Macに関するIzumiSyのブックマーク (21)

  • MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - 備忘録

    数年悩まされているが解決できていない問題。解決に向けて雑なメモ。固まるとGUIからの強制終了も効かずひたすら待つしかないのでかなりのストレス。 症状 MacOSGoogle Chromeで下記のようなサイトで文字入力を行おうとするとレインボーカーソル状態のまま数秒から数十秒固まりブラウザが操作できなくなる コピペ操作でも起こる レインボーカーソルは表示されない場合もある 動き出すとタイプしていたキーが一気に入力されるような感じ 事象が発生すると別ウィンドウのGoogle Chromeも固まる Google Chrome以外のプロセスには影響してなさそう 常に発生するわけでもなく軽い時もある。ただ毎日は発生している 何をすると一時的にでも解消するのかは不明 Mac再起動直後は発生しない気がする Chrome再起動直後は発生しない気がする 発生するサイトと箇所 どのサイトとかは関係ない気もす

    MacのChromeで文字入力する際にブラウザが固まる問題 - 備忘録
    IzumiSy
    IzumiSy 2023/09/03
    これ自分も起きていて、GithubのissueやPRコメントを書く際に固まるので、一旦メモ帳に書いてから転記している... 会社貸与のMacだけで起きるので、セキュリティに関連した何かである気もする。
  • GifCapture - デスクトップ操作をアニメーションGIF化

    アニメーションGIFはとても使い道が多いです。動画だとついつい冗長的になってしまいがちですが、アニメーションGIFはハイライト部分だけを切り出して作られています。面白い部分だけが繰り返し再生され、音声もないとあって、面白さが増幅します。 そんなアニメーションGIFをデスクトップで手軽に作成するソフトウェアとしてGifCaptureを紹介します。 GifCaptureの使い方 起動すると枠だけが表示されます。この部分が録画されます。 設定は保存場所だけ。 保存すると通知が送られてきます。 個人的にはLICEcapをメインで使っていますが、GifCaptureは同じような使い勝手のソフトウェアになります。LICEcapがちょっと機能が追加されて複雑になった気がしますが、GifCaptureはシンプルなままです。好みによりますが、個人的にはGifCaptureのが好きです。 GifCapture

    GifCapture - デスクトップ操作をアニメーションGIF化
    IzumiSy
    IzumiSy 2019/08/03
  • Azusa Colors Keynote Theme by sanographix

    Azusa Colors Keynote Theme by sanographix
    IzumiSy
    IzumiSy 2017/09/28
  • 大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX

    いい感じのスライド、作るのむずいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレート作った。ここからダウンロードできる。 Azusa - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説サンプルも兼ねた解説スライド作った。 Introducing Azusa // Speaker Deckだいたいスライドに書いたけど要約すると下記のようなことを考えた。 スライド作るの難しい色とか難しいかっこよくしたいAzusaっていうのを作ったAzusaは、大体いい感じになるKeynoteテンプレートです Azusaの特徴大体いい感じになるカラースキーム大体いい感じになるフォント大体いい感じになるマスタースライド色カラースキーム考えた 白っぽい色(白っぽいクリーム色とか白っぽいねずみ色) 黒っぽい色(赤っぽい黒とか青っぽい黒とかそういうの) 緑とか青とかピンクとかのアクセントカラー1色 原色すぎないほうがイ

  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

  • MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。 - 仮想と現実

    Appleは、初代Macintosh以来のOSを、極力互換性を損ねないように拡張していた。擬似マルチタスクの導入、仮想記憶のサポートと32ビットアドレスへの対応。このへんはDOSや初期のWindowsに比べても先進的でスマートだったと思う。しかし、Win32アプリがプリエンプティブに動くWindows95が喝采とともに登場した頃、Macはまだ擬似マルチタスクだったし、メモリプロテクションもなく、アプリケーションの不具合で容易にOSを巻き込んで爆弾を出していた。AppleはコードネームCopland、予定ではMacOS 8となるOSにおいて先進的OSへと脱皮することを試みた。マイクロカーネルのもとでメモリは保護され、プリエンプティブ・マルチタスクが実現し、オブジェクト指向の環境が実現するとされていた。UIも大きく発展するはずだった。しかもこれまでのOSと完全な互換性をもつとされていたのだ。

    MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。 - 仮想と現実
  • コマンドラインからMacのゴミ箱へ捨てる - the code to rock

    このところ超忙しいので、時間捻出のためにプログラミングに関わることはしない&それに類するブログとかも書かない、という禁を自らに課していたのですが、どうしても後で忘れそうな件、忘れたくない・・(というか調べ直したくない・・)という気持ちの方が上回ったのでザザッ!と書いてしまいます。 せっかくなので(?)目次機能も使ってみよう。 結論 経緯 設定 オプション 結論 以下で紹介されているツールを使います。 rcmdnk.github.io 続編記事もありました。 rcmdnk.github.io 詳しくはそれらを見て頂くとして、以下では後から自分でいろいろ思い出しやすいように、エッセンスだけメモしていきます。 経緯 コマンドラインから不要なファイルやディレクトリを削除しようと思ったら、普通は「rm」を使うと思いますが、これだといわゆるMacのゴミ箱には入らないので、ああ復活させたいな、と後から

    コマンドラインからMacのゴミ箱へ捨てる - the code to rock
  • Macの動作が遅く感じたら「アニメーションを無効」にしてスピードアップ | ライフハッカー・ジャパン

    自分のMacが古かったり、新しくても動作が遅くなったりしていたら、見た目を楽しませるだけのアニメーションを無効にして、Macを少しでもスピードアップさせましょう。OS Xのテクニック紹介サイト「Defaults-Write」に、そのためのコマンドが紹介されていました。 アニメーションを無効にすると、Macが若干速くなったような気がします(使う楽しみも少し減りますが)。「何もかもが遅くてイヤ」なら、コマンドラインを使って改善しましょう。OS X El Capitanで実証済みの方法ですが、Yosemiteでも使えるはずです。まず、ターミナル(アプリケーション>ユーティリティ)を起動してコマンドラインに進んだら、以下のコマンドを入力して、オフにしたいアニメーションを無効にします。 開く/閉じるのウィンドウアニメーションを無効に defaults write NSGlobalDomain NSA

    Macの動作が遅く感じたら「アニメーションを無効」にしてスピードアップ | ライフハッカー・ジャパン
    IzumiSy
    IzumiSy 2016/01/09
  • ウォンテッドリー、ビジネス向けグループチャットアプリ「Syncメッセンジャー」を公開

    ビジネスSNSWantedly」を運営するウォンテッドリーは1月5日、グループチャットアプリ「Syncメッセンジャー」を公開した。これまでのウェブブラウザからの利用に加えて、WindowsMaciPhoneAndroid向けアプリを提供する。 SNSのチャットがビジネスシーンで使われるケースが増えている一方で、公私混同が起きてしまう問題を解決するために開発されたという。社内外のメンバーと簡単に連絡できるほか、プライベートとビジネスの使い分けが可能となるとしている。 Syncメッセンジャーの機能は以下の通り。 名指しでメッセージを送信でき、また自分宛てのメッセージを一覧で確認できる「名指し機能(@メンション)」 URLやQRコードを用いてSyncに招待できる「招待機能」 チャットのタイトルだけではなく、メッセージの内容も対象となる「全文検索機能」 無制限・無期限で利用できる「ファイル

    ウォンテッドリー、ビジネス向けグループチャットアプリ「Syncメッセンジャー」を公開
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/29
  • ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた - Glide Note

    Geoff’s site: The Silver Searcher: Better than Ack ggreer/the_silver_searcher · GitHub パターン検索にはackを利用していて、通常利用時には特に不満は無かったんですが、 ファイル数が多いディレクトリだと遅かったので、もっと他の方法が無いかと調べていたら ackの3〜5倍速いというThe Silver Searcherというものが あったので導入。 The Silver Searcherの特徴 公式に書いてあるThe Silver Searcherの特徴 ackの3〜5倍高速 .gitignore、.hgignoreに記載されているものを検索対象から除外 検索対象から除外したいファイルは.agignoreに記載 agというコマンド名で、ackと比べてコマンドが短い(33%減!) なぜ高速なのかは https

  • フロントエンドエンジニアのための Dotfiles

    フロントエンドエンジニアのための」というか「フロントエンド開発のための」です。 前半は超初心者向け、後半は中級者向けの内容です。

    フロントエンドエンジニアのための Dotfiles
  • 20 Things You Didn’t Know You Could Do with the Mac Option Key

    The Command (cmd) key steals the limelight on your Mac's keyboard, but it’s the Option (or alt) key that is the real hero. It works behind the scenes, providing you with fast access to a variety of functions and actions — and you probably never realised. Here are 20 tasks you can take care of with the help of this one single key. Cut and Paste Files On OS X, moving files involves either copy-pasti

    20 Things You Didn’t Know You Could Do with the Mac Option Key
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/09
  • bashrcの設定でコマンドプロンプトの色をかえたりあれこれするメモ

    bashrcの設定で、コマンドプロンプト上の色をかえたり、 表示内容をかえたり、あれこれするための覚書。 前提 bashで表示される内容をいろいろ変える方法。 「/etc/profile」とか「~/.bashrc」とかにPS1の環境変数を設定すると、 Telnetとかで表示されるシェルの色とか内容とかを色々とかえられます。 「/etc/profile」に設定すると基的にbashを使う全ユーザに反映されます。 「~/.bashrc」に設定するとbashを使う各ユーザ毎に設定ができます。 そのサンプルを覚書として、φ(。。)メモ。 表示内容を変えてみる まずは、基形。こんな感じで設定してみる。 例) export PS1="[\u@\h:\w]\$ " と、こんな感じのシェル表示になります。 表示) [root@KURO-BOX:/var/log]# PS1に設定した「\u」とか「\h」の

    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/04
    Bash
  • [Android] Android Studio をMacにインストールする | nyanのアプリ開発の簡単説明

    Mac® OS X® 10.14 (Mojave)以降 最新版の macOSを推奨 Apple M1 チップ以降、または Hypervisor Framework をサポートする第2世代Core iシリーズ 以降 最新の Apple Silicon チップを推奨 8 GB 以上のRAMシステムメモリを推奨 16GB以上を推奨 最低限8 GB 以上の空きディスクスペース (IDE + Android SDK + Android Emulator) 16 GB 以上のソリッド ステート ドライブ 8GBではとても少ない、またアップデートでもどんどん増えます 1280 x 800 minimum screen resolution Android Studio のインストール Android Studio をダウンロードします 尚、Googleのサイトはデザインや設定方法などの変更を頻繁に行いま

    [Android] Android Studio をMacにインストールする | nyanのアプリ開発の簡単説明
  • デザイナーのわたしがターミナルをこわいと思っていた話 - デザイナーのイラストノート

    デザイナーとして仕事をはじめて10年を超えますが、「ターミナルで」とか「コマンドで」という言葉を聞くとついビクッとして苦手意識が出てしまいます。最近は少しおもしろくなってきたので、何がこわかったのかということを、擬人化した「ターミナルくん」を使って書いてみたいと思います。 ターミナルくんこわい その1:無表情すぎる 立ち上げてみてもボタンがどこにもない、なにこれこわい。スタートとかキャンセルとかしたいときどうしたらいいの。 その2:完了してもなにも言わなかったりする 「できたよ!」みたいなアピールもなく、できてる?って聞いたらできてますけど?みたいなイメージ。 でもエラーやコマンドがないときははっきり怒られます。 その3:すぐ「権限」っていう わたしのパソコンなのに何なの権限って。 その4:その割には話しだしたら止まらない 思わずキャンセルボタンを探す。GUIツールだったらプログレスバーが

    デザイナーのわたしがターミナルをこわいと思っていた話 - デザイナーのイラストノート
  • ターミナルをiTerm2に換えた: 黄昏てなんかいられない

    ここ数日MacVimの導入から始まったプログラミングCLI環境の整備を続けている。その第三段の作業として、ターミナルをMac OS X標準のもの(Terminal.app)からiTerm2へ換えた。 iTerm2 ■iTerm2のインストール iTerm2は普通のアプリなので「アプリケーション」フォルダにコピーすればインストールでき(私がインストールしたのはTest Release版のiTerm2 1.0.0.20130624 beta)、アイコンを開けば起動することができる。ログインシェルのように設定を変更する必要もなく、標準のTerminalを置き換えてしまう訳ではないので、こちらもそのまま使える。 下のスクリーンショットが、iTerm2のデフォルト状態の起動画面(ログインシェルをzshに変更済み)。 基的な機能は標準のTerminalと大きな差はないが、iTerm2はカスタマイズ設

  • ElectronとHTML/CSS/JavaScriptでデスクトップアプリを作ろう【入門編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お盆も終わり暑さも少し落ち着いてきたので、秋はもうすぐそこ。 こんにちは、先生です。 今回は、Electronを使ってデスクトップアプリを作る方法をご紹介します。 そもそもElectronとは? http://electron.atom.io/ Electronというものをご存知でしょうか。 ElectronはGitHub社が開発した、デスクトップアプリを作れるクロスプラットフォーム実行環境です。オープンソースのMITライセンスなので、商用利用も無料で可能となっています。 Node.jsとHTML5で作ることができるので、フロントエンドエンジニアは新しい言語を学習することなくWindowsMacLinuxのアプリケーションを作成できます。 Slack、Visual Studio Code、Avocodeなど今話題のアプリケーションで使われています。 Electronの準備 Electr

    ElectronとHTML/CSS/JavaScriptでデスクトップアプリを作ろう【入門編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • highway という高速検索ツールを作りました · けんごのお屋敷

    いまや grep、ack、ag、pt、sift など様々な grep ツールが存在し、高速 grep ツール戦線が激化している昨今ですが、いかがお過ごしでしょう。私は普段から検索ツールには pt を使っていますが、ふとしたことから文字列探索アルゴリズムに興味がわいてきて highway という高速パターンマッチングツールを開発しました。pt や sift が流行りの Go 言語で実装されている中、我が道を行く highway は C 言語での実装にしました (単に Go 言語を知らないだけとも言う\(^o^)/)。 highway (github) highway とは マルチスレッドで動作する高速パターンマッチングツールです。速そうな名前をつけたくて「高速」でググったら「高速道路」がたくさん出てきたのでこの名前になりました。そりゃそうだ。 機能 基的な機能としては pt とほぼ同じです

    highway という高速検索ツールを作りました · けんごのお屋敷
    IzumiSy
    IzumiSy 2015/10/20
    “A simple fast hybrid pattern-matching algorithm”
  • macに.bashrcを作成したときのメモ - Simple, Slowly

    .bashrcがなかったので、作成しました。 以下のコマンドで作成します。 $ touch .bashrc .bashrcにailiasを定義してみます。 alias ls='ls -F -G' alias la='ls -a' alias ll='ls -l' .bashrcを反映させます。 $ source .bashrc lsコマンドを実行して変更が反映されているかを確認します。 .bash_profileには、.bashrcを読み込む設定がないので、.bash_profileに以下を追加します。 if [ -f ~/.bashrc ] ; then . ~/.bashrc fi ターミナルを一旦閉じて、.bashrcの設定が有効になっていることを確認して完了です。

    macに.bashrcを作成したときのメモ - Simple, Slowly