LINE Developer Meetup #11 での LT スライド。Golang の語り尽くされたであろう、単純さについて入門的にふれる話。 6/22 19:00 宮崎開催! LINE Developer Meetup #11 - connpass http://connpass.com/e…

こんにちは、 id:yanbe です。2013年12月16日(月)に、ブログ「本の虫」を書かれている江添亮様と、ボレロ村上様による「江添とボレロ村上の京都C++勉強会」が、株式会社はてな 京都オフィス 8階セミナールームにて開催されます。 C++の最新動向などにご関心をお持ちの方は、ふるってご参加ください。参加の申し込みはATNDにて受け付けております。 基礎情報 内容 C++の勉強会 開催日 2013年12月16日 (月) 時間 19:00~22:00(19:00 開場、19:30 開始) 場所 〒604-0835 京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル8F 会場名 株式会社はてな 京都本社 セミナールーム 発表者 江添亮、ボレロ村上 参加枠 40人 参加費 無料 入場方法 御池ビル8階には、西側の玄関から入り、廊下をまっすぐ進むと見えるエレベーター1つで上がれます。 開場の時間帯(1
はじめに Thoughts On Developer Longevity @voluntas が面白記事を発見してくれたので翻訳しました。本文よりもコメント欄がかなり盛り上がってるので、そっちも読んでほしいです。個人的にはオープンソース系コミュニティで一線行ってる人はあんまり関係ないんじゃないかなあと感じてます。ただ世間一般の場合はどうなんでしょうかね。日本だと「プログラマが知るべき97のこと」もでてるのであわせて読んでみるのもいいかもしれません。 開発者の寿命について思うこと 40歳以上の開発者をどれだけ知ってますか?かなり多くの人が0人と答えるでしょう。では、40歳以上の開発者を1人以上知っていると答えた方にさらに質問。その内何人が素晴らしい開発者ですか?もし40歳以上の素晴らしい開発者をご存知なら、お願いがあります。彼らの脳みそを取り出して、何が彼らの能力を研ぎ澄ましているのかを判別
結構前のエントリになりますが、cles::blogさんで紹介されている「プログラミングは設計か製造か?」に感銘を受けました。はてブを見ていると、最近になってwebarchiveから発掘されたようです。 ソフトウェア設計とは何か? 原文はこちらで公開されている模様。 What Is Software Design? by Jack W. Reeves - developer.*, Developer Dot Star 全編にわたって非常に示唆に富んだ内容となっています。印象深かったトピックは以下。 ソースコードは設計であり、ドキュメントである ソフトウェア開発における「製造」とはビルドである 製造はコンパイラとリンカの仕事であり、コストは非常に小さい テストやデバッグは設計の検証と洗練のプロセスである 他の工学分野のそれと等価で手を抜くべきでない 「コーディング」「テスト・デバッグ」「(俗に
2/23に「Java: The Good Parts」という本がオライリージャパンから発売されます。配本は22日らしいので、早いところなら明日には売ってるのかもしれません。O’Reilly Japan - Java: The Good PartsJava: The Good Parts作者: Jim Waldo,矢野勉(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/02/24メディア: 大型本クリック: 10回この商品を含むブログ (8件) を見る翻訳は笹井崇司さん、監訳は私が行いました。目次は次のような感じです。 型システム 例外 パッケージガベージコレクションJava仮想マシンJavaDoc コレクション リモートメソッド呼び出し(RMI)とオブジェクトシリアライゼーション 並行処理 開発者のエコロジー目次をみれば分かるように、JavaといってもJavaに付
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く