タグ

makeとLinuxに関するItisangoのブックマーク (9)

  • VirtualBoxにCentOS6.8を最小構成インストールしたときログにエラーが出る - Qiita

    vboxadd.sh: failed: Look at /var/log/vboxadd-install.log to find out what went wrong. vboxadd.sh: failed: Please check that you have gcc, make, the header files for your Linux kernel and possibly perl installed.. /opt/VBoxGuestAdditions-5.1.2/init/vboxadd: line 451: semanage: command not found make KBUILD_VERBOSE=1 CONFIG_MODULE_SIG= -C /lib/modules/2.6.32-642.3.1.el6.x86_64/build SUBDIRS=/tmp/vbo

    VirtualBoxにCentOS6.8を最小構成インストールしたときログにエラーが出る - Qiita
  • Makefile の書き方 (C 言語) — WTOPIA v1.0 documentation

    makeってなに?¶ ソースファイルを分割して大規模なプログラムを作成していると, コマンドでコンパイルするのが面倒である. また, 一部のソースファイルを書き換えだけなのに全部をコンパイルし直すのは時間の無駄である. そんな問題を解決するのが make である. Makefile と呼ばれるテキストファイルに必要なファイルと各ファイルのコンパイルのコマンド, ファイル間の依存関係を記す. そして, “make” というコマンドを実行するだけで, 自動的にコマンドを実行してコンパイルしてくれる. これだけではスクリプトと大差がないのだが, make は Makefile に記された依存関係に基づいて更新されたファイルの内関連のあるものだけを更新することで, コンパイル時間を短くする. make は特定のプログラミング言語に依存したものではない. C 言語のソースファイルのコンパイルにも使え

  • Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulinの日記

    Linuxで共有ライブラリ(*.so)を作るようになったのでちょっと勉強してみた。今までは使うだけだったので、以下のようなことは知っていた。作るときはgccの-sharedオプションを使う。使うときはgccの"-lライブラリ名"でリンクするライブラリを指定する。リンク時のライブラリ探索パスは-Lオプションで指定する。実行時のライブラリ探索パスは/etc/ld.so.confに書いてあるディレクトリ。環境変数LD_LIBRARY_PATHでも指定可能。ライブラリを作るときは、.cから.oを作るときに-fPICをつけるといいらしい。新しくライブラリを入れたときはldconfigするといいらしい。逆に今まであまり知らなかったこと。ほとんどのライブラリはlibhoge.so, libhoge.so.1, libhoge.so.1.1のように3つくらいのファイルがあり、libhoge.soやlibh

  • CMakeを使って自作ライブラリをビルド&インストールしてみたまとめ - へぼいいいわけ

    最近、意味も無いのに高速&省メモリを求めてC言語でプログラム書くのが自分の中で流行ってまして、それで作った自作のライブラリをAutotoolsを使用してインストールしていたんです。でも、Autotoolsだと複数のコマンドとそのオプションを覚える必要があったり、関連性の分かりにくい設定ファイルを書く必要があったり、勝手にGPLの条文が生成されたりして面倒なんですよ。まあ一回書いてしまえばあまり変更する必要も無いので、とりあえずは我慢していました。 話は変わって、先日MySQLのver5.5.9をソースからインストールしてみました。MySQLの5.5(?)からはインストールにCMakeを使うそうで、MySQLのためにCMakeもインストールしました。そもそもCMakeの存在を知らなかったので、この機会に調べてみたところ、CMakeを使ってみたくなってしまい、勢いでそのまま使ってしまったのでそ

    Itisango
    Itisango 2013/05/28
    #cmake #software #build #tool。 #autotools をどうにか使えるようになったばかりだけれど、こっちの方が便利そう。
  • 新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう - Slide list

    新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう by Kinuko YASUDA Table of contents 変更履歴 Autotools とは 基ステップ 基ステップ復習 ソースファイルを書く autoscan する configure.in を編集 (1) configure.in を編集 (2): 先頭定型文 configure.in を編集 (3):プログラムのチェック configure.in を編集 (4): ライブラリのチェック configure.in を編集 (5): ヘッダファイルのチェック configure.in を編集 (6): 関数のチェック configure.in を編集 (7): その他のチェック configure.in を編集 (8): ファイルの出力 Makefile.am を作る (1) : 基

  • autoconfの使用方法- hippos-lab::net(別館)

    はじめに 事情があって複数のプラットフォーム間で動作するアプリケーションを作成する機会に恵まれ、はじめてautoconfを使ってみました。Web上ではautoconfに関する解説・サンプルなど数多くありますがその多くがHelloWorld的解説で、外部ライブラリを扱ったサンプルが少く苦労したため、自分自身がまだ勉強中ながら、あえてコンテンツを作成してみました。できる限り調べて作成したつもりではありますが間違い・勘違いも多いかと思います。お気づきの点はご連絡頂ければ幸いです。 autoconfとは 移植性の高いソフトウェアを開発するには対応するシステムに対する深い知識が必要になりますが、開発者自身が、インストールされる可能性のあるすべてのシステム固有の問題を考慮しながら開発するのは極めて困難です。autoconfをはじめとする一連のツール群はそういった固有の問題を回避するための雛形を作成し、

  • Automakeでmakeする

    [ C++で開発 ] Automakeでmakeする GNU Automakeを使用すると、簡単な記述でMakefileを生成してくれます。類似ツールにimakeがありますが、imakeは事実上X Window Systemの一部となっており、Xアプリケーション用に調整されているので、非Xな環境やアプリケーション開発に使う際にはやや面倒です。 Automakeの超簡単原理 Automakeは、makeコマンドでビルドするための設定記述ファイルMakefileを、極めて簡単に記述するためのツールです。通常Makefileには、コンパイルする際の諸設定、リンクする際の諸設定、処理順序などを逐一記述しておかなくてはなりません。これは、よっぽどMakefileに慣れていないと苦痛ですし、慣れていても面倒な作業です。そこで、Makefileよりもずっと簡単な設定ファイルMakefile.amだけを記

    Itisango
    Itisango 2013/01/31
    #autoscan #autoconf #automake などの使い方。 勉強しよう。
  • 『configureを勉強してみる』

    最近(つ~か90年代には存在したらしいけど)のオープンソースは ./configure とやるだけで、その環境にあった設定でMakeFileを作ってくれ、あとは make とするだけでよくなってる。進歩してんな~。 ということで、このconfigureスクリプトの作り方をお勉強~。 まずは、参考になりそうなサイト↓ AUTOCONF / AUTOMAKE この中のが「初心者向 AUTOCONF/AUTOMAKE 解説書(簡易リファレンス付)」が、いちからconfigureを作って、簡単な関連ファイルを教えてくれる。 それを元に関連図にしたのがこれ。 関連図 次回から、実際に小さいライブラリのためのconfigure、それを利用するアプリケーションのためのconfigureの作り方を勉強していくつもり。 autoconfについて automakeについて

    『configureを勉強してみる』
  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

  • 1