2015年11月22日のブックマーク (11件)

  • 意外と知られていない超手軽なビデオ会議サービス「appear.in」 - ジブンライフ

    ぼくは音声会議サービスを頻繁に利用するので、かつてはSkypeを多用していました。 今は「ChatWork」というサービスを利用しています。これはビジネスにも実際に使用されてるため、ゲーム制作などのプロジェクトにも十分対応できていますよ。 今さらと思う方もいるかもしれませんが、「appear.in」というサービスをご紹介します。音声通話と画面共有は「appear.in」に変えようかなと。 ライフハッカーやイケダハヤトさんは前から紹介されていたんですが、ぼくは最近知ったばかりです。これがなかなか便利。 スカイプ、ハングアウトを超えうるビデオ会議サービス『Appear.in』 | ライフハッカー[日版] まだSkypeでミーティングしてるの?「appear.in」の方がぜんぜん便利ですよ。 : まだ東京で消耗してるの? とにかく手軽 「appear.in」の最大の特徴はとにかく手軽であること

    意外と知られていない超手軽なビデオ会議サービス「appear.in」 - ジブンライフ
  • Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜 Problemが10分で解決するチャットを作ろう

    Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜Problemが10分で解決するチャットを作ろう〜 開発プロジェクトを進めていくと、チームは様々な課題に直面する。こうした課題は、週次のミーティングや日報で共有して解決していくことが多い。 課題は大小様々だが、特に数時間で解決できるような小さな課題をいかにリアルタイムで解決していくかで、チームのスピード感が大きく変わってくる。 僕のチームでは、リアルタイムの課題解決の為に、社内チャットSlackを社内Twitterのようにする邪道な使い方「分報」という取り組みを実践している。 > 日報の弱点日報の弱点 日報は一日の業務の報告書で、一般的に「進捗状況」「体験」「学習」「課題」が記載される。これらをチームで共有することで暗黙知を減らし、個人とチームを成長されることが目的だ。報告方法はチームによって様々だが、メールをはじめ、

    Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 〜 Problemが10分で解決するチャットを作ろう
  • Angular 2 最新リリースを試してみた // Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    Angular 2 最新リリースを試してみた // Speaker Deck
  • MySQLのためのLinuxチューニングヒント | Yakst

    LinuxMySQLサーバで最低限やっておかなくてはならないファイルシステム、メモリ、CPUに関する設定のメモ。 December 7, 2013 By Alexander Rubin 恐らくほとんどのMySQL番環境はLinux上で動いていることだろう。なので、MySQLのパフォーマンスを上げるのに有用な、最も重要なLinuxのチューニングのためのヒントについて書こうと決めた。特に新しい情報はなくて、どれもよく知られているものではあるが、ブログ記事にまとめてみる。 ファイルシステム ext4 (またはxfs) をnoatimeオプション付きでマウント スケジューラはdeadlineかnoop # echo deadline >/sys/block/sda/queue/scheduler grub.confに"elevator=deadline"を追加 (詳細はLinuxスケジューラと

    MySQLのためのLinuxチューニングヒント | Yakst
  • CSS in JS と CSS Modules // Speaker Deck

    ng-kyoto 主催「ng-kyoto Angular Meetup #3」での発表資料です。 http://ng-kyoto.connpass.com/event/20512/

    CSS in JS と CSS Modules // Speaker Deck
  • フロントエンドエンジニアのための Dotfiles

    フロントエンドエンジニアのための」というか「フロントエンド開発のための」です。 前半は超初心者向け、後半は中級者向けの内容です。

    フロントエンドエンジニアのための Dotfiles
  • ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか 〜実施編〜 - bohemia日記

    前回、おそ松さんたちをディープラーニングで見分けるため、準備編としておそ松さんたちの顔画像を5644枚集めました。 今回はそれを用いて、ディープラーニングで学習させ、判別器を作って検証します。 集めた画像 人物 枚数 例 おそ松 1126 から松 769 チョロ松 1047 一松 736 十四松 855 とど松 729 その他 383 使用フレームワーク 最近GoogleからTensorFlowという新しいディープラーニングのフレームワークが発表されました。 会社のブログに使い方書いたのですが、まだ慣れていないので、今回はchainerを使います。こちらだとすぐに高い成果を上げているImageNetのNINモデル、4層畳み込みニューラルネットワークがサンプルで入っていますので、こちらを改良して使います。 imageNetの使い方は、こちらやこちらを参考にしています。 訓練データセット Im

    ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか 〜実施編〜 - bohemia日記
  • バグハンターの哀しみ

    MicrosoftのWebブラウザ、Internet Explorer/EdgeにはXSS攻撃からユーザーを保護するためのXSSフィルターという機能が搭載されている。XSSフィルターは、リクエストにXSS攻撃らしき文字列があり、ページ内にそれに対応する文字列が出力されている場合に、ページ内の対応する文字列の一部を書き換えることによりユーザーを保護する。この書き換え動作は安全に行われているのだろうか?答えはNoだ。今回私は、XSS脆弱性のないありふれたページで、XSSフィルターの動作を利用することで、保護するどころかXSS脆弱性を作り出すことができる手法を発見した。講演では、XSSフィルターを利用したXSS攻撃の可能性について技術的な詳細を述べるとともに、サイト管理者はこのXSSフィルターの悪夢とどう向き合うべきかについて提案する。

    バグハンターの哀しみ
  • ディープラーニング入門のための入門 その1 - studylog/北の雲

    このシリーズは何なのか ディープラーニングとやらに興味あるけど何から手を付けていいかわからない そもそも機械学習って何なのかわからない 数式読めない 微分積分わからない 高校卒業してから数学を学んだ事が無い chainerのサンプルを試してみたけれど中身のコードはさっぱりわからない 英語わからないのでchainerのドキュメント読めない という人向けのchainerを使ったディープラーニング入門するための入門といった位置づけです。 書いている人も似たようなレベルです。微分や積分やデルタ記号を見ると頭痛がします。ディープラーニングの数式を一行も理解できません。今英検2級受けたら落ちそうな英語力。アカデミックな情報工学どころか大学は文系でしたしプログラマですらありません。そんな人が書いています。 Mnist(手書き数字を識別する)サンプルを読んで動作が理解できる人や、大学で理系に進んだ人、情報

    ディープラーニング入門のための入門 その1 - studylog/北の雲
  • vim でタブとスペースを変換する.

    インデントが,スペースだったりタブだったりするのは歴史的背景だとか統合開発環境だと関係ないだとか色々な理由があるようだが,僕はスペースでインデントされてるのを見ると正直,反吐が出る. 多くのコードを書いているうちにスペースでインデントすべきだと考えるようになりました. vim使いの人ならわかってもらえると思うが,スペースでインデントされてるとカーソル移動にやたらと時間がかかるし,行頭がタブの終了場所ではなく,当の行頭になってしまう. (それぐらいの設定は.vimrcに書けとか言わないで!) もしどっちでも良いと思っている人がいたら,この機会に是非すべてタブで統一していただきたいところである. とは言っても,そんな我儘ばかりも言っていられないし,自分で対処するほうが結果的には早いので,vimで複数の連続したスペースをタブに変換する方法. スペースをタブに変換する場合 :set noexpa

    IzumiSy
    IzumiSy 2015/11/22
  • babelifyで始めるES6

    babelifyで始めるES6 前回、「Babelで始めるES6入門」という記事を書きましたが、Babel単体ではES6の注目機能であるimport / exportを利用することができません。 import/export構文はnode.jsのrequire()のようなもので、JavaScriptをモジュール化し管理する為の機能です。 正確にはBabelはimport / export構文をrequire構文に変換してくれるのですが、ブラウザがrequire構文に対応していないため利用できません。 これの対応方法は様々ですが、今回はbabelifyを利用した対応方法について解説します。 babelifyはBrowserifyのtransformでBrowserifyの処理の中にbabelの処理を組み込めるモジュールです。 ちなみに、Browserifyはrequire構文をブラウザでも利用

    babelifyで始めるES6