タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (21)

  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2023/10/25
    アカンな。
  • おならのクラクションでテスラ58万台近くがリコール

    今となっては実装できたことのほうが不思議ですが…。 テスラが2020年12月のアップデートで実装した「おなら」の音がリアルすぎてまったく警告の役目を果たさず、むしろ歩行者に車の接近を告げるPWS(歩行者警告システム)の音がかき消されて衝突リスクが高まることが米運輸道路交通安全局(NHTSA)の調べでわかり、米国の対応モデル57万9000台がリコールになりました。 おならサウンドは外付け警告音スピーカー「Boombox」で選択できる効果音のひとつ。対応モデルは2020年~2022年製のModel S、Model X、Model Yと、2017~2022年製のModel 3。PWSが適切に耳に届かない部分が安全基準に違反するとNHTSAが判断したものです。 PWSの接近音自体も馬のひづめの音などにカスタマイズして遊べるので(種類はこんなに!)、車に注意するってよりは、馬がいないか見回してしまっ

    おならのクラクションでテスラ58万台近くがリコール
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2022/02/20
    へぇ~。
  • 人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術

    人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術2021.02.20 15:0011,529 Victoria Song -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 災害時に役立つ! ガジェットの評価を左右する決め手のひとつがバッテリー性能。すぐにへたってしまったり、頻繁に充電が必要だったりするとテンション下がりますよね。特に「充電が切れやすいウェアラブル」なんて最悪です。使うのも億劫になって、タンスの肥やしになってしまう可能性大…。 ですが皆さん、ここで朗報です。ある科学者チームが、伸縮性と自己回復機能を備えた完全リサイクル対応の「熱電発電装置」式ウェアラブルのコンセプトを生み出したのです! いつの日か、ウェアラブル自身が「モノのインターネット」にパワーを供給してくれるかもしれません。 学術誌『Science Advances』に掲載された論文によると、科学者

    人間の体をスマホのバッテリーにできるかもしれない技術
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2021/02/20
    光るキノコを食べてもバッテリーが回復しそう。
  • サッカーの試合でボールを追跡するはずのAIカメラ、審判のスキンヘッドを追いかけ生配信

    サッカーの試合でボールを追跡するはずのAIカメラ、審判のスキンヘッドを追いかけ生配信2020.11.03 08:00206,754 岡玄介 不毛なストリーミングでした。 スコットランドのサッカーチームであるインヴァネス・カレドニアン・シッスルFCが、人間のカメラマンの代わりにAIを使ってボールを追いかけ、生配信するシステムを導入しました。ですがAIは、ボールではなく審判のスキンヘッドばかりを追跡することに…。 Video: Chuckiehands / YouTubeこれは対エアー・ユナイテッドFC戦で、シーズンパス保有者と試合のチケットを買った人たち限定で生配信された試合でした。強い逆光だったからなのか、ボールも審判の頭頂部も光り方が似ていますよね。 コロナ禍で無人カメラを導入したものの…この技術は、スコットランドのカレドニアン・スタジアムに設置された「Pixellotカメラ・システム

    サッカーの試合でボールを追跡するはずのAIカメラ、審判のスキンヘッドを追いかけ生配信
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2020/11/03
    たまたまなのか、薄々気づいていたのか。シュートーに準備した結果がこれなのか。
  • まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告2017.01.05 19:321,397,564 satomi 「肘より小さいものを耳に入れるな」と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。やるときは「ママに怒られる~」とヒヤヒヤしながら喜んでいたりします。 それでもついついやってしまうのが耳掃除なわけですけれど、そんな罪人のためにアメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。 なんでも耳垢(earwax、cerumen)には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので、そんなにゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ? しかも新しい皮膚細胞が生成されると古

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2018/12/24
    医学会「耳の穴かっぽじってよく聞きやがれ」
  • 心臓発作を防ぐため、ドローンが体内を駆け巡る日がくるらしい

    心臓発作を防ぐため、ドローンが体内を駆け巡る日がくるらしい2015.02.27 06:00 junjun ドローンといえば、空を飛んでるイメージですけど このたび科学者たちが開発したマイクロスコピック・ドローンは、体の中を駆け巡って動脈のダメージを見つけて治療し、心臓発作と脳卒中を防いでくれるんです。 研究者は、マウスの実験で狙いを定めたところにナノ粒子を到達させるテストに成功し、もうじき患者を対象とした試験を始めるそうです。ちなみにマウスの実験では、この治療を5週間行ったろころ血管を塞ぐプラークを大幅に取り除くことができたそうです。 仕組みはというと、ナノ粒子は心臓病を引き起こす原因となる動脈の中にある脂肪、コレステロール、カルシウムからできたプラークを掴むように設計されていて、ターゲットとなるプラークに到達すると、ドローンが自然なたんぱく質から得た炎症障害を修繕する薬物を放出し、プラー

    Itti-nino3
    Itti-nino3 2015/02/27
    ミクロの決死圏か?
  • 故人の遺灰をダイヤモンドにする技術が開発される

    いつまでも一緒。 スイスのAlgordanza社が、故人の遺灰からダイヤモンドを作る技術を開発しました。これまでも、生前に故人が愛用していたものを形見として受け継ぐ風習はよく見られましたが、これからは亡くなったあとも、日頃から身に着けるアクセサリとして故人と人生を共にすることができるようになりそうです。 さて、その開発された製法ですが、遺灰を地球のマグマほどもある圧力と熱にかけ、圧縮してダイヤモンドにするんだとか。もちろん、素材となる遺灰に、要望がなければその他の不純物を混ぜることはなく、事前に遺骨や遺灰のなかから抽出した炭素のみが使われます。親しい人の限りなく生まれ変わりに近いダイヤモンドが得られるのは、嬉しいですよね。 こちらが実際に製造されたダイヤモンド。遺灰に含まれるわずかな化学成分の割合、そして特殊製法によって、このように少し青みがかったものに仕上がることが多いんだそうです。 も

    故人の遺灰をダイヤモンドにする技術が開発される
    Itti-nino3
    Itti-nino3 2014/11/03
    生命燃やしつくすため 一緒にいまを生きていく
  • どんな環境でも迷彩柄を作り出す技術、MITが開発

    よく見るとここに箱が! 迷彩柄といえば、ぐにゃぐにゃした茶色とかカーキの模様を思い出します。でもそんな迷彩柄はジャングルとか砂漠で存在をカモフラージュするための柄なので、たとえばオフィスビルに迷彩服の人がいたら逆に目立ってしまいます。 そこでマサチューセッツ工科大学(MIT)のAndrew Owens氏らが、どんな環境でも迷彩柄を生成できるアルゴリズムを開発しました。 この技術は、たとえば緑の公園に設置された電気ボックスとか、歴史的建造物にくっついたエアコン室外機とかを隠すカヴァーのデザインに使えます。このアルゴリズムでは、隠したいモノを置く環境の画像をいくつかのアングルで撮影するだけで、専用の迷彩柄が生成されます。 この技術の目的は、モノの存在をぱっと見ではわからなくさせることです。完ぺきに見えなくなるわけではありませんが、見た目の美しさを損ねたり、悪目立ちしたりがなくなります。たとえば

    Itti-nino3
    Itti-nino3 2014/05/24
    MGS4のオクトカムみたい。
  • 無料でいいの!? 日本通信がデータ通信無料の音声SIM「スマホ電話SIM フリーData」を発表

    無料でいいの!? 日通信がデータ通信無料の音声SIM「スマホ電話SIM フリーData」を発表2013.11.14 15:00 塚直樹 ツイッターやLINEやメールなら当にこれで十分かも? 日通信は13日、月額1560円(税抜き価格)で音声通話に加えて200kbpsのデータ通信が無料で利用できる「スマホ電話SIM フリーData」を発表しました! 対応ネットワークはドコモのXiとFOMAネットワークで、SIMカードは標準、マイクロ、nanoの3サイズです。 データ通信が無料で利用できるって…最初目を疑いました。 通話料金は20円/30秒となっており、パッケージの販売価格は3000円。11月23日から販売が開始され、イオンヨドバシカメラ、アマゾンや公式オンラインショップのbマーケットで購入することができます。最低利用期間は5ヶ月で、期間内に解約すると8000円の違約金が発生します。

    無料でいいの!? 日本通信がデータ通信無料の音声SIM「スマホ電話SIM フリーData」を発表
  • もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね

    もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね2013.04.07 16:005,053 三浦一紀 レンズキャップをすぐになくしてしまうという人、手を上げて。 はい、今手を上げた人は、今すぐこの記事で紹介する商品、買っておくように。 紹介する商品はコチラ。「レンズキャップホルダー」。クリップ式になっていて、カメラのストラップなどに付けておくと、ササッとレンズキャップを挟んでおけるものです。 ベルトに付けておくことも可能。使いやすいところに装着しておきましょう。 対応するレンズキャップのサイズは37〜77mm。よほどの大口径レンズのキャップじゃなければ付けられますね。 お値段は980円。レンズキャップ1個分くらいの値段です。 レンズキャップホルダー[サンワサプライ] (三浦一紀)

    もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね
  • ギズのデザイナーも太鼓判? こんなに薄くて軽いのにフルHDな新生「Cintiq 13HD」にクリエイターさんたち夢中です

    ギズのデザイナーも太鼓判? こんなに薄くて軽いのにフルHDな新生「Cintiq 13HD」にクリエイターさんたち夢中です2013.03.29 22:00Sponsored 薄い。 目にした瞬間、ワコム製ペンタブレットIntuosと錯覚してしまったほどの薄さ。よく見ると液晶が入っていてビックリ。 そう、これは液晶ペンタブレット、Cintiqシリーズの新型モデル「Cintiq 13HD」。今月19日に発表されたばかりですが、ギズは一足お先に触らせて頂ける機会に恵まれました。 5年ぶりのモデルチェンジで従来よりさらに薄く軽く、液晶画面はフルHDになって帰ってきたCintiq 13HD、すごいですよ。 ワコムのラインナップのなかでは、Intuosがプロ向けのペンタブレットシリーズ。Cintiqは液晶画面に専用のペンで直接描くことができる液晶ペンタブレットで、Intuosのさらに上、ワコムのペンタブ

    ギズのデザイナーも太鼓判? こんなに薄くて軽いのにフルHDな新生「Cintiq 13HD」にクリエイターさんたち夢中です
  • パスワード管理に最適! 「指紋認証付きUSBメモリ」

    もう、これ以上のパスワードを覚えなくてよさそうです。 キックスターターで進行中のプロジェクト「myIDkey」。指紋認証で中のデータを保護してくれるUSBメモリです。音声での操作も可能で、Bluetoothを利用して他のデバイスに接続もできるようです。 パスワードの保存、秘密書類などの管理に最適。「Voice Serch」という機能を使えば、声に反応して必要な情報だけを表面のディスプレイに表示も可能。 また、USBメモリ自体を紛失した場合はクラウドやお持ちのパソコンなどからデータの消去もできます。もしもの時にも安心です。詳しくは以下のリンクをどうぞ。 パスワード管理に最適!「指紋認証付きUSBメモリ」[roomie] (ギズモード編集部)

    パスワード管理に最適! 「指紋認証付きUSBメモリ」
  • 古いPCから新しいPCへiTunesのデータを移行する方法(外付けHDD経由)

    古いPCから新しいPCiTunesのデータを移行する方法(外付けHDD経由)2013.03.24 13:0054,851 新しいPCに乗り換えた際、最も困ることといえばiTunesとiPhoneの同期かもしれません。 新しいPCのほうでiPhoneを同期しようとすると、「このiPhoneはほかのiTunesライブラリと同期しています。iPhoneの内容を消去しこのiTunesライブラリと同期してもよろしいですか?」と表示され、ここでうっかり「消去して同期」をしてしまうと、それまでiPhoneに入っていたデータが消えてしまいます。これを復元するには古いPCで再び同期させなければならず、大変面倒です。 古いPCが手元にあるうちは問題ないかもしれませんが、それ自体が起動できなくなる可能性もあります。不測の事態に備え、新しいPCでも同期できるようにしておきたいものです。 新しいPCiTunes

    古いPCから新しいPCへiTunesのデータを移行する方法(外付けHDD経由)
  • 大事なものを探し出せるBluetooth対応紛失防止タグ

    よくものをなくしてしまう人に。 ラトックシステムは、iPhone 4S/5用のBluetoothアクセサリー「Bluetooth4.0 LE対応 紛失防止タグ」を4月上旬より発売します。 iPhoneに専用アプリをインストールしておくと、iPhoneからタグを呼び出したり、タグからiPhoneを呼び出したりすることができます。お知らせは音、振動、光が選択できます。 使い方のイメージはこちら。 また、タグとiPhoneの距離が一定以上離れるとお知らせする「置き忘れ防止」の機能もあります。うっかりどこかに置き忘れをしてしまうことを防げます。 アプリとiPhoneの接続が切れた時間と場所はGoogleマップ上に表示されます。紛失した際に追跡する場合に便利です。 これをもっていれば、iPhoneがないというときも、タグをつけた大事なもの(鍵など)が見つからないというときも役に立ちますね。iPad

    大事なものを探し出せるBluetooth対応紛失防止タグ
  • やるじゃんキヤノン。小型で高画質、片手でサッと撮影できる新感覚のコンデジ「PowerShot N」レビュー

    やるじゃんキヤノン。小型で高画質、片手でサッと撮影できる新感覚のコンデジ「PowerShot N」レビュー 2013.01.29 14:1010,327 三浦一紀 CESで発表されたキヤノンのコンデジ「Powershot N」。その正方形に近いボディフォルム、レンズ周りにあるシャッターボタン。とても斬新で、注目を集めていました。そのPowershot Nの試作機をお借りすることができましたので、さっそくレビューをしてみたいと思います。ワクワク! ボディをじっくり見てみよう 持った感じは「小さい!」。片手で手軽に持てるサイズです。しかし、軽すぎるということはなく、カメラとして適度な重量感があります。外装はちょっとプラスチックな質感ですけど、個人的には悪くないなと思いました。なんせ小さいですからね。 背面液晶は上方向に開くことができます。ローアングルでの撮影や、上方向の撮影時に活躍します。ボデ

    やるじゃんキヤノン。小型で高画質、片手でサッと撮影できる新感覚のコンデジ「PowerShot N」レビュー
  • ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場

    ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場2013.01.20 12:00 そうこ 3Dプリンタもここまできた。 Cubify社の3Dプリンタは、まるでコーヒーメーカーのようにカラフル。ミシンサイズで重さも19ポンド(約8.6キログラム)と家にあってもおかしくないサイズ。値段も1400ドル(約12万5000円)と、家電の1つとして手が届かないこともない。何より、このカラフルなデザインが一般ユーザーを強く意識している証拠ですよね。 3Dプリンタは、元々最先端の夢の技術でした。それが、広く使用されるようになり、小型化され価格が落ち着いて家庭用のものが表れ始めた。そしてついに、マシンのデザインをここまで色や形で意識するようになりました。つまり、一般人にもアピールする必要がでてくるほど、3Dプリンタの認知度が上がったということです。1983年に、Chuck Hull氏が初め

    ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場
  • 1万円以下で買えるディスプレイ用カラーキャリブレーションツール

    安いね! 欲しい!! ビデオジェット・エックスライトは、簡単に使えるディスプレイ用カラーキャリブレーションツール「ColorMunki Smile」を発売します。 カラーキャリブレーションツールは、パソコンのディスプレイの色を正確にチューニングしてくれるものです。写真や動画などの編集を行う場合に、できるだけ適正な色で表示したいというユーザーに最適です。 パッケージは、測定器と専用ソフトで構成されています。使い方は簡単で、ウィザードに従って設定を進めていくだけ。特に難しい知識は必要ありません。 キャリブレーションツールはこれまでにもあったんですが、結構お高いんですよね。でも、ColorMunki Smileの予想実勢価格は1万円前後。これなら買ってもいいかなって思いますね。 対応OSは、Mac OS X 10.6以降、Windows XP/Vista/7となっています。 どうも撮影した写真の

    1万円以下で買えるディスプレイ用カラーキャリブレーションツール
  • 今年のロイターベストフォトのEXIFからプロのカメラと設定を徹底分析

    毎年ロイターが公表する「ベストフォト」では、今年のニュースを象徴する95枚の写真が選ばれました。 果たしてプロ中のプロであるロイターの報道カメラマンが撮影した素晴らしい写真はどのようなカメラで、レンズで、どういった設定で撮影されているのか気になりますよね。 写真のEXIF情報を分析されていたものをご紹介します。 キヤノン強し! 1D Mark Ⅳが最多数でした。 単焦点レンズ 50mmと24mmが17.6パーセントで最多、次いで16mmのレンズでした。 ズームレンズ 16-35mmレンズが52.9パーセントと圧倒的最多数です。 シャッタースピード 1/320秒が一番多いようです。ついで1/250秒ですね。 F値 F2.8が28.6パーセントでトップ。F4が2番目、次いでF1.4となりました。 ISO ISO200が17.1パーセントとトップ。次にISO400と800が12.9パーセントで同

    今年のロイターベストフォトのEXIFからプロのカメラと設定を徹底分析
  • こんな不思議ワールドも簡単に作れる! Photoshopのビフォーアフター&プロセス教室

    こんな不思議ワールドも簡単に作れる! Photoshopのビフォーアフター&プロセス教室2012.12.09 21:00 そうこ 不思議の国はPhotoshopで作れる。 Photoshopで作ることができるのは、カワイイ!だけじゃない。でかい電池のドラムに、巨大犬に股がるアドベンチャー、色々な世界を作ることができるのです。じゃぁどうやるの? Martin De Pasqualeさん作の画像を参考に見ていきましょう。 ドラム電池 1番難しいのはライティングと色をマッチさせること。これを克服する1番のポイントは、各撮影を同じ場所、同じセッティングでやってしまうこと。この場合はドラムを演奏するMarinさん、それとドラムになる乾電池を別々に、同じ場所で撮影していきます。電池の向きや置き方も同じ様に。するとあとで合成する時に楽ちん。 巨大犬 こちらも、電池と同じく大きさを変えて作る世界。やり方は

    こんな不思議ワールドも簡単に作れる! Photoshopのビフォーアフター&プロセス教室
  • プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと1002012.05.08 12:0022,079 そうこ 写真好きあつまれー。プロからのちょっとしたティップスが100個もここに詰まっています! 賛成するもの反対するものあるかも知れませんが、まずは覗いてみましょうか。プロカメラマンからの100のこと。 1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。2)常にRAWで撮影すること。3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。5)三分割法は99%の場合において効果的である。6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。10)

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100