本記事では、PythonのPySNMPライブラリを使用して、SNMPに対応したIP機器などに要求するSNMPコマンドの基本的な使い方について学んでいきます。 SNMPとは PySNMPのインストール Ciscoルータの設定 snmpwalkコマンド snmpgetコマンド snmpsetコマンド 最後に 参考書籍 SNMPとは SNMP(Simple Network Management Protocol)とは、IP機器(サーバやルータなど)を管理するために1988年に導入されたプロトコルです。 SNMPを用いることで、サーバなどのCPUの使用率や温度状態をポーリングしたり、またルータなどのインタフェースダウンなど異常が発生した際にトラップ(Trap)と呼ばれるものを管理者(Manager)に送信することで、障害検知を容易にすることができます。 SNMPはこれまでにSNMPv1、SNMPv
2018/2/2 2019/7/12 Pythonは、マイクロバージョンだけアップグレードしている限りはバージョンを意識しないで使い続けられます(すなわち、3.6.1 ▶ 3.6.2 ▶ 3.6.3 のようなアップグレードだけを行う)。 しかし、Pythonとの付き合いが長くなると、どうしても 3.5 ▶ 3.6 のように新しいバージョンに移行することになり、その結果1台のマシンに複数バージョンのPythonが存在するようになってしまいます(例えば、3.3、3.5、3.6)。 バージョンアップしても、問題なく以前作成したプログラムが動いてくれればよいのですが、動かなくなった場合には、バージョンを切り替えて運用する方法を検討することになります(そのためにも、旧バージョンはアンインストールしないでください)。 わかりやすいPythonのなかで、バージョン管理の問題は、例外的に扱いにくい所です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く