango
    Itisango 2013/02/01
    #GNU #libtool の #online #manual page .
  • autoconf & automake

    自作のプログラムをてっとりばやくGNUツールのようにパッケージ化するためのメモ より正確、詳細かつ参考になるページ AUTOCONF,AUTOMAKEを使ってみよう。 GNU Autoconf,GNU automakeのすすめ autoconf and automake入門 GNU ドキュメントの和訳 そのほか、オーム社から「GNU Autoconf/Automake/Libtool」 というが出ています。 その英文全文はこちら から入手できます。 でも、まとまった内容であるとはいえません。 Autoconfを一通り バージョン autoconf/automakeのバージョンを少し上げただけで、 それまでに作成したconfigure.inに対してautoconf/automakeを実行すると エラーや警告を生じるようになる場合が多々あります。 むやみに最新バージョンをインストールしないほ

    Itisango
    Itisango 2013/01/31
    #autoconf #automake #autoscan #configure.scan #Makefile.am
  • Automakeでmakeする

    [ C++で開発 ] Automakeでmakeする GNU Automakeを使用すると、簡単な記述でMakefileを生成してくれます。類似ツールにimakeがありますが、imakeは事実上X Window Systemの一部となっており、Xアプリケーション用に調整されているので、非Xな環境やアプリケーション開発に使う際にはやや面倒です。 Automakeの超簡単原理 Automakeは、makeコマンドでビルドするための設定記述ファイルMakefileを、極めて簡単に記述するためのツールです。通常Makefileには、コンパイルする際の諸設定、リンクする際の諸設定、処理順序などを逐一記述しておかなくてはなりません。これは、よっぽどMakefileに慣れていないと苦痛ですし、慣れていても面倒な作業です。そこで、Makefileよりもずっと簡単な設定ファイルMakefile.amだけを記

    Itisango
    Itisango 2013/01/31
    #autoscan #autoconf #automake などの使い方。 勉強しよう。
  • 1